ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)5月1日号
  5. 現在のページ

【文化エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和6年(2024年)5月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

林家つる子真打昇進披露落語会

日時

6月8日(土曜日)13時30分開演(13時開場)

場所

文化総合センター大和田6階伝承ホール

出演

林家つる子、林家正蔵、桂やまと、春風亭三朝、三遊亭好青年、江戸家猫八

林家つる子氏のイラスト
▲林家つる子氏

費用

一般3,500円、区民優待販売3,000円、当日券4,000円(残席がある場合のみ販売)(注)全席指定、未就学児不可

申し込み

区民優待販売は5月11日10時、一般は5月12日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室で(一般はチケットぴあ〈Pコード:525-852〉でも販売)
(注)1人4枚まで、区民優待販売は区内在住・在勤・在学を証明できるものを持参、無くなり次第終了

問い合わせ

文化総合センター大和田3階ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289

「Peace Concert from SHIBUYA 2024」合唱団員募集

8月22日(木曜日)に文化総合センター大和田4階さくらホールで行う公演に出演する渋谷ピースハーモニー合唱団の団員を募集します。

講師

渋谷ピースコンサート実行委員会合唱代表 村上千鶴氏

定員

50人(抽選)

費用

5,000円(楽譜代含む)(注)学生無料

申し込み

5月10日17時までに応募フォームで
Peace Concert from SHIBUYA 2024 渋谷ピースハーモニー合唱団募集 応募フォーム(外部サイト)

問い合わせ

渋谷ピースコンサート実行委員会 電話:03-5774-9333 FAX:03-5774-9335 メール:mail@peace-shibuya.jp
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

民踊舞踊大会

日時

5月26日(日曜日)13時開演(12時30分開場)

場所

文化総合センター大和田6階伝承ホール

内容

渋谷区民踊舞踊連盟による日本舞踊、新舞踊、民踊

申し込み

当日会場で

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

花菖蒲の明治神宮御苑 無料招待

日時

6月1日(土曜日)~30日(日曜日)平日8時~17時、土曜日・日曜日8時~18時

場所

明治神宮御苑 菖蒲田(代々木神園町1-1)

対象

区内在住の人

定員

400組(抽選)

申し込み

5月10日(必着)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号〈(2)希望日時は不要〉のほか希望人数〈4人まで、大人・子ども(小学生~高校生)それぞれ〉を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階文化振興課交流推進係へ (注)渋谷区公式LINE、メールも可
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938 メール:sec-koryusuishin@shibuya.tokyo

第73回 くみんの俳句

入選作品紹介 大高霧海 選評

51句の応募があり、入選作品5句が選ばれました(敬称略)。

五月三日 平和憲法 世を照らせ(代々木 千葉 俊雄)

選評

昭和二二年戦争放棄・国民主権・人権尊重を柱とする新憲法施行。忠実に実施されれば、世の中が明るくなるという。

春愁や 籤(くじ)引くごとく 大地震来(ないく)(幡ヶ谷 木原 昭子)

選評

能登半島地震が元日に発生。被害甚大であった。「籤引くごとく」に大地震が起きてしまったという表現。

春愁や 迷宮のごと 渋谷駅(恵比寿南 佐藤 祐士)

選評

渋谷駅前の開発が進んでいる。駅から街へ出るのが迷路のようで、まるで春愁に取り憑かれた雰囲気である。

佳作

墨汁を ちらしたやうに 蝌蚪(かと)の国(東 鈴木 勝代)

佳作

大空に 道あるやうに 鳥帰る(幡ヶ谷 赤松 政志)

くみんの俳句を募集します

対象

区内在住・在勤・在学の人

選者

大高霧海氏

申し込み

6月1日(必着)までにはがきで(俳句・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号を記入)、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所広報コミュニケーション課へ
(注)俳句は1人3句まで、自作・未発表のものに限ります。
(注)氏名と作品にふりがなを振ってください。
(注)作品の著作権は作者に帰属しますが、区の使用については、承諾したものとして取り扱います。
(注)入選作品は、選者が一部添削する場合があります。
(注)入選作品は、区ニュース7月1日号に掲載予定です。

