ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)8月1日号
  5. 現在のページ

【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

令和6年(2024年)8月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

心身障害者福祉手当などの申請

対象

区内在住で下表に該当し、所得要件を満たしている人

申請

区役所本庁舎2階障がい者福祉課

持ち物

障害者手帳または難病医療費助成制度の医療券、口座情報が分かるもの

手当の種類

心身障害者福祉手当(注1)

受給できる年齢

受給できる障がいの程度(次のいずれかに該当する人)

手当額(月額)

受給できない人(次のいずれかに該当する人)

20歳~64歳

  • 身体障害者手帳1級・2級、愛の手帳1度~3度
  • 脳性まひまたは進行性筋萎縮症
  • 特定医療費(指定難病)受給者証または東京都単独の難病医療費助成制度の医療券を所持している

15,500円

  • 施設に入所している
  • 本人の所得が基準額を超えている
  • 65歳以上で新規に手帳などを交付されている

20歳~64歳

  • 身体障害者手帳3級
  • 愛の手帳4度
  • 精神障害者保健福祉手帳1級

8,000円

  • 施設に入所している
  • 本人の所得が基準額を超えている
  • 65歳以上で新規に手帳などを交付されている

特別障害者手当(注1)

受給できる年齢

受給できる障がいの程度(次のいずれかに該当する人)

手当額(月額)

受給できない人(次のいずれかに該当する人)

20歳以上

  • 精神または身体に著しく重度の障がいがあるため、日常生活において常時特別な介護を必要とする(おおむね身体障害者手帳1級・2級程度、または愛の手帳1度・2度程度)

28,840円(注2)

  • 施設に入所している
  • 病院または診療所に継続して3か月を超えて入院している
  • 本人または民法上の扶養義務者の所得が基準額を超えている

障害児福祉手当(注1)

受給できる年齢

受給できる障がいの程度(次のいずれかに該当する人)

手当額(月額)

受給できない人(次のいずれかに該当する人)

20歳未満

  • 精神または身体に重度の障がいがあるため、日常生活において常時介護を必要とする(おおむね身体障害者手帳1級・2級程度、または愛の手帳1度・2度程度)

15,690円(注2)

  • 施設に入所している
  • 障がいを支給事由とする公的年金を受給している
  • 本人または民法上の扶養義務者の所得が基準額を超えている

重度心身障害者手当(注1)

受給できる年齢

受給できる障がいの程度(次のいずれかに該当する人)

手当額(月額)

受給できない人(次のいずれかに該当する人)

65歳未満

  • 重度の知的障がい(愛の手帳1度・2度程度)で、日常生活について常時複雑な配慮を必要とする程度の著しい精神症状を有する
  • 重度の知的障がい(愛の手帳1度・2度程度)と重度の身体障がい(身体障害者手帳1級・2級程度)が重複している
  • 重度の肢体不自由で、両上肢および両下肢の機能が失われ、かつ、座っていることが困難な程度以上の身体障がいを有する

60,000円

  • 65歳以上で初めて申請する
  • 施設に入所している
  • 病院または診療所に継続して3か月を超えて入院している
  • 本人(20歳未満の場合は民法上の扶養義務者)の所得が基準額を超えている

(注1)所定の審査があります。また、以前に施設入所や所得超過などのため、受給資格が消滅した人や申請ができなかった人も、受給資格を満たしていれば申請できる場合があります。申請に必要な書類など詳しくは、問い合わせてください。
(注2)手当額は物価スライド制で見直されることがあります。

問い合わせ

障がい者福祉課給付係 電話:03-3463-1924 FAX:03-5458-4935

心身障害者医療費助成制度 新しいマル障受給者証を8月31日までに発送します

対象

65歳未満で、次の全てに該当する人

  • 身体障害者手帳1級・2級(3級の内部障がいを含む)、愛の手帳1度・2度または精神障害者保健福祉手帳1級である
  • 本人の所得(20歳未満は世帯主などの所得)が制限額以下である
  • 健康保険に加入している

所得制限

5年中の所得額が360万4,000円以下(扶養親族がいない場合)(注)以前に所得超過により資格を喪失し、今回対象となる人は改めて申請手続きが必要です。

問い合わせ

障がい者福祉課給付係 電話:03-3463-1924 FAX:03-5458-4935

介護者リフレッシュ交流会

日時

8月17日(土曜日)10時30分~12時

場所

はつらつセンター参宮橋

内容

食事で夏バテ予防「暑い夏を乗り切ろう」

対象

区内在住で介護をしている人(介護が必要な人の参加は相談)

