ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)8月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)8月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

児童扶養手当の現況届を提出してください

資格対象者に、現況届を送付しています。資格の継続には現況届の提出が必要です。必要書類を添えて、必ず提出してください。

提出期限

8月30日(金曜日)

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

6年度4月~8月分の保育利用料の軽減を行います

認証保育所・認可外保育施設の保育利用料に対して軽減を行います。軽減の条件や申請方法について詳しくは、渋谷区ポータルの保育利用料の軽減制度のページを確認してください。

申し込み

8月31日(消印有効)までに申請書などを、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階保育課保育管理係へ郵送

問い合わせ

保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907

パパ・ママ入門学級(休日編)

日時

9月21日(土曜日)9時30分~11時30分または13時30分~15時30分

内容

沐浴(もくよく)実習、講話など

対象

区内在住で第1子を妊娠している人(9月21日時点で妊娠16週~35週)とパートナー(注)既受講者を除く

定員

各18組(抽選)

持ち物

母子健康手帳

申し込み

8月1日~15日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

場所・問い合わせ

幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

多胎プレファミリー講座

日時

9月1日(日曜日)10時~12時

配信

Zoom

内容

多胎妊娠・出産・育児に関する基礎知識講座、多胎育児を経験した先輩パパママの経験談など

講師

一般社団法人関東多胎ネット 太田ひろみ氏

対象

区内在住で多胎児を妊娠中の妊婦と家族

定員

10組(先着)

申し込み

8月3日から申込フォームで
令和6年度渋谷区多胎プレファミリー講座参加申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

中央保健相談所 電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

かぞくのアトリエ「おやこきょうしつ」(全5回)

日時

10月~7年2月の月1回10時~11時30分(年齢によってコースや開催日が異なります)

内容

おとあそび、食育、ものづくりなど

対象

区内在住の0歳~3歳児と保護者

定員

各コース10組(選考)

申し込み

8月1日9時30分~15日17時にかぞくのアトリエホームページで(注)詳しくは、かぞくのアトリエホームページを確認してください。
かぞくのアトリエホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

かぞくのアトリエ(こども・親子支援センター) 電話:03-6276-5521 FAX:03-5352-9890

親子の人形

中央図書館からのお知らせ

「しぶや おすすめの本50」2024読書コンクール

「しぶや おすすめの本50」の中から好きな本を1冊選んで、その本を題材にした絵や本の帯などを作る読書コンクールを行います。次の3つの中から1つ選んで応募してください。

募集する作品

(1)感想画(2)本の帯(3)POP(ポップ)

対象

区内在住の4歳(2年4月1日以前に生まれた人)~中学生(注)詳しくは、図書館ホームページやポスターを確認してください。
渋谷区立図書館ホームページ(外部サイト)

募集期間

8月9日~9月1日(休館日除く)

「しぶや おすすめの本50」2024読書コンクールのタイトルロゴ (c)SHIBUYA♡HACHIアニメ制作委員会

バリアフリー映画会「じんじん」(2013年)

日時

9月7日(土曜日)13時30分~16時

場所

中央図書館5階集会室

内容

音声ガイダンスと字幕が入った映画の上映

定員

40人(先着)

申し込み

障がいのある人と同伴者は8月7日から電話・窓口で(注)定員に達しない場合、その他の人は8月21日から

共通事項

問い合わせ

中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270

7年4月に自閉症・情緒障害特別支援学級を設置します

自閉症や情緒障害のある児童に対し、一人一人の状況に応じた適切な指導を行う場を整備するため、常磐松小学校に特別支援学級を設置します。

自閉症・情緒障害特別支援学級とは

自閉症や情緒障害(選択性かん黙(注)など)により、少人数で静かな学習環境が必要な児童のための学級です。小集団(1学級あたり8人以内)の中で、情緒の安定やコミュニケーション能力の育成を目指します。学習内容は、通常の学級に準じ、学年相応の教科学習を行います。転学に関する相談・申し込みについては、渋谷区ポータルの自閉症・情緒障害特別支援学級の開設のページを確認してください。
(注)不安感や緊張感などの心理的な要因により、学校や知らない人の前など、特定の場面では話すことができない状態のこと。

