
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和6年(2024年)5月1日号
高次脳機能障害者への支援を紹介します
高次脳機能障害は、脳の病気(脳卒中、脳腫瘍など)や、頭部の外傷(交通事故など)の後遺症の一つです。
高次脳機能障害の症状には、注意障害(集中力がない、複数のことを同時にできない)、記憶障害(新しい事を覚えられない)、遂行機能障害(順序だてて物事を行えない)、失語(人の話が理解できない、言葉が出てこない)などがあり、身体が回復した後も症状が残るため「見えない障がい」ともいわれています。
高次脳機能障害者の相談窓口
区では、高次脳機能障害の症状に困っている区民の人に対し、作業療法士による専門相談を行なっています。
相談窓口
渋谷区障がい者基幹相談支援センター
専用ダイヤル
電話:03-3463-3298
専門相談日
月曜日・火曜日・水曜日・金曜日10時~16時(注)祝日・休日を除く
問い合わせ
障がい者福祉課身体福祉係 電話:03-3463-1937 FAX:03-5458-4935
障がい者福祉課精神福祉係 電話:03-3463-1905 FAX:03-5458-4935
高次脳機能障害者支援促進事業講演会「当事者もご家族も『楽になれる』 伝えたい二つのポイント」
内容
高次脳機能障害当事者であり文筆家の講師による、当事者や家族の抱えている苦しさについて見えてきた共通点や傾向を踏まえた講演
日時
6月8日(土曜日)14時~15時15分
場所
区役所本庁舎14階大集会室
講師
『脳が壊れた(新潮新書)』著者 鈴木大介氏
対象
区内在住・在勤・在学の人を優先
定員
60人(先着)
申し込み
5月7日~6月3日に申込フォーム・電話で障がい者基幹相談センターへ(電話:03-5457-0887)(注)電話は平日のみ
6月8日渋谷区高次脳機能障がい支援事業 講演会 申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
障がい者福祉課身体福祉係 電話:03-3463-1937 FAX:03-5458-4935
障がい者福祉課精神福祉係 電話:03-3463-1905 FAX:03-5458-4935
渋谷区障がい者基幹相談センター 電話:03-5457-0887 FAX:03-3477-2525
5月から高齢者の補聴器購入費の助成上限額を増額・所得要件を緩和します
聴力機能の低下に伴い、周囲と円滑なコミュニケーションを図ることが難しい高齢者の補聴器購入費用を一部助成しています。
(注)事前申請が必要です。申請前に補聴器を購入した場合は対象となりません。
詳しくは、高齢者補聴器購入費助成のページをご覧ください。
対象
区内在住の65歳以上で次の全てに該当する人
- 住民税非課税者、または住民税課税者のうち合計所得金額が135万円以下
- 聴覚障害による身体障害者手帳の対象(高度難聴以上)でない
- 耳鼻咽喉科専門医から本事業の基準を満たす証明を受けた
助成上限額
35,000円(4月まで)→45,000円(5月以降)
申し込み
申請書を、各地域包括支援センターへ持参または〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係へ郵送・持参
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
シルバー人材センター入会説明会
日時
5月15日(水曜日)10時~12時
場所
総合ケアコミュニティ・せせらぎ
内容
会員として働きたい人の相談、入会手続き
対象
区内在住の60歳以上で健康な人
定員
15人(先着)
申し込み
5月7日から電話で
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
介護予防のための「高齢者健康トレーニング教室」(全8回)
日時
6月6日~7月25日の木曜日13時30分~15時
場所
スポーツセンター
内容
マシントレーニング、ストレッチ運動など
対象
区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人 (注)通院中または体調に不安がある人は医師に相談
定員
5人(抽選)
費用
1,200円(保険料)(注)6年4月1日時点で64歳の人は1,850円
申し込み
5月15日までに電話でスポーツセンターへ(電話:03-3468-9051)
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
移動支援従業者(ガイドヘルパー)養成研修(全3回)
日時 | 会場 | |
---|---|---|
講義 | 6月22日(土曜日)・23日(日曜日)9時~17時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ ほか |
実習 | 6月26日(水曜日)または29日(土曜日) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ ほか |
内容
知的障がい者の外出時の移動支援(買い物、乗車の補助など)に必要な知識・実技 (注)研修修了者は、東京都指定の知的障害者移動支援従業者養成研修課程修了証明書を取得可。受講料・テキスト代無料
講師
社会福祉士 市川和男氏ほか
対象
区内在住・在勤・在学でガイドヘルパーになりたい18歳以上の人
定員
30人(抽選)
申し込み
5月1日〜26日までに渋谷区公式LINE・メール(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、メールアドレス、実習参加希望日、志望理由を記入)で
問い合わせ
障がい者福祉課経理係 電話:03-3463-1936 FAX:03-5458-4935 メール:sec-syoufuku_keiri@shibuya.tokyo
介護者リフレッシュ交流会
日時 | 会場 | 申し込み | 内容 |
---|---|---|---|
5月18日(土曜日)10時30分~12時 | はつらつセンター参宮橋 | あやめの苑・代々木地域包括支援センター 電話:03-3372-1038 FAX:03-3372-1108 | 交流会 聞いてみたい、話してみたい介護の本音 |
5月23日(木曜日)14時~15時30分 | ケアコミュニティ・原宿の丘 | ケアコミュニティ・原宿の丘地域包括支援センター 電話:03-3423-2112 FAX:03-3423-2110 | 近隣の活動について 認知症地域支援推進員との情報交換 |
対象
区内在住で介護をしている人(介護が必要な人の参加は相談)
定員
各10人(先着)
申し込み
5月7日から電話で上記地域包括支援センターへ
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
