
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
令和6年(2024年)5月1日号
募集 はたちのつどい実行委員・はたちのメッセージ発表者
7年1月13日(月曜日・祝日)に実施するはたちのつどいの実行委員と、はたちのメッセージ発表者を募集します。
(1)実行委員
内容
開催内容の打ち合わせ(月1回程度)や当日の司会・運営補助、記念品の名入れデザインなど
対象
区内在住で20歳前後の人
定員
10人程度(抽選)
(2)はたちのメッセージ発表者
内容
式典壇上での作文発表、事前の打ち合わせ
対象
区内在住で平成16年4月2日~17年4月1日に生まれた人
定員
若干名(選考)
共通事項
申し込み
(1)5月31日、(2)7月31日までにメール(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、生年月日、(2)は発表したいテーマと概要を記入)で、子ども青少年課子ども青少年育成係へ
問い合わせ
子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942 メール:hatachino-tsudoi@shibuya.tokyo
[子育て]子育て支援センターの子育て教室
親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)
日時
6月19日~7月10日の水曜日14時~16時
内容
参加者の相互交流を通して子育て方法を学ぶ
講師
ベビープログラム認定ファシリテーター 橋本光子氏
対象
区内在住で6年1月11日~4月19日生まれの第1子と母親
定員
10組(先着)
申し込み
5月17日から電話・窓口で
場所・問い合わせ
代官山子育て支援センター 電話:0120-87-1152 FAX:03-3464-1143
おやこdeこうさく
日時
6月5日(水曜日)14時~15時30分
講師
絵本作家 加藤晃氏
対象
区内在住で2歳以上の子どもと保護者
定員
20組(先着)
申し込み
5月7日から電話・窓口で
場所・問い合わせ
広尾子育て支援センター 電話:0120-81-4152 FAX:03-3443-7334
パパママ入門学級(休日編)
日時
6月15日(土曜日)9時30分~11時30分または13時30分~15時30分
内容
沐浴(もくよく)実習、講話など
対象
区内在住で妊娠16週~35週(6月15日時点)の妊婦とパートナー (注)初産で初回受講者に限る
定員
各16組(抽選)
持ち物
母子健康手帳
申し込み
5月1日~15日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
場所・問い合わせ
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
[教育]親子でたのしむ花束づくり講座
日時
6月16日(日曜日)10時~11時30分または13時~14時30分
講師
株式会社SNAZZY CONCEPTION(スナジー コンセプション) 菊地萌子氏 ほか
対象
区内在住・在学の小学生と保護者優先
定員
各15組30人(抽選)
費用
3,000円(材料費)
申し込み
5月14日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、生年月日を記入)で、〒150-0013 恵比寿2-27-18 恵比寿社会教育館へ (注)申込フォームも可
令和6年度社会教育館講座「親子でたのしむ花束づくり」応募フォーム(外部サイト)
場所・問い合わせ
恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 FAX:03-3443-5778

[生涯学習]ふらっとアイリス
イベント | 日付 | 時間 | 内容 |
---|---|---|---|
(1)アイリス読書会 | 5月11日(土曜日) | 10時30分~12時 | ジェンダーをテーマにした本を通じて日常にある「なぜ」を参加者とともに考える |
(1)アイリス読書会 | 6月1日(土曜日) | 10時30分~12時 | ジェンダーをテーマにした本を通じて日常にある「なぜ」を参加者とともに考える |
(2)哲学カフェ | 5月24日(金曜日) | 18時30分~20時 | 人権の視点から素朴な問題や身近な事柄について、対話し、考えを深める(今回のテーマは「ゆとり」) |
持ち物
(1)参考図書『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』著:上野千鶴子、田房永子(大和書房)
場所・問い合わせ
渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398
[子育て]子ども発達相談センター
日曜発達相談会
日時
5月19日(日曜日)9時~17時
内容
子どもの育てにくさや発達の悩みなど
対象
区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者
申し込み
5月17日17時までに電話で
おしゃべりSunday
日時
5月26日(日曜日)10時~11時30分
内容
子どもの発達や障がいに不安を抱える保護者同士の懇談会、先輩保護者との相談など(託児あり)
対象
区内在住で児童発達支援を利用する4歳~5歳児の保護者
定員
10組(先着)
申し込み
5月3日~15日17時までに渋谷区公式LINEで
共通事項
場所・問い合わせ