定員

10人(先着)

申し込み

8月3日から電話であやめの苑・代々木地域包括支援センターへ(電話:03-3372-1038 FAX:03-3372-1108)

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

介護予防のための「高齢者健康トレーニング教室」

日付

時間

会場・申込

定員(抽選)

(1)

9月4日~10月11日の水曜日・金曜日(全12回)

13時30分~15時

美竹の丘・しぶや
電話:03-6434-1411(株式会社ジェイレック)

15人

(2)

8月30日~9月30日の月曜日・金曜日(注)9月16日・23日を除く(全8回)

14時~15時30分

恵比寿社会教育館
電話:03-3443-5777

6人

(3)

9月4日~27日の水曜日・金曜日(全8回)

14時~15時30分

中幡小学校温水プール
電話:03-3376-1069

6人

(4)

9月2日~10月28日の月曜日・木曜日(注)9月16日を除く(全16回)

15時30分~16時45分

杜の風・上原(上原2-2-17)
電話:03-6407-4233

10人

(5)

9月2日~11月7日の月曜日・木曜日(注)9月16日・23日、10月14日、11月4日を除く(全16回)

13時30分~15時

つばめの里・本町東
03-6383-3870

10人

内容

マシントレーニング、ストレッチ運動など

対象

区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人(注)通院中または体調に不安がある人は医師に相談

費用

1,200円(保険料)(注)6年4月1日時点で64歳の人は1,850円

申し込み

8月1日~15日に電話で各会場へ(注)(1)~(3)は9時~18時、(1)は土曜日・日曜日を除く、(2)は火曜日を除く、(3)は月曜日を除く。重複申し込み不可

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

健康はつらつ事業

運動講座

初心者でも簡単に取り組める運動講座を区内各所で実施しています。

やさしいヨーガ(★)

会場

講座番号

定員(抽選)

日時

はつらつセンター富ヶ谷

(1)

15人

10月1日~7年3月25日の火曜日12時50分~13時50分(注)12月17日・24日・31日、7年2月11日を除く

はつらつセンター富ヶ谷

(2)

15人

10月1日~7年3月25日の火曜日14時~15時(注)12月17日・24日・31日、7年2月11日を除く

恵比寿社会教育館

(3)

35人

10月2日~7年3月26日の水曜日10時~11時30分(注)12月18日・25日、7年1月1日、3月5日を除く

代官山スポーツプラザ

(4)

45人

10月2日~7年3月26日の水曜日13時30分~14時30分(注)10月30日、12月18日・25日、7年1月1日を除く

リフレッシュ氷川

(5)

35人

10月3日~7年3月27日の木曜日9時15分~10時30分(注)12月19日・26日、7年1月2日、3月20日を除く

リフレッシュ氷川

(6)

35人

10月3日~7年3月27日の木曜日10時45分~12時(注)12月19日・26日、7年1月2日、3月20日を除く

幡ヶ谷社会教育館

(7)

23人

10月4日~7年3月28日の金曜日10時~11時30分(注)10月11日、11月29日、12月27日、7年1月3日を除く

笹塚高架下施設

(8)

20人

10月4日~7年3月28日の金曜日13時30分~14時30分(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

太極拳(★★)

会場

講座番号

定員(抽選)

日時

地域交流センター新橋

(9)

30人

10月1日~7年3月25日の火曜日13時30分~15時(注)12月17日・24日・31日、7年2月11日を除く

地域交流センター上原

(10)

25人

10月2日~7年3月26日の水曜日10時~11時30分(注)10月23日、12月18日・25日、7年1月1日を除く(注)7年1月は上原社会教育館で開催

はつらつセンター幡ヶ谷

(11)

28人

10月2日~7年3月26日の水曜日10時~11時30分(注)10月30日、12月18日・25日、7年1月1日を除く

千駄ヶ谷社会教育館

(12)

28人

10月2日~7年3月26日の水曜日10時~11時30分(注)12月18日・25日、7年1月1日、2月12日を除く

ひがし健康プラザ

(13)

