ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)9月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)9月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

認証保育所・認可外保育施設 保育利用料の助成額の上限を引き上げます

9月以降の認証保育所・認可外保育施設の保育利用料の助成上限額が引き上げとなります。金額や要件について詳しくは、渋谷区ポータルの保育利用料の軽減制度のページを確認してください。

問い合わせ

保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907

認可保育園・幼保一元化施設 8年度の入園児を募集します

対象

保護者の就労・病気・出産・介護などの理由で、保育が必要な乳幼児(8年4月1日までに出産予定の人も申し込み可)

申し込み

オンライン申請

10月1日~11月20日に渋谷区ポータル内の保育園入所オンライン申請のページで

窓口申込

10月23日~11月28日に区役所本庁舎4階保育課入園相談係窓口で(注)土曜日・日曜日・祝日・休日を除く(11月3日(月曜日・祝日)・22日(土曜日)9時~16時は受け付け)

窓口申込には事前予約が必要です

予約日時

9時〜11時30分、14時〜16時30分(1世帯30分まで)

予約方法

10月1日〜予約日前日に渋谷区公式LINE・電話・窓口で
渋谷区公式LINE公式アカウント(外部サイト)
(注)事前説明・相談を希望する人は10月22日までに問い合わせてください。

郵送申込

10月1日~11月20日(消印有効)に申込書類を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階保育課入園相談係へ郵送
(注)原則、区外在住の人が対象です。区内在住で郵送申込を希望する人は、相談してください。
(注)保育園入園のご案内・申込書類は、9月末ごろから保育課入園相談係、認可保育園、区立保育室、区立幼保一元化施設、子育て支援センター、出張所、区民サービスセンター、保健相談所で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)

︎結果公表

8年2月2日(予定)
(注)現在、入園待機(空き待ち)中で8年4月以降も引き続き入園を希望する場合は、改めて申し込んでください。
(注)転園を希望する人も、申し込みが必要です。
(注)渋谷区外に転出予定で、区外の保育園を希望する場合は、希望する保育園がある自治体の保育担当部署へ確認してください。
(注)8年5月以降の申し込みは、各月締め切り日まで受け付けます。

問い合わせ

保育課入園相談係 電話:03-3463-2492 FAX:03-5458-4907

新しいマル乳・マル子・マル青医療証を9月下旬に送付します

いずれの医療証(淡いオレンジ色)も10月1日から使用できます。有効期間が終了した医療証は、ハサミなどで切って処分してください。新しい医療証が届かない場合は、問い合わせてください。

対象

マル乳医療証:未就学児、マル子医療証:小中学生、マル青医療証:高校生など

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”

大ちゃん先生とローラースレッジホッケーにトライ

スティックを使って前に進み、シュートを放つローラースレッジホッケーは、頭も体も心も働かせる全身運動です。スレッジと呼ばれる車輪のあるそりに乗って、ホッケーを楽しみませんか。

日時

10月11日(土曜日)10時~11時15分

場所

幡ヶ谷区民会館

講師

特定非営利活動法人D-SHIPS32代表 上原大祐氏

対象

区内在住・在学の小学生(区内在勤の保護者の子を含む)(注)車いすを利用する人も参加できます。

定員

12人(先着)
すぽっとホームページ(外部サイト)

食育セミナー「目指せ理想の身長!子どもの成長スパートを食事からサポート!男の子Ver.」

身長が伸びる時期である「成長スパート」は、バランスの良い食事を取ることが大切です。男の子の成長期に必要な栄養についてお話しします。

日時

10月30日(木曜日)11時~12時

配信

Zoom(アーカイブ配信あり)

講師

管理栄養士 原紀子氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(先着)
すぽっとホームページ(外部サイト)

共通事項

申し込み

9月18日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694
子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942

スマイルシップスポーツベビー in 原宿こども園「子育てひろば」

日付

時間

対象

定員(先着)

10月14日(火曜日)

10時30分~11時15分

区内在住で2か月~1歳未満の子どもと保護者

7組

10月28日(火曜日)

10時30分~11時15分

区内在住で1歳の子どもと保護者

7組

場所

原宿こども園(神宮前1-1-10)

