
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和7年(2025年)11月1日号
松濤美術館
場所
〒150-0046松濤2-14-14 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
入館料
一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料
描く人、安彦良和
『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターであり、漫画家・アニメ監督としても知られる安彦良和氏の創作活動を振り返る回顧展です。初公開資料を含むアニメ制作資料、カラーイラスト、漫画原稿などを通して、約50年にわたる多彩な活動とその軌跡を紹介します。
日時
11月18日(火曜日)~2月1日(日曜日)
前期:11月18日(火曜日)~12月21日(日曜日)
後期:12月24日(水曜日)~2月1日(日曜日)
(注)会期中、展示替えあり
開館時間
10時~18時(入館は17時30分まで)
(注)毎週金曜日は10時~20時(入館は19時30分まで)
休館日
月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)、12月23日、12月29日~1月3日
描く人、安彦良和 松濤美術館ホームページ(外部サイト)
郷土博物館・文学館
場所
〒150-0011 東4-9-1 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料、11月3日(月曜日・祝日)は無料公開日
写真展「青山通りを走った都電 金子芳夫撮影写真からⅡ」
日時
2月1日(日曜日)まで
開館時間
9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日
月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)、12月29日~1月3日

歴史・文化財講座「豊沢貝塚人はどこで貝を採ってきたのか」
貝塚に焦点を当て、縄文時代の人々の暮らしについて解説します。
日時
11月15日(土曜日)14時~16時
講師
國學院大學客員研究員 阿部常樹氏
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
25人(抽選)
申し込み
11月7日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ
(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)
コスモプラネタリウム渋谷

コスモ15周年フェスティバル
コスモプラネタリウム渋谷は、今年で開館15周年を迎えます。これを記念し、特別イベントを開催します。
日付 | 時間 | 内容 | 費用 |
|---|---|---|---|
(1)11月21日(金曜日) | 13時~、15時~、17時~、19時~(各回60分) | プラネタリウム解説員が本気で伝えたい星座と星めぐり | 一般1,000円 |
(2)11月22日(土曜日) | 11時~、13時~(各回40分) | 地球・星の子どもたち | 一般800円 |
(2)11月22日(土曜日) | 12時~、14時~、16時~、18時~(各回40分) | 今夜の星めぐり | 一般800円 |
(2)11月22日(土曜日) | 15時~、17時~、19時~(各回45分) | HAYABUSA | 一般800円 |
(3)11月23日(日曜日・祝日) | 18時~18時40分 | 完徹プラネタリウム | 一般800円 |
(3)11月23日(日曜日・祝日) | 19時~19時50分 | 熟睡プラ寝たリウム | 1,000円 |
(4)11月24日(月曜日・休日) | 18時30分~20時 | 永田解説員・村松解説員が語るコスモの15周年 | 1,500円 |
定員
各120人(先着)
申し込み
(1)11月16日、(2)11月17日(現地券売機は11月18日)、(3)11月15日、(4)11月19日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ・現地券売機で
コスモ15周年フェスティバル コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)
場所・問い合わせ
コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148
日本語教室(全24回)
日時
12月9日~3月19日の火曜日・木曜日9時30分~11時30分
(注)12月23日・25日・30日、1月1日・6日、2月24日を除く
場所
勤労福祉会館
コース
レベル2
対象
区内在住・在勤の平仮名の読み書きができる高校生以上の外国人
定員
15人(先着)
費用
6,000円(教材費を含む)
申し込み
11月5日~18日に渋谷区ポータル内の申込フォームで
詳しくは、日本語教室 Japanese language classのページをご覧ください。
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

写真展「クロアチアの美」
クロアチア共和国の美しい景観を、写真家マルコ・ヴルドリャク氏の作品を通して紹介します。
日時
11月10日(月曜日)~21日(金曜日)の平日8時30分~17時
場所
区役所本庁舎15階スペース428
問い合わせ
文化振興課国際交流担当主査 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

旧朝倉家住宅茶会
日時
12月21日(日曜日)、1月18日(日曜日)
開始時間
11時、11時30分、12時、13時30分、14時、14時30分(各回30分)(注)いずれかを選択
場所
旧朝倉家住宅(猿楽町29-20)
内容
茶席(立礼式)
定員
各20人(抽選)
費用
一般500円(区内在住で高校生以上の人は200円)、小中学生50円
(注)区内在住で60歳以上の人、障がいのある人と付き添いの人は無料
申し込み
11月1日~15日に渋谷区ポータル内の申込フォームで
詳しくは、重要文化財 旧朝倉家住宅 令和7年度お茶会のページをご覧ください。
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