90人

10月2日~7年3月26日の水曜日14時~15時30分(注)10月30日、12月18日・25日、7年1月1日を除く

はつらつセンター参宮橋

(14)

20人

10月3日~7年3月27日の木曜日13時~14時30分(注)12月19日・26日、7年1月2日、3月20日を除く

はつらつ体操(★★)

会場

講座番号

定員(抽選)

日時

はつらつセンター幡ヶ谷

(15)

20人

10月7日~7年3月31日の月曜日10時~10時40分(注)10月14日、11月4日、12月23日・30日、7年1月13日、2月24日を除く

はつらつセンター幡ヶ谷

(16)

20人

10月7日~7年3月31日の月曜日10時50分~11時30分(注)10月14日、11月4日、12月23日・30日、7年1月13日、2月24日を除く

地域交流センター恵比寿

(17)

25人

10月7日~7年3月31日の月曜日13時30分~14時30分(注)10月14日、11月4日、12月23日・30日、7年1月13日、2月24日を除く

幡ヶ谷社会教育館

(18)

35人

10月3日~7年3月27日の木曜日10時~11時30分(注)10月10日・24日、7年1月2日、3月20日を除く

はつらつセンターケアステーション本町

(19)

25人

10月3日~7年3月27日の木曜日13時30分~14時40分(注)12月19日・26日、7年1月2日、3月20日を除く

千駄ヶ谷社会教育館

(20)

28人

10月3日~7年3月27日の木曜日13時30分~14時30分(注)12月26日、7年1月2日、2月13日、3月20日を除く

美竹の丘・しぶや

(21)

20人

10月4日~7年3月28日の金曜日10時~11時(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

ひがし健康プラザ

(22)

15人

10月2日~7年3月26日の水曜日14時~15時30分(注)10月30日、12月18日・25日、7年1月1日を除く

ひがし健康プラザ

(23)

15人

10月4日~7年3月28日の金曜日14時~15時30分(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

グループホーム笹塚

(24)

17人

10月2日~7年3月26日の水曜日10時30分~11時40分(注)10月30日、12月18日・25日、7年1月1日を除く

グループホーム笹塚

(25)

17人

10月4日~7年3月28日の金曜日10時30分~11時40分(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

グループホーム笹塚

(26)

17人

10月4日~7年3月28日の金曜日13時30分~14時40分(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

すっきりストレッチ(★~★★)

会場

講座番号

定員(抽選)

日時

初台敬老館

(27)

20人

10月1日~7年3月25日の火曜日10時~11時(注)12月17日・24日・31日、7年2月11日を除く

地域交流センター大向

(28)

13人

10月1日~7年3月25日の火曜日13時~13時50分(注)12月17日・24日・31日、7年2月11日を除く

地域交流センター大向

(29)

13人

13人10月1日~7年3月25日の火曜日14時~14時50分(注)12月17日・24日・31日、7年2月11日を除く

西原敬老館

(30)

18人

10月2日~7年3月26日の水曜日13時30分~14時30分(注)10月30日、12月18日・25日、7年1月1日を除く

スポーツセンター

(31)

45人

10月4日~7年3月28日の金曜日9時10分~9時55分(注)10月11日、11月29日、12月27日、7年1月3日・10日を除く

スポーツセンター

(32)

45人

10月4日~7年3月28日の金曜日10時05分~10時50分(注)10月11日、11月29日、12月27日、7年1月3日・10日を除く

恵比寿社会教育館

(33)

35人

10月4日~7年3月28日の金曜日10時~11時(注)12月20日・27日、7年1月3日、3月7日を除く

地域交流センター神宮前

(34)

30人

10月4日~7年3月28日の金曜日10時~11時(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

リフレッシュ氷川

(35)

35人

10月4日~7年3月28日の金曜日13時30分~14時30分(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

地域交流センター二軒家

(36)

15人

10月4日~7年3月28日の金曜日13時30分~14時30分(注)11月29日、12月20日・27日、7年1月3日を除く

(注)運動強度
★普通に歩くよりも小さい
★★普通に歩くのと同等かそれ以上

対象

区内に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり、ほかの人の介助を必要としない人で、記名式アンケートに回答可能な人(注)初めての人優先

