ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)11月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)11月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

ひとり親家庭等医療証の現況届を提出してください

ひとり親家庭等医療証を持っている人へ、現況届の用紙を送付しました。助成を継続するためには、現況届の提出が必要です。健康保険証など(健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ・マイナポータルの資格情報画面)の写しを添付して、提出してください。

提出期限

11月21日(金曜日)

提出方法

〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階
子ども青少年課子育て給付係へ郵送・持参

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

住まいに困っている母子家庭の人へ 生活支援を行なっています

さまざまな理由で住まいに困っている母子家庭を対象に、区内の母子生活支援施設への入所を支援しています。入所中は居室を提供するほか、仕事や子育て、自立に向けた計画について、職員がサポートします。

対象

子どもが18歳未満の母子世帯で、子どもの養育が困難な状態にある人

入所期間

原則2年間
(注)前年度の収入に応じて、費用負担が発生する場合があります。詳しくは、問い合わせてください。

問い合わせ

生活支援課子ども女性相談主査 電話:03-3463-2544 FAX:03-6277-5641

女性が職員に相談をしているイメージイラスト

親子で遊べる広場「ほんまち子育てひろば」がオープンします

オープン日

11月18日(火曜日)

利用可能日時

火曜日〜土曜日9時30分~16時30分(相談は9時〜)

場所

本町リサイクルセンター「レインボーほんまち」3階

対象

区内在住で就学前の子どもと保護者

問い合わせ

子ども家庭支援センター 電話:03-3463-3748 FAX:03-5458-4964
渋谷区子育てネウボラホームページ(外部サイト)

ファミリー会員 出張登録会

ファミリー会員(子育ての援助が必要な人)の登録会を行います。具体的な利用内容や実際の様子について説明を聞き、その場で登録ができます。

日時

11月14日(金曜日)14時30分~15時30分

場所

広尾子育て支援センター

対象

区内在住で生後6か月~小学3年生の子どもを育てている人

申し込み

当日会場で
(注)会場の都合により、小学生以上の子どもを連れて入ることはできません。

問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

ファミリー・サポート・センターのスタッフが親子を支えるイメージイラスト

リカレント教育講座「比較の原則に基づく思考力養成講座」(全3回)

さまざまな問題を考え抜くことで、思考力を養成するリカレント(社会人の学び直し)講座です。

日時

12月5日~19日の金曜日18時15分~19時45分

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

青山ビジネススクール准教授 中塚昭宏氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

40人(抽選)

申し込み

11月21日までにシブカツホームページ内の申込フォームで
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

ペアレンツペダゴー入門編

子どもの社会性を育むデンマークの専門職「ペダゴー」の考え方や手法を活用し、子どもの幸せと成長を支える関わり方を学びます。

日付

時間

会場

11月16日(日曜日)

10時~11時30分

SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター

12月13日(土曜日)

10時30分~12時

笹塚駅前区民施設

1月10日(土曜日)

10時~11時30分

代官山スポーツプラザ

2月8日(日曜日)

10時~11時30分

渋谷区子育てネウボラ

3月7日(土曜日)

10時~11時30分

YCC 代々木八幡コミュニティセンター

講師

次世代SMILE協会主任研究員 杉山舞氏

対象

区内在住で、妊娠期の人または0歳〜18歳の子どもの保護者

定員

各12人(先着)

申し込み

随時、申込ページで
申込ページ(外部サイト)

問い合わせ

一般社団法人次世代SMILE協会渋谷区子育てネウボラスマイルシップ共育ペアレンツセミナー事務局 電話:03-6273-0555 FAX:03-5422-7694
子ども家庭支援センター 電話:03-3463-3748 FAX:03-5458-4964

パパ・ママ入門学級(休日編)

日時

12月20日(土曜日)9時30分~11時30分または13時30分~15時30分

内容

沐浴(もくよく)実習、講話など

対象

区内在住で第1子を妊娠している人(12月20日時点で妊娠16週~35週)とそのパートナー(注)既受講者を除く

定員

各16組(抽選)

持ち物

母子健康手帳

申し込み

11月1日~20日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

場所・問い合わせ

恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

沐浴をしているイラスト

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”

(1)体験型イベント「大ちゃん先生と車いすハンドボールを通してスポーツの楽しさを体験しよう」

日時

12月14日(日曜日)10時~11時15分

内容

車いすハンドボール体験

講師

特定非営利活動法人D-SHiPS32代表 上原大祐氏

対象

区内在住・在学の小学生(区内在勤の保護者の子を含む)
(注)車いすを利用する人も参加できます。

定員

20人(先着)
すぽっと 11月3日(月曜日)受付開始 12月14日(日曜日)開催 大ちゃん先生と車いすハンドボールを通してスポーツの楽しさを体験しよう!(外部サイト)