問い合わせ

教育センター特別支援教育係 電話:03-3463-2993 FAX:03-5458-4954

アイリスからのお知らせ

渋谷ジェンダー平等推進アワード2024

ジェンダーやセクシュアリティーの固定観念に捉われずに、誰もが自分らしく暮らしやすい社会に寄与する制度、接客、商品、広告、その他仕組みづくりなどを募集します。身体的、社会的、伝統的な性別の男性・女性、性的指向、性自認、性表現などに縛られない社会のために、皆さんの取り組みを区全体に発信してみませんか。

申し込み

8月1日~10月1日(注)応募方法については、渋谷区ポータルの渋谷ジェンダー平等推進アワード2024の募集を開始しますのページを確認してださい。

渋谷ジェンダー平等推進アワード2023 受賞 取り組み名「ママボノ」 受賞団体:認定NPO法人サービスグラント

育休中や再就職前のママが、子育てしながら仕事をするシミュレーションをしたり、ほかのママたちから働き方を学んだりすることで、復職後も生き生きと仕事で活躍することにつなげるプロボノ(注)プロジェクトです。プロボノによる団体支援を通して社会課題解決に寄与すると同時に、支援をする側であるママの活躍の場を提供し、女性の活躍という社会課題解決につながる取り組みです。
(注)ボランティアの一種で、仕事のスキルを生かした社会貢献活動のこと。

ママボノの活動風景
渋谷ジェンダー平等推進アワード2023受賞 ママボノ

マンガカフェ#しぶにじ

LGBTQコミュニティスペース「#渋谷にかける虹」が、LGBTQやジェンダーにまつわる人気マンガ読み放題のスペース「マンガカフェ#しぶにじ」に生まれ変わります。一人でも、友達とでも、自由にくつろげるマンガカフェへぜひ、遊びに来てください。

日時

8月21日(水曜日)15時~19時(入退室自由)

対象

LGBTQやジェンダーに関心がある中学生以上の人

申し込み

当日会場で

共通事項

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

初心者のためのプロボノセミナー「見つけよう!あなたのキャリアの活(い)かし方」

「プロボノ」というボランティア活動を知っていますか。ワークショップなどを交えながら、自身のキャリアや経験、知識の生かし方について考えます。

日時

8月24日(土曜日)14時~16時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

認定NPO法人サービスグラント 幸野隆英氏ほか

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

20人程度(抽選)

申し込み

8月14日までにシブカツホームページの申込フォームで
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

ボランティアセミナー「伴走ボランティアで新しい一歩を踏み出そう!」

ブラインドランナー(視覚に何らかの障がいがあるランナー)の伴走をする伴走ボランティアの基本について、アイマスク着用体験を交えながら知ることができるセミナーです。走るのが好きな人も、ボランティアに興味がある人も、気軽に参加してください。

日時

8月17日(土曜日)15時~17時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

NPO法人日本ブラインドマラソン協会事務局長 原田清生氏

対象

区内在住・在勤・在学でボランティアに興味のある人

定員

30人程度(抽選)

申し込み

8月11日までにシブカツホームページの申込フォームで
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

日曜発達相談会

日時

8月18日(日曜日)9時~17時

内容

子どもの育てにくさや発達の悩みなど

対象

区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者

申し込み

8月16日17時までに電話で

問い合わせ

子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965

赤ちゃんを抱えた母親が交流するイメージイラスト

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「健康麻雀クラブ」2期(全12回)

日時

9月6日~11月22日の金曜日10時~12時

場所

麻雀クラブもみぢ(千駄ヶ谷1-7-9コーヨービル5階)

講師

全国麻雀段位審査会七段 岡山康行氏

対象

区内在住で60歳以上の人(7年3月31日現在)

定員

28人(抽選)

費用

2,000円(教材費)

申し込み

8月13日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ(注)申込フォームも可
健康麻雀クラブ(千駄ヶ谷)申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172