種別 | 品目 | 注意点 |
---|---|---|
新聞・折込チラシ | ひもで縛ってください。 | |
雑誌・本・パンフレットなど | ひもで縛ってください。 窓付き封筒、感熱紙、ノーカーボン紙、写真、紙コップ、ビニールコート紙、化粧品の空箱、卵の紙ケース、 トイレットペーパーの芯、ラップの芯などは、可燃ごみです。 | |
段ボール | ひもで縛ってください。 | |
飲食料用ガラスびん | 中をすすぎ、中身の見える袋に入れてください。 プラスチック製のキャップはプラスチックへ出してください。 油などで汚れたびん、化粧品・薬品の入っていたびん、割れたびん、電球やコップなどのガラス類は、不燃ごみです。 | |
飲食料用アルミ缶・スチール缶 | 中をすすぎ、中身の見える袋に入れて出してください。 お菓子や海苔の缶も回収します。 食料用のきれいな一斗缶は資源として回収できます。 油などで汚れた缶(一斗缶含む)、塗料の缶は、不燃ごみです。 | |
スプレー缶、カセットボンベ |
| 中身を使い切って、びん・缶とは別の袋で出してください。 |
ペットボトルマークの付いているペットボトル | キャップ・ラベルをはずし、中をすすいでつぶし、中身の見える袋に入れてください。 キャップ・ラベル、ペットボトルマークの付いていないプラスチック製容器、 洗剤・シャンプーなどのプラスチック製容器はプラスチックへ出してください。汚れが落ちなければ可燃ごみで出してください。 油などで汚れたペットボトルは、可燃ごみです。 | |
環型(サークル管)・電球型・直管型などの水銀を含む蛍光管類 | 割れないように購入時のケースなどに入れるか、新聞紙などに包んでお出し下さい。 粗大ごみ・不燃ごみとして排出する「照明器具」や「学習机」、「ベッド」などに付属する蛍光管類は必ず取り外してから出してください。 水銀を含む蛍光管類は「資源」の回収日に、LED・白熱電球・割れた蛍光管類は「不燃ごみ」の収集日にそれぞれ出してください。 | |
弁当などの容器、菓子袋などの包装、発泡スチロール製品、レジ袋などのビニール類、CD・ビデオテープ、ペットボトルのキャップ・ラベル、おくすりシート(プラスチック製のもの)など | 汚れが落とせない物は、可燃ごみへ出してください。 飲食料用のペットボトルはペットボトルだけを袋に入れて出してください。 |
拠点回収している資源
拠点回収施設一覧(PDF:292KB)
【問い合わせ】清掃リサイクル課リサイクル推進係(電話:03-5467-4073)
お問い合わせ
清掃リサイクル課清掃事務所
電話 | 03-5467-4300 |
---|---|
FAX | 03-5467-4301 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-5467-4300
電話
FAX
03-5467-4301
お問い合わせ
清掃リサイクル課リサイクル推進係
電話 | 03-5467-4073 |
---|---|
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-5467-4073
電話
お問い合わせ