(2)EXILE TETSUYA氏プロデュース「EPIダンスプログラム」

日付

時間

対象

定員(先着)

月1回~2回の日曜日

14時30分~15時15分

区内在住・在園・在学の年長児~小学2年生(区内在勤の保護者の子を含む)

12人

月1回~2回の日曜日

15時30分~16時20分

区内在住・在学の小学2年生~6年生(区内在勤の保護者の子を含む)

12人

内容

「フィットネス」を目的とした新感覚のダンスプログラム

講師

EPIインストラクター
すぽっと プログラム紹介 EPI(EXILE PERFORMANCE INSTITUTE)ダンスプログラム(外部サイト)

(3)内村周子体操教室

日時

月2回の火曜日・木曜日

クラス

時間

定員(抽選)

1歳6か月〜2歳5か月

10時30分~11時15分

13組

2歳6か月〜3歳

11時30分~12時15分

15組

年少児・年中児

15時〜15時45分

10人

年長児・小学1年生

16時〜16時45分

13人

すぽっと 内村周子体操教室(外部サイト)

内容

リズム運動や器具運動などを通じて、体を動かすことの楽しさや達成感を味わう

講師

体操男子オリンピック金メダリスト内村航平氏の母 内村周子氏

対象

区内在住・在園・在学の1歳6か月~小学1年生(区内在勤の保護者の子を含む、1歳6か月~3歳のクラスは親子で参加)

共通事項

場所

(1)スポーツセンター、(2)・(3)渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”

申し込み

(1)11月3日10時から、(2)・(3)随時、渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

11月は児童虐待防止推進月間です

児童虐待の防止、早期発見、早期対応を行うため、子育てや児童虐待に関する悩みや相談を受け付けています。家庭や地域で気になることがあるときは、ためらわずに、子ども家庭支援センターへ相談・通報してください。

平日の連絡先

相談専用フリーダイヤル 電話:0120-135-415
(注)9時~17時、年末年始を除く

休日などの緊急連絡先

児童相談所虐待対応ダイヤル 電話:189(いちはやく)
(注)近くの児童相談所につながります。

問い合わせ

子ども家庭支援センター 電話:03-3463-3748 FAX:03-5458-4964

11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です

夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、人身取引、セクハラ(セクシュアルハラスメント)、ストーカー行為などの女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女平等と多様性を尊重する社会を形成していく上で克服しなければならない重要な課題です。
期間中、全国で「女性に対する暴力をなくす運動」への取り組みとして、建物を紫色にライトアップしたり、紫色のリボンを身に着けたりするなどのパープルリボン運動が行われます。
区では、性別にかかわらず身近なパートナーからの暴力(IPV(注))について相談できる窓口を開設しています。少しでも不安に思ったら、遠慮せずに相談してください。
(注)Intimate Partner Violenceの略で、DV(ドメスティックバイオレンス)を含む親密なパートナー間での暴力(身体的、心理的、社会的、経済的、性的な暴力)の総称

相談窓口一覧

区の相談窓口

種類

相談日時

相談・問い合わせ

(1)IPV電話相談

月曜日~金曜日9時~17時

渋谷区IPV相談支援センター 電話:03-6427-0680

(2)悩みごと何でも相談(予約制)

第3金曜日・第4金曜日13時~16時

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395

(3)女性相談

月曜日~金曜日9時~17時

生活支援課子ども女性相談主査 電話:03-3463-2544

(4)家庭相談

月曜日~金曜日13時~17時

生活支援課子ども女性相談主査 電話:03-3463-2544

(5)子ども(18歳未満)と家庭の総合相談

月曜日~金曜日9時~17時

子ども家庭支援センター 電話:0120-135-415

区以外の相談窓口

種類

相談日時

相談・問い合わせ

(6)一般相談

毎日9時~21時

東京ウィメンズプラザ 電話:03-5467-2455
DV専用ダイヤル 電話:03-5467-1721

(7)外国語によるDV相談

火曜日・木曜日・金曜日13時~16時

東京ウィメンズプラザ 電話:03-5467-1721

(8)DV被害に関するLINE相談

毎日14時~20時

LINEアカウント「ささえるライン@東京(外部サイト)
(注)利用する前に、上記のリンクから友だち登録をしてください。

(9)女性相談(23区在住の人向け)

月曜日~金曜日9時~21時、土曜日・日曜日・祝日、年末年始9時~17時

東京都女性相談支援センター 電話:03-5261-3110

(10)警察一般相談

24時間年中無休

渋谷警察署 電話:03-3498-0110
代々木警察署 電話:03-3375-0110
原宿警察署 電話:03-3408-0110
(注)緊急時は110番してください。