問い合わせ

広報コミュニケーション課広報係 電話:03-3463-1287 FAX:03-5458-4920

郷土博物館・文学館

5月5日(日曜日・祝日)は無料開放日

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添いの1人は無料

(1)写真展「明治通りを走った都電―金子芳夫撮影写真から」

昭和44年の渋谷駅前停留場
▲昭和44年 渋谷駅前停留場

日時

6月30日(日曜日)まで

内容

昭和40年代に明治通りを走った都電(8・34系統)の写真を紹介

休館日

月曜日(休日の場合はその直後の平日)・年末年始

開館時間

9時~17時(入館は閉館の30分前まで)

(2)歴史・文学めぐり

日時

5月23日(木曜日)14時~16時

コース

区役所本庁舎入り口前~二・二六事件慰霊像~国木田独歩住居跡~竹久夢二住居跡~山路愛山終焉(しゅうえん)の地~国立代々木競技場(外観のみ)~原宿駅解散

講師

武蔵野大学客員研究員 生駒哲郎氏

対象

区内在住の人

定員

15人(抽選)(注)当日は歩きやすい靴と服装で参加してください。

(3)漢文講座「漢文古典『人に学ぶ2』 史伝の魅力」(全4回)

日時

6月6日~27日の(木曜日)10時30分~12時30分

内容

〈人物〉に焦点を当て、漢文古典文学をオムニバス形式で学ぶ

講師

國學院大學教授 石本道明氏ほか

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(抽選)

(2)・(3)共通事項

申し込み

5月15日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ
(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館(外部サイト)

松濤美術館

区内在住の人は金曜日無料

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般800円、大学生640円、高校生・60歳以上400円、小中学生100円
(注)区内在住の人は2割引き、金曜日は無料 (注)小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料 (注)障がいのある人と付き添い1人は無料

没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家

エミール・ガレの猫型置物の画像
▲エミール・ガレ 《猫型置物》1865-90年代  松江北堀美術館蔵

日時

前期:5月6日(月曜日・休日)まで、後期:5月8日(水曜日)~6月9日(日曜日)
(注)会期中、展示替えあり

休館日

月曜日(ただし5月6日は開館)、5月7日(火曜日)

開館時間

10時~18時(入館は閉館30分前まで)
(注)毎週金曜日は20時まで開館

関連イベント 館内建築ツアー

日時

5月3日(金曜日・祝日)・10日(金曜日)18時~18時40分

定員

各20人(先着)

申し込み

当日会場で(注)要入館料

地域密着型伝統芸能プロジェクト「渋谷の学び舎(や)」2024 伝承ホール寺子屋の塾生募集


1年を通じてさまざまな伝統芸能を学べる、体験型学習プログラムです。「唄(うた)う」「舞う」「踊る」「笑う」、ジュニアからシニアまで一緒に楽しく日本の文化を学びます。

伝統芸能プログラム(6月~7年2月)

内容

日付

時間

開講式

6月30日(日曜日)

10時~11時30分

学習プログラム(1)

7月7日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス ユース(中高生)クラス シニア(18歳以上)クラス (注)詳細は後日、お知らせします。

学習プログラム(2)

7月14日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス ユース(中高生)クラス シニア(18歳以上)クラス (注)詳細は後日、お知らせします。

学習プログラム(3)

7月21日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス ユース(中高生)クラス シニア(18歳以上)クラス (注)詳細は後日、お知らせします。

学習プログラム(4)

7月28日(日曜日)

ジュニア(小学生)クラス ユース(中高生)クラス シニア(18歳以上)クラス (注)詳細は後日、お知らせします。

公開講座「古典の日」

11月1日(金曜日)

19時開演(予定)

公開講座「やしょめ寄席7」

7年2月8日(土曜日)

14時開演(予定)

修了式

7年2月9日(日曜日)

10時~11時30分

(注)この他、別途申込制(有料含む)の講座などを予定。内容に変更・中止が生じる場合あり。

カブキ体験プログラム(9月~10月)監修:松本幸四郎氏

内容

日時(予定)

稽古

9月1日・8日・15日・22日、10月6日・13日・20日(日曜日)10時~12時15分

「渋谷金王丸伝説」

10月27日(日曜日)(注)詳細は決定次第、お知らせします。

場所

文化総合センター大和田

講師

プロデューサー 鈴木英一氏

対象

区内在住・在勤・在学で、両プログラムに参加できる人(伝統芸能プログラムのみの参加可)