持ち物

タオル・飲み物、一部会場は室内運動靴

申し込み

8月14日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、希望する講座番号〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階「健康はつらつ事務局」へ(注)申込フォームも可
(注)詳しくは、渋谷区ポータルの健康はつらつ事業(運動講座)のページを確認してください。

問い合わせ

健康はつらつ事務局 電話:03-3464-5170 FAX:03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

高齢者たちがストレッチをするイメージイラスト

バリアフリーマップのテスト運用を行なっています

バリアフリーマップでは、実際の車いす利用者が通ったルートやトイレなどのバリアフリー情報について、パソコンやスマートフォンなどで確認できます。また、徒歩経路検索に加え、授乳室など子育てに役立つ情報も掲載しています。ぜひ、利用して意見を寄せてください。
ユニバーサル地図/ナビ(外部サイト)

対象

障がいのある人、子育て中の人、その他興味のある人

テスト運用

7年3月31日(月曜日)まで

意見提出締切

一次締切:9月30日
二次締切:7年3月31日

意見提出方法

オンライン申請(意見フォーム)で(注)それ以外は問い合わせてください。
バリアフリーマップのテスト運用に関するご意見フォーム(外部サイト)

問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935

渋谷駅周辺施設に対するバリアフリー化推進事業助成

8月1日より助成建築物の対象を拡大します。詳しくは、渋谷区ポータルの渋谷駅周辺小規模施設に対するバリアフリー化推進事業助成のページを確認してください。

申請期限

7年1月15日(水曜日)

申請要件

渋谷駅周辺対象区域内で建築基準法その他法令などに適合する建築物を所有、管理、または占有していること(平成21年9月30日以前からある建物に限る)
(注)他にも要件があります。申請には事前相談が必要です。詳しくは、問い合わせてください。

助成対象

  • 施設の出入り口や敷地内通路の段差解消
  • 車いす使用者トイレの整備
  • 簡易スロープ、手すりの設置
  • バリアフリーに資する備品などの購入

(注)上記に該当していても、既に着手した整備や購入した備品の費用は対象外です。

助成額

整備費などの2分の1(限度額あり)(注)助成額は、整備内容により異なります。

整備完了期限

7年3月15日(土曜日)

事前相談

電話または区役所本庁舎12階まちづくり第二課まちづくり推進係窓口で

問い合わせ

まちづくり第二課まちづくり推進係 電話:03-3463-2943 FAX:03-5458-4918

自分の元気度をチェックしよう!フレイル健康チェック!

フレイル健康チェックのタイトルロゴ

加齢とともに心身が衰え、要介護状態に近づく「フレイル」の早期発見と改善に取り組むきっかけづくりとして、デジタル技術を活用した各種測定や健康増進プログラムなどを行います。皆さんで楽しみながら、フレイル健康チェックをしてみませんか。

対象

区内在住で65歳以上の人

日程

時間

会場など

定員(先着)

9月24日(火曜日)

10時15分~14時(受け付けは10時から)

リフレッシュ氷川

30人

10月3日(木曜日)

10時15分~14時(受け付けは10時から)

幡ヶ谷区民会館

30人

10月9日(水曜日)

10時15分~14時(受け付けは10時から)

SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター

30人

10月14日(月曜日・祝日)

10時15分~14時(受け付けは10時から)

スポーツセンター
[持ち物]室内履き

30人

実施内容

各種測定(全11項目)

