
【文化エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和6年(2024年)8月1日号
地域のお祭り
開催日時 | イベント名 | 会場 |
---|---|---|
8月3日(土曜日)11時~ | 十号坂 70メートル流しそうめん大会 | 十号坂いこいの施設 |
8月16日(金曜日)・17日(土曜日)17時~22時 | 伝説のビアガーデン | 六号通り児童遊園地(ふれあい広場) |
8月23日(金曜日)・24日(土曜日)17時~20時 | 第56回六号祭り | 幡ヶ谷六号通り商店街・六号通り児童遊園地(ふれあい広場) |
8月24日(土曜日)17時~20時 | カンカンバザール | 笹塚十号坂商店街 |
8月24日(土曜日)10時~19時 | 原宿表参道元氣祭 | 代々木公園、明治神宮、表参道 |
8月24日(土曜日)・25日(日曜日)11時~20時 | 代官山爽涼祭2024 | ヒルサイドテラスほか |
8月24日(土曜日)・25日(日曜日)17時30分~21時 | 代々木の杜ぼんおどり | はるのおがわコミュニティパーク |
8月25日(日曜日)15時~18時 | ちびっこまつり | 十号通り商店街 |
8月31日(土曜日)16時~19時 | 第42回笹塚観音縁日まつり | 笹塚観音通り商店街 |
(注)一部、変更となる場合があります。
問い合わせ
産業観光課産業振興係 電話:03-3463-1762 FAX:03-3463-3528

社会教育館ミニコンサート「アイ・ガット・リズム」
日時
9月1日(日曜日)14時~16時予定(13時30分開場)
出演
ピアニスト 谷本喜基氏ほか
対象
区内在住・在勤・在学で小学生以上の人
定員
70人(抽選)
申し込み
8月15日までに申込フォーム・電話で(注)1応募につき3人まで
第119回社会教育館ミニコンサート「アイ・ガット・リズム」申込フォーム(外部サイト)
場所・問い合わせ
長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062
区民音楽のつどい「みんなで『第九』を」団員募集
12月1日(日曜日)にLINE CUBE SHIBUYAで実施する公演の出演者を募集します。
渋谷区民音楽のつどい〜みんなで「第九」をホームページ(外部サイト)
合唱団員
練習・公演日程
内容 | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
オリエンテーション | 9月14日(土曜日) | 13時30分~15時、15時30分~17時のどちらか | 長谷戸社会教育館 |
パート練習 | 9月21日・28日・10月5日(土曜日) | 13時30分~15時(全員)15時~16時30分(一部のパート) | 長谷戸社会教育館 |
混声練習 | 10月12日・19日(土曜日) | 13時30分~15時、15時30分~17時のどちらか | 長谷戸社会教育館 |
合唱合わせ | 10月26日(土曜日) | 13時30分~16時 | 地域交流センター恵比寿 |
合唱合わせ | 11月2日・9日(土曜日) | 13時30分~16時 | 上原社会教育館 |
オーケストラ・合唱合わせ | 11月17日・24日(日曜日) | 13時30分~16時 | 幡ヶ谷社会教育館ほか |
リハーサル | 11月30日(土曜日) | 10時30分~13時30分(予定) | 幡ヶ谷社会教育館ほか |
公演 | 12月1日(日曜日) | 10時30分~17時(予定) | LINE CUBE SHIBUYA |
対象
「第九」の合唱経験がある人
定員
120人(抽選)
申し込み
8月11日までに電話・窓口・応募フォームで(注)電話・窓口は火曜日を除く
(注)詳しくは、チラシ(各社会教育館で配布)または渋谷第九ホームページを確認してください。
2024年度「第九」合唱団員募集 応募フォーム(外部サイト)
オーケストラ団員
内容 | 日程 |
---|---|
オーケストラ練習 | 9月29日~10月20日の日曜日、11月3日(日曜日・祝日)・4日(月曜日・休日)・10日(日曜日)・23日(土曜日・祝日) |
オーケストラ・合唱合わせ | 11月17日・24日(日曜日) |
リハーサル | 11月30日(土曜日) |
公演 | 12月1日(日曜日) |
場所
長谷戸社会教育館ほか(注)具体的な場所と時間は入団決定後に改めて連絡します。
対象
各楽器経験があり楽器を所有している人(Cbは要相談)(注)審査があります。
楽器
弦楽器(Vn、Vla、Vc、Cb)(注)Vn:バイオリン、Vla:ビオラ、Vc:チェロ、Cb:コントラバス
定員
各若干名(選考)
申し込み
8月31日までに応募フォームで
2024年度「第九」オーケストラ団員 応募フォーム(外部サイト)
共通事項
指揮者
湯川紘恵氏ほか