定員

ジュニア(小学生)、ユース(中学・高校生)、シニア(18歳以上)100人程度(書類審査あり) (注)経験不問

費用

着物代、帯代(注)稽古で使用する浴衣(または和装)、白足袋は各自で用意

申し込み

5月24日(必着)までに申込用紙を、〒150-0031 桜丘町23-21 文化総合センター大和田3階ホール事務室へ郵送・持参
(注)申込用紙は文化総合センター大和田で配布(文化総合センター大和田ホームページ、伝承ホール寺子屋特設サイトでダウンロード可)

文化総合センター大和田(外部サイト)
文化総合センター大和田伝承ホール寺子屋(外部サイト)

問い合わせ

文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3251 FAX:03-3464-3289

渋谷・鹿児島おはら祭

区と交流のある鹿児島市が一緒に開催するお祭りです。おはら節や渋谷音頭に合わせた約60の団体のパレードや物産展などが行われます。

内容

日付

時間

会場

本祭り(踊りパレード)

5月19日(日曜日)

12時~17時

道玄坂・文化村通り

さつまの物産展

5月18日(土曜日)

10時~17時

ユニクロ渋谷道玄坂店前

さつまの物産展

5月19日(日曜日)

10時~17時

ユニクロ渋谷道玄坂店前

鹿児島焼酎&ミュージックフェスin渋谷

5月18日(土曜日)

12時~20時

渋谷サクラステージSHIBUYAサイド3階

鹿児島焼酎&ミュージックフェスin渋谷

5月19日(日曜日)

12時~20時

渋谷サクラステージSHIBUYAサイド3階

渋谷・鹿児島観光案内

5月18日(土曜日)

10時~17時

ユニクロ渋谷道玄坂店前

渋谷・鹿児島観光案内

5月19日(日曜日)

10時~17時

ユニクロ渋谷道玄坂店前

(注)詳しくは、渋谷・鹿児島おはら祭実行委員会ホームページをご覧になるか、電話(電話:03-6712-7501)で問い合わせてください。

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

ウクライナ子どもたち支援チャリティコンサート

コンサートのイメージイラスト

日時

6月5日(水曜日)18時開演(17時30分開場)

場所

文化総合センター大和田4階さくらホール

費用

6,000円、区内在住・在勤の人3,000円(注)区内在住・在勤の人はそれを証明するものを持参

申込

申込フォームで
ウクライナ子どもたち支援チャリティコンサートお申し込みフォーム(外部サイト)

問い合わせ

東京渋谷ライオンズクラブ事務局 電話:03-5244-9001 メール:imai@lions-club-ato.com
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2024上映会にご招待

世界各国からの4,936本を超える応募作品の中から、「シブヤダイバーシティプログラム」受賞作を含む計5本(予定)ほか、複数プログラムを上映します。詳しくは、SSFF & ASIA 2024ホームページをご覧ください。
ショートショート フィルムフェスティバル & アジア2024(SSFF & ASIA 2024)(外部サイト)

日程

会場

6月6日(木曜日)~9日(日曜日)

表参道ヒルズスペースオー(神宮前4-12-10)

6月6日(木曜日)

ユーロライブ(円山町1-5KINOHAUS2階)

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

100人(抽選)

申し込み

5月19日(必着)までにはがき(「Shibuya Diversity プログラム希望」と明記の上、希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望日時、希望プログラム〈1つまで〉、希望人数〈2人まで〉を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階文化振興課へ(注)メール、ファクスも可

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938 メール:sec-koryusuishin@shibuya.tokyo

YCCで楽しむミュージカル映画

エルトン・ジョンが楽曲を書き下ろしたミュージカルの上演10周年を記念して映像化された「ビリー・エリオット ミュージカルライブ―リトル・ダンサー」を上映します。翌日には、ミュージカル俳優の可知寛子氏によるミュージカル音楽たっぷりのコンサートも開催します。

日付

時間

内容

定員(先着)

費用

6月1日(土曜日)

11時~14時

YCCシネマセレクション「ビリー・エリオット ミュージカルライブ―リトル・ダンサー」上映

120人

500円

6月1日(土曜日)

15時~18時

YCCシネマセレクション「ビリー・エリオット ミュージカルライブ―リトル・ダンサー」上映

120人

500円

6月2日(日曜日)

15時~16時

YCC de コンサート「可知寛子 ミュージカル映画を歌う」

120人

2,500円、大学生以下1,000円

対象

区内在住・在勤・在学の人

申し込み

5月3日10時~20時に電話で

場所・問い合わせ

YCC代々木八幡コミュニティセンター 電話:03-3466-3239 FAX:03-3466-1061