(11)女性の人権問題に関する相談

月曜日~金曜日8時30分~17時15分

みんなの人権110番 電話:0570-003-110
(注)自動音声案内に従い、番号「1」を押してください。

(12)DV被害に関する電話・チャット相談

電話:24時間 チャット:12時〜22時

DV相談+(プラス) 電話:0120-279-889
DV相談+(プラス)(外部サイト)
(注)チャットは上記のリンクから利用してください。

(注)(1)・(3)~(5)・(7)・(11) 祝日・休日、年末年始を除く
(注)(6)・(8) 年末年始を除く

問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

パープルリボンのマーク

ふらっとアイリス

読書会

日時

11月8日(土曜日)10時30分~12時

持ち物

「マイノリティの『つながらない権利』ひとりでも生存できる社会のために」(明石書店)著:雁屋優

申し込み

当日会場で

のんびりフィーカ

日時

11月29日(土曜日)14時~15時30分

内容

目的や結論や答えを求めずに言葉を重ねていくトーキングサークル形式の対話

定員

18人(先着)

申し込み

11月3日13時からアイリスホームページ内の申込フォームで
アイリスホームページ(外部サイト)

共通事項

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

スマホサロン

(1)スマホサロン「スマホサロン×ヴァイオリン演奏」

バイオリン演奏が楽しめる特別なスマホサロンを開催します。

日時

11月11日(火曜日)13時30分~16時30分
(注)演奏は13時30分~14時10分、15時~15時40分

場所

リフレッシュ氷川

出演

バイオリニスト Miu氏
スマホサロン×スマホサロン×ヴァイオリン演奏 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

(2)特別開催「スマホサロン」

日時

会場

11月1日(土曜日)・2日(日曜日)10時~16時

代々木公園(くみんの広場の区政PRブース内)

11月21日(金曜日)11時~14時

区役所本庁舎1階ロビースペース

講師

デジタル活用支援員

共通事項

申し込み

当日会場で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
(2)について
株式会社渋谷サービス公社(デジタルデバイド解消事業係) 電話:080-4637-4740(平日9時~17時)

シブカツ!スマホ塾

Instagram入門番外編「明治公園で秋を楽しむ」

日時

11月20日(木曜日)10時~12時

場所

千駄ヶ谷社会教育館ほか

内容

講義後に、実際に明治公園で写真を撮り、投稿方法などを学ぶ
申込フォーム(外部サイト)

LINEで楽しむ写真術

日時

11月25日(火曜日)14時~16時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

スマートフォンアプリ「LINE」を活用した写真の保存・編集・送信・アルバム機能などを学ぶ
申込フォーム(外部サイト)

共通事項

講師

デジタル活用支援員

定員

各20人程度(抽選)

申し込み

11月10日までに申込フォームで

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

スマホを持つ左手のイラスト

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「いきいき朗読劇クラブ」(全8回)

日時

12月18日、1月8日・22日・29日、2月5日・19日・26日、3月5日(木曜日)13時30分~14時30分

場所

文化総合センター大和田

講師

ボイストレーナー 小泉誠司氏ほか

対象

区内在住で60歳以上の人(3月31日現在)

定員

24人(抽選)

費用

7,000円

申し込み

11月18日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
渋谷ハチコウ大学クラブ活動「いきいき朗読劇クラブ」申込フォーム(外部サイト)
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでもダウンロード可)を確認してください。

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172
学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

フレンズ本町のイベント

(1)フレンズフェスティバル

日時

11月3日(月曜日・祝日)10時~17時

内容

こどもパフォーマンスショー、屋台の出店、木育体験など

申し込み

当日会場で

(2)絵本と工作のじかん

日時

11月15日(土曜日)11時~11時50分

内容

季節の絵本の読み聞かせ、絵本にちなんだ工作

申し込み

11月5日から電話・窓口で

(3)パパと一緒におやこ体操教室(全5回)

日時

11月15日~12月13日の土曜日10時30分~11時30分

講師

渋谷区エアロビック連盟 杉浦恵子氏

費用

800円(スポーツ安全保険料)(注)任意

申し込み

11月6日までに電話・窓口で

親子で体操をしているイメージイラスト

(4)親子でボルダリング

日時

11月23日(日曜日・祝日)10時~11時または11時15分~12時15分

講師

株式会社JOL 春田裕生氏

申し込み

11月13日までに電話・窓口で

ボルダリングをしている人のイラスト

(5)消しゴムハンコをつくろう

日時

12月7日(日曜日)13時~14時45分または15時15分~17時

講師

消しゴムハンコ作家 百世氏

申し込み

11月20日までに電話・窓口で

共通事項

対象

区内在住・在園・在学で、(1)高校生以下の人と保護者、(2)3歳児~小学生(未就学児は保護者同伴)、(3)2歳児と保護者、(4)2歳児~小学2年生と保護者、(5)小学生~高校生(小学1年生〜3年生は保護者同伴)

定員

(2)10組程度(先着)、(3)8組(抽選)、(4)各10組(抽選)、(5)各12人(抽選)

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162