費用
9,000円(保険料を含む)(注)練習の8割以上参加できる人が対象です(11月30日は参加必須)。
問い合わせ
長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062

松濤美術館
場所
松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
入館料
一般1,000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円
(注)区内在住の人は2割引き、金曜日は無料(注)小中学生は夏休み期間は無料(注)障がいのある人と付き添い1人は無料
111年目の中原淳一
日時
前期:8月4日(日曜日)まで、後期:8月6日(火曜日)~9月1日(日曜日)(注)会期中、一部展示替えあり
開館時間
10時~18時(入館は閉館30分前まで)(注)毎週金曜日は20時まで開館
休館日
月曜日(ただし、8月12日は開館)、8月13日(火曜日)

館内建築ツアー
日時
8月2日・9日(金曜日)18時~18時40分
定員
各20人程度
費用
入館料
申し込み
当日会場で
美術教室(全5回)
教室名 | 日時 | 講師 |
---|---|---|
木版画教室 | 10月10日~11月7日の木曜日11時~13時 | 内山良子氏 |
水彩画教室 | 10月11日~11月8日の金曜日14時~16時 | 武政朋子氏 |
(注)どちらかを選択、初心者可
対象
区内在住・在勤・在学で高校生以上の人
定員
各12人(抽選)
費用
2,500円(入館料含む)(注)道具は各自用意
申し込み
9月3日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望の教室を記入)で(注)申込フォームも可
渋谷区立松濤美術館 美術教室(後期)申込フォーム(8月1日公開)(外部サイト)
郷土博物館・文学館
場所
東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添い1人は無料
新収蔵資料展
今年発見されたハチ公の写真や桜丘地域の再開発に伴う発掘資料など、最新の考古資料展示や昭和39年の東京オリンピックの資料展示などを行います。
日時
10月1日(火曜日)まで
開館時間
9時~17時(入館は閉館の30分前まで)
休館日
月曜日(休日の場合はその直後の平日)・年末年始

コスモプラネタリウム渋谷

ペルセウス座流星群特別投影「夏の星に願いを込めて」
毎年流れ星がたくさん見られることで有名な三大流星群のうち、夏休み期間にピークを迎える「ペルセウス座流星群」。文化総合センター大和田の屋上で空を眺めてみましょう。
日時
8月12日(月曜日・休日)19時~19時50分
(注)晴天時星空観察会20時30分まで、雨天荒天中止
定員
120人(先着)
費用
大人1,000円、小中学生500円
申し込み
8月6日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ(0時から)・現地券売機(12時から)で
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)
場所・問い合わせ
コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148

社会教育館「区民ギャラリー展」作品募集
対象
区内在住・在勤・在学の人
展示場所
社会教育館(幡ヶ谷、恵比寿、上原、千駄ヶ谷)
募集作品
手工芸、絵画、書道、写真(1人各1点まで)
(注)過去の社会教育館「公募展」と「区民ギャラリー展」において未発表の作品
- 手工芸:編み物、陶芸、木工作品など
- 絵画:水彩、油絵、水墨、版画、切り絵など額に入ったサイズが87センチメートル×87センチメートル以内のもの
- 写真:白黒・カラー・セピアなど、ワイド四ツ切以内で額装した状態のもの
- 書道:タテ200センチメートル×ヨコ50センチメートル以内の額・軸物(仮巻きも可)
申し込み
9月6日~13日10時~19時に展示を希望する社会教育館へ作品を持参(複数館への出展不可)(注)日曜日は17時まで。幡ヶ谷・上原・千駄ヶ谷社会教育館は月曜日、恵比寿社会教育館は火曜日を除く。
問い合わせ
幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278
恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 FAX:03-3443-5778
上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302
千駄ヶ谷社会教育館 電話:03-3497-0631 FAX:03-3497-0632
伝承ホール寺子屋「渋谷金王丸伝説」&歌舞伎リーディング
日時
10月27日(日曜日)18時開演(17時30分開場)
場所
文化総合センター大和田6階伝承ホール(注)全席指定
内容
第1部:カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」、第2部:歌舞伎リーディング 奇才・四世鶴屋南北、幻の名作
出演
松本幸四郎氏、2024伝承ホール寺子屋塾生の皆さんほか
費用
一般4,000円、高校生以下1,500円
(注)当日券は残席がある場合のみ上記料金に追加500円で販売
申し込み
8月20日10時からチケットぴあ(Pコード527-793)で
区民先行優待販売
費用
一般3,000円、高校生以下1,000円
申し込み
8月10日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室で(10時~19時)
(注)区内在住・在勤・在学を証明できるものを持参。発売日に残席があった場合、翌日から電話予約可
共通事項
(注)車いす席はホール事務室に問い合わせてください。
問い合わせ
文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
伝承ホール寺子屋特設サイト(8月1日公開)(外部サイト)