成年後見制度の無料相談会
日時
5月9日~8月29日の木曜日14時~16時
場所
区役所本庁舎5階成年後見支援センター(Zoom相談可)
相談員
弁護士、司法書士
対象
区内在住で制度利用が必要な本人またはその親族・親族後見人など
定員
各2人(先着)
申し込み
5月7日8時30分から電話で
問い合わせ
渋谷区成年後見支援センター 電話:03-5457-0099 FAX:03-3477-2525

認知症サポーター養成講座
日時
5月18日(土曜日)10時~11時30分
場所
シニア・いきいきコミュニティ・美竹の丘
内容
認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である認知症サポーターになれます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
30人(先着)
申し込み
5月7日から電話でケアコミュニティ・原宿の丘地域包括支援センターへ(電話:03-3423-2112)(注)区では認知症サポーター養成講座の開催申し込みを随時受け付けています。詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
せいかつサポート研修(全4回)
日時
5月31日~6月21日の金曜日9時30分~13時30分
場所
文化総合センター大和田
内容
調理、洗濯、掃除などの高齢者の生活をサポートする方法(注)修了者は区指定の事業所で働く資格が得られます。
対象
区指定の事業所で働くことを希望する18歳以上の人
定員
40人(先着)
申し込み
5月1日~20日までに申込フォーム・電話・ファクス(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかメールアドレス、生年月日を記入)で、セントスタッフ株式会社(研修委託先)へ(電話:03-6803-5624 FAX:03-6803-5627)
令和6年度第1回渋谷区せいかつサポート研修(渋谷区主催) 申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
介護保険課事業所支援主査 電話:03-3464-8003 FAX:03-5458-4934
遊湯(ゆうゆう)~ひろば
日時 | 会場 | 申し込み | 内容・定員(先着) |
---|---|---|---|
6月3日(月曜日)14時~16時 | 大黒湯(西原3-24-5) | 電話:03-3485-1701 | 津軽三味線と懐メロを聞きましょう(10人) |
6月18日(火曜日)12時~14時 | 羽衣湯(本町3-24-20) | 電話:03-3372-4118 | 日本の民謡を楽しみましょう(15人) |
6月19日(水曜日)13時30分~15時30分 | さかえ湯(東1-31-19) | 電話:03-3407-1207 | 湯ったり体操(脳・のど・筋トレ)(10人) |
6月24日(月曜日)13時~15時 | 宝来湯(恵比寿3-39-5) | 電話:03-3440-4700 | 笑いヨガ(10人) |
(注)内容が一部変更となる場合があります。
対象
区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人
費用
(1)・(2)無料、(3)200円
利用方法
(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示
申し込み
当日会場で
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936
65歳以上の介護保険料を減額します
減免される金額
保険料の2分の1
対象
65歳以上で、保険料段階が1・2・3段階で次の全てに該当する人
- 生活保護および老齢福祉年金を受給していない
- 世帯の前年の年間収入額が基準額(単身世帯は120万円、1人増えるごとに50万円を加算)以下である
- 世帯の預貯金額が基準額(単身世帯350万円、1人増えるごとに100万円を加算)以下である
- 住民税が課税されている人に扶養されていない
- 各種健康保険の被扶養者となっていない
- 居住用以外の不動産を所有していない
申し込み
申請書などを、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階介護保険課保険料係へ郵送または区役所本庁舎2階福祉総合窓口へ持参 (注)申請方法・申請書類については、問い合わせてください。
問い合わせ
介護保険課保険料係 電話:03-3463-2013 FAX:03-5458-4934
「お口のアンチエイジング」口から始めるフレイル予防(全2回)
日付 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
6月14日(金曜日)、9月13日(金曜日) | 10時~12時 | 笹塚区民会館 |
6月27日(木曜日)、9月26日(木曜日) | 10時~12時 | SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター |
内容
歯科医師指導による口腔(こうくう)機能検査(咀嚼(そしゃく)力検査、口腔水分計測、舌圧測定など)、顔・口のトレーニングの紹介
対象
区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人
定員
各20人(抽選)
申し込み
5月31日までに電話・郵送(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0011東3-14-13 ひがし健康プラザ2階 渋谷区口腔保健センター プラザ歯科診療所へ(電話:03-5466-2770)、または電話で渋谷区歯科医師会へ(電話:03-3770-2341)
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
短期集中リハビリトレーニング「アクシブ」(全24回)
日時
6月4日~8月29日の火曜日・木曜日15時~16時30分(注)8月13日・15日を除く
場所
日本赤十字社総合福祉センター レクロス広尾(広尾4-1-23)
内容
リハビリ専門職(理学療法士や作業療法士など)が運動・栄養・口腔機能の向上や社会参加を支援し、プログラム終了後に取り組みが日常で習慣化することをサポートする短期集中リハビリトレーニング
対象
区内在住で要支援認定を受けた人または区内在住の65歳以上で基本チェックリストにより事業対象者と判定された人(注)詳しくは、地域包括支援センターへ
定員
10人(先着)
費用
内容により実費あり
申し込み
5月7日から各地域包括支援センターで
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934