
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)11月1日号
〈結(ゆい)・しぶや〉開設2周年スペシャルオープンデイ
日時
11月14日(金曜日)13時~16時
場所
地域共生サポートセンター〈結・しぶや〉
内容
団体支援の事例発表、対話にまつわるクロストーク、参加者同士の交流など
対象
重層的支援体制整備事業の趣旨に賛同する区内で地域活動をしている、または活動を考えている団体・個人・企業・学校
申し込み
11月13日までに〈結・しぶや〉公式ウェブサイト内の申込フォームで
結・しぶや(渋谷区地域共生サポートセンター)公式ウェブサイト(外部サイト)
問い合わせ
地域共生サポートセンター〈結・しぶや〉 電話:090-7183-6610 メール:yui-shibuya@tokyo.email.ne.jp
地域福祉課地域福祉推進係 電話:03-3463-1691 FAX:03-5458-4936

巡回型福祉なんでも相談窓口
日付 | 時間 | 会場 |
|---|---|---|
(1)11月5日(水曜日) | 13時~15時 | 地域交流センター恵比寿 |
(2)11月7日(金曜日) | 13時~15時 | はつらつセンターケアステーション本町 |
(3)11月11日(火曜日) | 15時~17時 | 笹塚十号のいえ(笹塚2-41-18) |
(4)11月13日(木曜日) | 12時~13時 | 鳩森八幡神社(千駄ヶ谷1-1-24) |
(5)11月19日(水曜日) | 14時~16時 | スペースノボル(代々木5-61-3) |
(6)11月21日(金曜日) | 13時~15時 | 千駄ヶ谷社会教育館 |
(7)11月27日(木曜日) | 13時~15時 | 上原社会教育館 |
相談員
地域福祉コーディネーター(注)(1)・(2)・(6)・(7)は民生児童委員も常駐
対象
困り事や心配事があり、相談先が分からない人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5072 FAX:03-3476-4904
地域福祉課地域福祉推進係 電話:03-3463-1846 FAX:03-5458-4936
短期集中予防サービス「アクシブ」(全24回)
リハビリ専門職(理学療法士や作業療法士など)が運動・栄養・口腔(こうくう)機能の向上や社会参加を支援し、プログラム終了後も取り組みが習慣化できるようにサポートします。
日付 | 時間 | 会場 | 定員(先着) |
|---|---|---|---|
1月6日~3月26日の火曜日・木曜日 | 15時~16時30分 | 日本赤十字社総合福祉センターレクロス広尾(広尾4-1-23) | 10人 |
1月6日~3月27日の火曜日・金曜日 | 15時10分~16時40分 | 初台リハビリテーション病院(本町3-53-3) | 10人 |
1月8日~3月30日の月曜日・木曜日(注) | 10時~11時30分 | 原宿リハビリテーション病院(神宮前6-26-1) | 15人 |
(注)1月12日、2月23日はそれぞれ翌日に振り替え
対象
区内在住で、全24回参加可能な、要支援認定を受けた人または65歳以上で基本チェックリストにより事業対象者と判定された人
(注)詳しくは、地域包括支援センターへ問い合わせてください。
費用
内容により実費あり
申し込み
11月4日から地域包括支援センター窓口で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
ハチさんポ ポイントアップキャンペーン
「脳にいいアプリ」内で目標歩数を達成した人に対して、渋谷区ハチさんポイント「ハチさんポ」が通常の5倍貯まるキャンペーンを実施します。
詳しくは、ハチさんポ(高齢者健康アプリ活用事業)のページをご覧ください。
日時
11月1日(土曜日)~1月4日(日曜日)
対象
区内在住で60歳以上の人
(注)ポイントアップの対象はポイントメニューの「歩く」のみです。
(注)区では「シブヤウォーキングマップ」を公開しています。ぜひ、活用してください。詳しくは、シブヤウォーキングマップのページをご覧ください。
問い合わせ
ポイントアップキャンペーンについて
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
シブヤウォーキングマップについて
地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937