第66回 渋谷区民文化祭
日頃の練習の成果を発表する場として、渋谷区文化団体連合会に加盟する各団体がステージや作品を披露します。
2階ギャラリー大和田
渋谷区書道連盟による書作品の展示を行います。
日時
11月13日(木曜日)~19日(水曜日)10時~18時(11月13日は13時から、11月19日は16時まで)
4階さくらホール
日付 | 時間 | 演目 | 出演 |
|---|---|---|---|
11月16日(日曜日) | 10時50分~11時40分 | 書道・書道吟 | 渋谷区書道連盟、渋谷区吟剣詩舞道連盟 |
11月16日(日曜日) | 11時45分~13時40分 | 洋舞 | 渋谷区洋舞連盟 |
11月16日(日曜日) | 13時45分~16時30分 | 民踊新舞踊 | 渋谷区民踊舞踊連盟 |
6階伝承ホール
日付 | 時間 | 演目 | 出演 |
|---|---|---|---|
11月16日(日曜日) | 10時30分~10時45分 | セレモニー | 渋谷区文化団体連合会会長ほか |
11月16日(日曜日) | 11時~13時35分 | 民謡 | 渋谷区民謡連盟 |
11月16日(日曜日) | 13時40分~14時45分 | 吟剣詩舞 | 渋谷区吟剣詩舞道連盟 |
11月16日(日曜日) | 14時50分~15時 | こども日舞 | 渋谷区日本舞踊こども教室(特別参加) |
11月16日(日曜日) | 15時5分~16時30分 | 日本舞踊 | 渋谷区芸能文化連盟 |
6階伝承ホール前ロビー
日時
11月16日(日曜日)11時~14時30分
内容
渋谷区華道茶道連盟による茶席、挿花
共通事項
場所
文化総合センター大和田
申し込み
当日会場で
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
渋谷混声合唱団「第31回定期演奏会」団員募集
7月4日に「東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアル(新宿区)」で開催予定の定期演奏会に出演する合唱団員を募集します。
練習日
毎週土曜日14時~17時(見学可)(注)その他強化練習などあり
場所
リフレッシュ氷川ほか
対象
音楽が好きな意欲のある人(経験・年齢不問)
演奏予定曲目
フォーレ作曲『レクイエム Op. 48』、グノー作曲『レクイエム Op. posth.』
指揮
水野克彦氏
費用
入団金1,000円、月会費4,000円(条件により割引が適用される場合があります。詳しくは、渋谷混声合唱団ホームページを確認してください。)
(注)演奏会参加費・強化練習費別途
(注)月会費は改定される場合があります。
申し込み
1月31日までに渋谷混声合唱団ホームページまたはメールで渋谷混声合唱団(メール:info@shibukon.com)へ
渋谷混声合唱団ホームページ(外部サイト)
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
川本喜八郎人形ギャラリー休館のお知らせ
日時
11月17日(月曜日)~22日(土曜日)
内容
展示入れ替え
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
伝承ホール寺子屋 公開講座「やしょめ寄席8」
日時
2月7日(土曜日)14時開演(13時30分開場)
場所
文化総合センター大和田6階伝承ホール
内容
怪談を中心とした伝統話芸
出演
落語家 柳亭こみち、講談師 一龍斎貞鏡ほか


定員
100人程度(先着)
費用
3,500円、当日券4,000円(残席がある場合のみ)
申し込み
11月18日10時から伝承ホール寺子屋ホームページ内の申込サイトで
伝承ホール寺子屋ホームページ(11月1日公開)(外部サイト)
区民先行優待販売
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
150人程度(先着)
費用
3,000円
持ち物
区内在住・在勤・在学を証明できるもの
申し込み
11月8日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室で
(注)11月9日から電話予約も可(残席がある場合のみ)
(注)全席指定。未就学児は来場できません。
(注)車いす席については、文化総合センター大和田ホール事務室へ問い合わせてください。
問い合わせ
文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
伝承ホール民俗芸能公演「淡路人形座」
日時
2月11日(水曜日・祝日)14時開演(13時30分開場)
場所
文化総合センター大和田6階伝承ホール
演目
清川あさみ氏総合プロデュース特別公演「戎舞+(えびすまいプラス)」ほか
出演
淡路人形座
定員
150人程度(先着)
費用
一般4,000円(4,500円)、高校生以下2,000円(2,500円)
(注)かっこ内は当日券の料金(残席がある場合のみ)
申し込み
11月27日10時から文化総合センター大和田ホームページ内の申込サイトで
文化総合センター大和田ホームページ(11月1日公開)(外部サイト)

区民先行優待販売
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
100人程度(先着)
費用
一般3,000円、高校生以下1,500円
持ち物
区内在住・在勤・在学を証明できるもの
申し込み
11月16日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室で
(注)11月17日から電話予約も可(残席がある場合のみ)
(注)全席指定。未就学児は来場できません。
問い合わせ
文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
地域のイベント
日時 | イベント名 | 会場 |
|---|---|---|
11月8日(土曜日)・9日(日曜日)10時~16時 | まち歩きスタンプラリー | 渋谷青山通り商店会 |
11月16日(日曜日)12時~17時 | URAHARA FES(ウラハラ フェス) | 旧渋谷川遊歩道(キャットストリート) |
11月21日(金曜日)18時~21時、22日(土曜日)15時~20時 | くるくるマルシェ | 渋谷区不動通商店街振興組合 |
11月23日(日曜日・祝日)~12月3日(水曜日) | クイズ&ピカピカ大作戦 | 笹塚商店街振興組合 |
(注)一部、変更となる場合があります。
問い合わせ
産業観光課産業振興係 電話:03-3463-1762 FAX:03-3463-3528