希望者にはリハビリテーション専門職による、測定結果に関する助言を行います。

(1)身長

(2)握力

(3)指輪っかテスト

自分の指と脚を使った筋肉量の簡易チェックができます。

(4)体重

(5)BMI・体組成

体組成計を用いて体重・筋肉量・脂肪量などを見える化します。

体組成計InBody(インボディ)270の写真
体組成計を使って測定している様子

(6)歩行姿勢

カメラの前を歩くだけで、歩行姿勢と歩行年齢を評価します。

3Dセンサーに向かって歩いている様子

(7)栄養チェック

分析ソフトで1食分の栄養素と食品のバランスを診断します。

食の栄養バランスチェックツールの画面

(8)咀嚼(そしゃく)力チェック

咀嚼チェックガムとアプリで咀嚼能力を評価します。

咀嚼チェックアプリの判定結果画面

(9)聴力チェック

聴力チェックアプリで「聴きとる脳力」をチェックします。

みんなの聴脳力チェックアプリのアイコン
みんなの聴脳力チェックアプリの判定結果画面

(10)足腰筋力

「椅子の立ち座り」をタブレットで計測して足腰筋力を評価します。

(11)バランス力

「片足立ち」をタブレットで計測してバランス力を評価します。

タブレットの前で片足立ちをしている様子

健康増進プログラム

講話のテーマ「知ってよかった!今日から始めるフレイル予防」

測定結果の解説やフレイル予防のポイントについてお伝えします。

健康トレーニング

自宅でできる簡単なストレッチと筋力トレーニング体験

椅子に座ってストレッチをしている様子

申し込み

8月5日10時から専用サイトまたは電話でフレイル健康チェック運営事務局(東急不動産株式会社内)へ(電話:050-3805-2108(注)平日9時30分~18時)
(注)参加には事前の健康チェックシートの回答が必須となります。詳しくは、フレイル健康チェックのページをご覧ください。

イベント参加者にはもれなくオリジナルノベルティをプレゼント
判定結果の用紙はその場で受け取れます。
イベント参加で渋谷区ハチさんポイント「ハチさんポ」100ポイントをプレゼントします

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

敬老大会

日時

9月13日(金曜日)13時~15時30分(12時開場)

場所

LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

内容

第1部:式典、第2部:演芸(歌謡・モノマネショー)

出演

歌謡ショー:細川たかし氏、出光仁美氏/モノマネショー:CHAPPY(チャッピー)氏/司会:中山しんじ氏

細川たかし氏の写真
細川たかし氏
出光仁美氏の写真
出光仁美氏
CHAPPY氏の写真
CHAPPY氏

対象

区内在住で65歳以上の人

定員

1,500人(抽選)

申し込み

8月1~11日(必着)に申込書を、〒164-0003中野区東中野1-45-5-302渋谷区敬老大会事務局(株式会社ビッグワールド内)へ郵送・ファクス(FAX:03-3367-4136)(注)申込書は区施設で配布
(注)応募フォームも可
令和6年度渋谷区敬老大会 応募フォーム(外部サイト)

敬老大会来場で渋谷区ハチさんポイント「ハチさんポ」100ポイントをプレゼントします


(注)9月27日(金曜日)から10日間YouTubeで当日の模様のダイジェスト動画を配信します。

問い合わせ

渋谷区敬老大会事務局(株式会社ビッグワールド内) 電話:03-3367-6818(平日10時30分~19時)
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

シルバー人材センター入会説明会

日時

会場

8月6日(火曜日)13時~15時

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

8月14日(水曜日)10時~12時

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

内容

会員として働きたい人の相談、入会手続き

対象

区内在住の60歳以上で健康な人

申し込み

開催日の前日17時までに電話で

問い合わせ

シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874

IoT電球による高齢者見守りサービスの実証事業を開始します

見守り機能を備えた電球を自宅に取り付けることで、離れて暮らす家族などのスマートフォンから、安否を確認することができます。

対象

区内在住の65歳以上で、次の要件を全て満たす人

  • ひとり暮らしまたは65歳以上のみの世帯
  • 在宅で生活している
  • 高齢者見守りサービスの見守り機能を備えた電池を利用(申請)していない

定員

200人(先着)

費用

無料(実証期間中のみ)

申し込み

8月5日から申請書を、各地域包括支援センターへ持参または〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係へ郵送・持参

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
詳しくは、高齢者見守りサービスのページをご覧ください。

通いの場などの立ち上げ支援研修(全10回)

通いの場とは、「介護予防」「閉じこもり予防」「健康づくり」のため、身近な地域の人たちが自主的な運営により楽しく定期的に集まって、仲間づくりや生きがいづくり、支え合いの輪を広げる活動です。

日時

9月19日~12月26日の(木曜日)9時30分~11時45分(注)11月14日~12月12日を除く

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

立ち上げのポイント講習、活動事例の紹介、フレイル予防の知識の習得とプログラム(運動、栄養、口腔(こうくう))の体験・練習

対象

区内の高齢者が参加する通いの場・自主グループなどの立ち上げを検討している人

定員

20人(先着)

申し込み

8月5日から申込書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階介護保険課介護総合事業係へ郵送・持参・ファクス(注)申込書は区施設で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)
詳しくは、フレイル予防のための通いの場等立ち上げ支援研修のページをご覧ください。

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934