子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965
[子育て]フレンズ本町のイベント
トレカ杯「ポケモンカード」
日時
5月18日(土曜日)14時30分~17時
対象
区内在住・在学の小学生~高校生と保護者
定員
20人(抽選)
持ち物
ポケモンカード
申し込み
5月9日までに電話・窓口で
パパと一緒におやこ体操教室(全5回)
日時
5月25日~6月22日の(土曜日)10時30分~11時30分
講師
渋谷区エアロビック連盟 杉浦恵子氏
対象
区内在住・在園の3歳~3歳11か月児と保護者(原則父親)
定員
10組(抽選)
費用
スポーツ安全保険800円(任意加入)
持ち物
室内履き
申し込み
5月3日~15日に電話・窓口で
共通事項
場所・問い合わせ
児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162
[子育て]多胎プレファミリー講座
日時
6月8日(土曜日)10時~12時
配信
Zoom
内容
多胎妊娠・出産・育児に関する基礎知識講座、多胎育児を経験した先輩パパママの経験談など
講師
一般社団法人関東多胎ネット 太田ひろみ氏
対象
区内在住で多胎児を妊娠中の妊婦と家族
定員
10人(先着)
申し込み
5月3日~25日に申込フォームで
詳しくは、多胎プレファミリー講座事業のページをご覧ください。
問い合わせ
中央保健相談所 電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985
[子育て]渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”
ペアレンツセミナー「デンマークの育児・教育から学ぶ、幸福度の高いあり方、考え方」
デンマークでは、「ペダゴー」という子どもの社会性を育むことに特化した国家資格があります。教育・福祉において世界の先端を走るデンマークの人々が大切にしている考え方を知り、幸福度が高い秘訣(ひけつ)を共に学びましょう。(注)通訳・託児あり(0歳〜未就学児)
すぽっと 【5/3(金)受付開始】5/25(土)開催 ジャパンペアレンツアカデミー デンマークの教育から学ぶ 幸福度の高いあり方・考え方(外部サイト)
日時
5月25日(土曜日)10時~12時
場所
区役所本庁舎14階大集会室
講師
才能開発教育指導者 アンメッテ・ミッケルセン氏ほか
定員
150人(先着)
食育セミナー「簡単で栄養満点!親子で楽しめるポリ袋クッキング 災害時にも安心」
簡単に栄養バランスの取れるポリ袋クッキングをご存じですか。日ごろから、自宅やキャンプ、バーベキューなどで子どもと一緒に楽しく調理を繰り返すことで、災害時に備えられます。ママ栄養士が上手なローリングストック(日常の中で備蓄を使用し、常に新しいものに入れ替える方法)の活用法を伝えます。
すぽっと 【5/3(金)受付開始】5/30(木)開催 オンライン食育セミナー 簡単で栄養満点!親子で楽しめるポリ袋クッキング~災害時にも安心~(外部サイト)
日時
5月30日(木曜日)11時~12時
配信
Zoom
講師
エームサービス株式会社管理栄養士 原紀子氏
定員
25人(先着)
共通事項
対象
区内在住・在勤・在学の人
申し込み
5月3日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
問い合わせ
渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694
[生涯学習]文学・文化教養講座(全8回)
日時
6月6日~7月25日の(木曜日)14時~16時
場所
上原社会教育館
内容
日本の名作古典 巻名で読み解く「源氏物語」(「桐壺」から「夢の浮橋」まで)
講師
東洋大学名誉教授 河地修氏
対象
区内在住の人
定員
40人(抽選)
申し込み
5月15日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかメールアドレスを記入)で、〒150-8510 渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ8階学びとスポーツ課学び支援係(注)申込フォームも可
令和6年度文学教養講座 申込フォーム
問い合わせ
学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428
[生涯学習]社会教育館講座 はじめてのオペラ鑑賞「トスカ」
日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
7月7日(日曜日)10時~11時15分 | 幡ヶ谷社会教育館 | オペラ事前レクチャー |
7月14日(日曜日)14時開演(13時15分開場) | 新国立劇場(本町1-1-1) | オペラ観劇 (注)観劇後に、舞台装置などを見学できるバックステージツアーに参加できます。 |
講師
新国立劇場事業開発部担当課長 桑原貴氏
対象
区内在住・在勤・在学で中学生以上の人
定員
25人(抽選)
費用
16,140円(B席チケット代〈団体割引〉+バックステージツアー代)
申し込み
5月15日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、
〒151-0072 幡ヶ谷2-50-2 幡ヶ谷社会教育館へ(注)応募フォームも可
令和6年度社会教育館講座 はじめてのオペラ鑑賞「トスカ」応募フォーム(外部サイト)
問い合わせ
幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278