口腔(こうくう)ケア講座「歯磨きだけでは足りない」
日付 | 時間 | 会場 | 対象 | 定員(先着) |
|---|---|---|---|---|
12月1日(月曜日) | 10時~11時 | 代官山スポーツプラザ | 区内在住で60歳以上の人 | 20人 |
12月3日(水曜日) | 10時~11時 | 本町CC本町コミュニティセンター | 区内在住で60歳以上の人 | 20人 |
内容
歯科医師と歯科衛生士による講義、口のトレーニングなど
申し込み
当日会場で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
障がいのある子どもの日中一時支援の利用者を募集します
利用期間
8年4月1日~9年3月31日
対象
利用期間に次の全てを満たす人
- 区内在住である
- 保護者の就労などにより、放課後に保育が必要である
- 特別支援学校の小学部・中学部・高等部のいずれかに在籍している
- 医療的なケアを必要としない
定員
35人(選考)
申し込み
11月21日(必着)までに応募書類を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎2階障がい者福祉課知的福祉係へ郵送・持参
(注)応募書類は11月4日~21日に障がい者福祉課窓口で配布します。郵送を希望する場合は問い合わせてください。
(注)書類審査後、1月下旬に利用者を決定します。
問い合わせ
障がい者福祉課知的福祉係 電話:03-3463-1978 FAX:03-5458-4935
介護保険制度 11月11日は介護の日
介護保険制度は、40歳以上の人が加入し、保険料を支払うことで、介護が必要になったときにサービスを利用できるよう、社会全体で支え合う制度です。
自分自身や家族に介護が必要になったときに備えて、制度を理解しておくことが大切です。
加入者と保険料
加入者 | 保険料 |
|---|---|
65歳以上の人(第1号被保険者) | 前年の所得に応じて、年額19,300円~655,300円の17段階別で保険料が決まります。支払いが困難な場合は、介護保険課保険料係へ相談してください。 |
40歳~64歳の医療保険加入者(第2号被保険者) | 加入している医療保険(国民健康保険や勤務先の健康保険など)を通じて徴収されます。 |
サービスの種類
在宅サービス
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
- 訪問入浴介護

- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション
- 短期入所生活介護・短期入所療養介護(ショートステイ)
- 福祉用具貸与
- 福祉用具購入費支給
- 住宅改修費支給
- 特定施設入居者生活介護

施設サービス
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 原則、要介護3以上
- 介護老人保健施設(老人保健施設) 要介護1〜要介護5
- 介護医療院 要介護1〜要介護5
地域密着型サービス
(注)主に区内在住の人が利用できます。
- 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム) 要支援2以上
- 認知症対応型通所介護
- 地域密着型通所介護 要介護1〜要介護5
- 小規模多機能型居宅介護
- 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) 要介護1〜要介護5
- 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 原則、要介護3以上
- 夜間対応型訪問介護 要介護1〜要介護5
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 要介護1〜要介護5
介護予防・日常生活支援総合事業
- サービス・活動事業(訪問型・通所型)
要支援1・要支援2の人、または基本チェックリストにより事業対象と判定された人が利用できます。 - 一般介護予防事業
健康維持や生活機能向上を目的とした事業で、原則65歳以上の人が利用できます。
サービスを利用するには
介護サービスの利用には、要介護認定(要支援1・要支援2、要介護1~要介護5)を受ける必要があります。申請は、地域包括支援センターまたは介護保険課介護認定係で受け付けています。
サービス利用者負担割合
認定を受けた人には、介護保険負担割合証が交付されます。サービス利用時には、費用のうち利用者負担割合分(1割・2割・3割)が自己負担となります。
相談窓口(地域包括支援センター)
介護や保険・福祉サービス、障がい福祉などに関する相談を受け付けています。住んでいる地域を担当する地域包括支援センターへ相談してください。
問い合わせ
介護保険課
- 制度全般・サービスに関する相談について
介護相談係 電話:03-3463-3304 - 給付・利用者負担について
介護給付係 電話:03-3463-1997 - 介護保険の被保険者証・保険料について
保険料係 電話:03-3463-2013 - 介護認定・認定結果について
介護認定係 電話:03-3463-2016 - 介護予防・日常生活支援総合事業について
介護総合事業係 電話:03-3463-1888
(注)ファクスはいずれもFAX:03-5458-4934
「しぶや いきいきあんしんアンケート」にご協力ください
第10期「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画・認知症施策推進基本計画」策定に向け、区内の高齢者の健康状態や生活する上での課題を把握するためのアンケート調査を実施します。
期間
11月12日(水曜日)~12月2日(火曜日)(消印有効)
対象
区内在住の65歳以上で無作為に選ばれた4,000人(注)施設入所者などを除く
調査方法
送付された調査票に記入し、同封の返信用封筒で返送
(注)調査に関して、区職員が自宅へ電話で連絡することはありません。
(注)記入方法などは、調査票に記載されている「お問い合わせダイヤル」で確認できます。
問い合わせ
高齢者福祉課福祉計画係 電話:03-3463-1868 FAX:03-3463-2873/介護保険課介護相談係 電話:03-3463-2137 FAX:03-5458-4934

認知症サポーター養成講座
日時
11月22日(土曜日)14時~15時30分
場所
本町CC本町コミュニティセンター
内容
認知症の症状や対応方法
(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る「認知症サポーター」になることができます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
108人(先着)
申し込み
11月4日から電話でつばめの里・本町東地域包括支援センター(電話:03-5334-9977)へ
(注)区では、認知症サポーター養成講座の講師派遣を行なっています。申し込み方法など詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
渋谷区障害者団体連合運動会
日時
11月23日(日曜日・祝日)午前の部9時30分~11時30分、午後の部13時30分~15時30分
場所
スポーツセンター
内容
パン取り競走、玉入れ、綱引きなど
(注)当日、会場で観戦できます。
(注)詳しくは、渋谷区障害者団体連合会事務局(電話:03-6427-3650 FAX:03-6427-6566)へ問い合わせてください。
問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
