ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)11月1日号
  5. 現在のページ

【防災・安全・環境・エネルギー】人のつながりと意識が未来を守る街へ。

令和7年(2025年)11月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

令和7年度渋谷区総合防災訓練 渋谷防災キャラバン in 新橋地区

渋谷防災キャラバンのイベントタイトルロゴ

日時

11月8日(土曜日)13時~16時(注)雨天決行

会場

臨川小学校
渋谷防災キャラバン公式ホームページ(外部サイト)

防災ステージ

ガチャピンによる防災スペシャルステージなどを開催します。

ガチャピンの写真
(C)ガチャムク

防災ブース

「初期消火訓練」や「転倒家具挟まれ体験」「煙避難体験」などを通して、災害時に役立つ防災力を身に付けることができます。

的に向けて消火器を噴射する参加者の様子
初期消火訓練
疑似的に家具の下敷きになり救出される体験をする参加者
転倒家具挟まれ体験

防災スタンプラリー

会場内を巡るスタンプラリーを実施します。全てのスタンプを集めた人には、被災地支援に取り組む企業からピザの提供または防災グッズのプレゼントがあります。

スタンプラリー用紙にスタンプを押している様子

問い合わせ

防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923

防災行政無線を使用したJ(ジェイ)アラートの全国一斉情報伝達試験を実施します

日時

11月12日(水曜日)11時ごろ

放送内容

(1)チャイム音
(2)「これは、Jアラートのテストです。」(注)3回繰り返し
(3)「こちらは、防災渋谷です。」
(4)チャイム音

全国瞬時警報システム(Jアラート)とは

弾道ミサイル情報、緊急地震速報、大津波警報など、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を国から住民まで瞬時に伝達するシステムです。緊急速報メールや防災行政無線などを通じて発信されます。

放送内容の確認方法

区内の防災行政無線から放送された内容は次の方法でも確認できます。

  • 電話応答サービス(日本語のみ) 電話:03-3463-6570~6572
    (注)通話料がかかります。
    (注)放送後24時間を経過すると確認できなくなります。
  • 渋谷区防災ポータル(多言語対応)および渋谷区防災アプリ(多言語対応)
    渋谷区防災ポータル(外部サイト)
    (注)放送後3日を経過すると確認できなくなります。詳しくは、渋谷区防災アプリのページをご覧ください。

問い合わせ

防災課災害対策推進係 電話:03-3463-4475 FAX:03-5458-4923

無線機のイラスト

本町リサイクルセンター「レインボーほんまち」営業再開のお知らせ

リニューアル工事のため休館していた本町リサイクルセンターは、資源回収および委託販売(リサイクルショップ)を再開します。

再開日

11月8日(土曜日)

問い合わせ

清掃リサイクル課リサイクル推進係 電話:03-5467-4073 FAX:03-5467-4076
詳しくは、本町リサイクルセンター「レインボーほんまち」のページをご覧ください。

渋谷消防署からのお知らせ

渋谷消防署の庁舎を開放します

日時

11月7日(金曜日)10時~15時30分

場所

渋谷消防署(神南1-8-3)

内容

消防車両展示、AR(拡張現実)体験コーナー、スタンプラリーなど

申し込み

当日会場で

秋の火災予防運動を実施します

日時

11月9日(日曜日)~15日(土曜日)

問い合わせ

渋谷消防署予防課防火管理係 電話:03-3464-0119 FAX:03-3464-0143

リサイクルバザール

日付

時間

会場

(1)11月23日(日曜日・祝日)

10時~13時30分

リフレッシュ氷川

(2)12月13日(土曜日)

10時~14時

地域交流センター恵比寿

内容

フリーマーケット、回収事業(家庭で余っている食品、まだ使えるおもちゃ・食器類・調理器具など)

参加店舗募集

対象

区内在住の人

定員

(1)24店舗(先着)、(2)25店舗(先着)

費用

1店舗1,000円

申し込み

(1)11月22日10時~11時に会場で(注)出店枠に空きがある場合のみ、12時~16時に電話で氷川地区リサイクルバザール実行委員会(電話:080-3384-7555)へ、(2)11月25日から電話で恵比寿地区リサイクルバザール実行委員会(電話:090-5406-8564(注)10時~20時)へ

問い合わせ

清掃リサイクル課リサイクル推進係 電話:03-5467-4073 FAX:03-5467-4076
詳しくは、リサイクルバザールなどのページをご覧ください。

フリーマーケットのイラスト

耐震相談会

日時

12月18日(木曜日)14時~16時(1人30分程度)

場所

区役所本庁舎8階802・803会議室

相談員

一級建築士

定員

8組(先着)

申し込み

11月3日~12月16日に渋谷区公式LINE・電話で
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

木密・耐震整備課整備促進係 電話:03-3463-2647 FAX:03-5458-4918

地震でひび割れなどのダメージを受ける建物のイラスト

渋谷サステナブル・アワード2025受賞者が決定しました

渋⾕サステナブル・アワードは、家庭や地域・学校・職場などで実践されている、持続可能なライフスタイルや環境に配慮した取り組みを募集し、表彰することで、広くその取り組みを周知し、⼀⼈⼀⼈の意識啓発につなげることを目的としています。今年度も多くの応募の中から、選考委員会による審査を経て、受賞者が決定しました。受賞者の活動内容など詳しくは、渋谷区ポータルの「渋谷サステナブル・アワード2025」受賞者を発表しますのページを確認してください。

大賞 トリドール渋谷オフィスでのサステナブルな活動

受賞者 株式会社トリドールホールディングス
食料支援が必要な人に寄付された食品を無償で提供する「フードパントリー」を通じたフードロス削減、再生可能エネルギーの導入、環境啓発イベントへの参加など、日々の業務において持続可能な取り組みを継続的に実施しています。また、地域との連携にも力を入れ、次世代教育、防災支援、LGBTQ+への理解促進など、多方面にわたる活動を展開しています。

トリドールグループのスタッフと提供品の調味料など
SCC千駄ヶ谷コミュニティセンターで行われたフードパントリーの様子

優秀賞 渋谷ペーパープロジェクト~ごみから新たな価値を生み出す街へ~

受賞者 Saaya・Yui
渋谷を「ごみから新たな価値を生み出す街」にするため、渋谷で廃棄される布から「渋谷ペーパー」というオリジナルの紙を作る中学生二人によるプロジェクトです。実際に保育園の卒園証書として活用されるなど、資源の再利用と環境意識の向上に貢献しています。

展示されている扇子など
渋谷ペーパーで作成した扇子

優秀賞 SHIBUYA×ALVARK Season Project~渋谷とともに育む未来のくらし~

受賞者 トヨタアルバルク東京株式会社
地域と協力し、清掃活動や環境啓発を通じて、資源循環や温室効果ガスの排出を実質的に無くす「カーボンニュートラル」の推進に取り組むプロジェクトです。また、まちのコイン「ハチポ」を活用した地域イベントや、区内の大学と連携した「ダストBOX(リサイクル回収箱)」の設置など、環境意識の向上を図っています。

バスケットゴールの形を模したアルバルク東京オリジナルダストボックス
ダストBOX

問い合わせ

環境政策課環境政策係 電話:03-3463-2749 FAX:03-5458-4903