内容

子どもと楽しく体を動かし、自律神経を整える呼吸と姿勢を学ぶ

講師

スマイルシップスポーツベビー認定コーチ

申し込み

10月1日から電話で原宿こども園へ(電話:03-6438-9301)

問い合わせ

一般社団法人次世代SMILE協会 電話:03-5422-7622
保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907

ファミリー会員 出張登録会

ファミリー会員(子育ての援助が必要な人)の登録会を行います。具体的な利用内容や実際の様子について説明を聞き、その場で登録ができます。

日時

9月17日(水曜日)15時~16時

場所

ひがし健康プラザ

対象

区内在住で子育ての援助が必要な、生後6か月~小学3年生の子どもを育てている人

申し込み

当日会場で

問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

ファミリー・サポート・センターのスタッフが親子を支えるイメージイラスト

フレンズ本町「フレンズGPスペシャル」ミニ四駆×ベイブレード

日時

10月13日(月曜日・祝日)10時~17時

内容

時間

定員(抽選)

持ち物

5レーンの大型コースでのミニ四駆の特別大会
ミニ四駆のフリー走行

10時~11時30分

なし

ミニ四駆本体、予備電池、工具など

5レーンの大型コースでのミニ四駆の特別大会
タッグレース(単三電池をバトンにした2人1組での協力レース)
(注)TAMIYAミニ四駆公認競技会規則準拠、ダッシュ系モーター使用不可

12時30分~14時30分

40組(注)2人1組

ミニ四駆本体、予備電池、工具など

5レーンの大型コースでのミニ四駆の特別大会
B-MAX全日本選手権予選レース(全日本選手権出場をかけた個人戦)
(注)Basic-MAX GP 競技会規則(ver3.0)準拠

15時30分~17時

50人

ミニ四駆本体、予備電池、工具など

ベイブレードの大会(注)トーナメント方式

10時45分~11時15分

16人

ベイブレード(任意)

ベイブレードの大会(注)トーナメント方式

14時45分~15時15分

16人

ベイブレード(任意)

講師

FORCE LABO(フォースラボ) 山崎實氏ほか

対象

3歳~高校生と保護者(未就学児は保護者同伴必須)

申し込み

10月5日までに電話・窓口で

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

渋谷ハチコウ大学

渋谷ハチコウ大学の校章

学生募集

渋谷ハチコウ大学は、区内の大学や民間企業などと連携し、新しい学びのカタチを提供する区民大学です。

対象

区内在住で55歳以上の人(8年3月31日現在)

申し込み

9月16日~10月15日にシブカツホームページ・渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階、平日11時~19時、土曜日9時~17時(注)日曜日・祝日を除く)で
(注)詳しくは、シブカツホームページを確認してください。
入学案内 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(9月16日更新)(外部サイト)

注意事項

  • 渋谷ハチコウ大学は学校教育法上で定められた正規の大学ではありません。
  • 手続きには、通常20分程度かかります。混み合う場合は待ち時間が発生します。

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

クラブ活動受講生募集

(1)「西原パソコンクラブ」3期(全9回)

コース名

日程

時間

ワード・エクセルコース

10月14日~12月16日の火曜日(注)11月4日を除く

10時~12時

パワーポイントコース

10月14日~12月16日の火曜日(注)11月4日を除く

13時30分~15時30分

パワーポイントコース

10月17日~12月12日の金曜日

10時~12時

ワード・エクセルコース

10月17日~12月12日の金曜日

13時30分~15時30分

場所

地域交流センター西原

定員

各9人(抽選)

費用

3,000円(教材費)
渋谷ハチコウ大学クラブ活動 西原パソコンクラブ3期 申込フォーム(外部サイト)

(2)どこか懐かしい手づくりクラフトクラブ(全5回)

コース名

日程

時間

Aコース

10月15日、11月5日、12月3日、8年1月7日、2月4日(水曜日)

14時~16時

Bコース

10月29日、11月19日、12月17日、8年1月21日、2月18日

14時~16時

(注)各コースは同内容

場所

文化総合センター大和田

定員

各6人(抽選)

費用

3,000円(教材費)
渋谷ハチコウ大学クラブ活動「どこか懐かしい手作りクラフトクラブ」申込フォーム(外部サイト)

(3)「スマホ活用クラブ」3期(全2回)

日程

内容

コース(時間)

11月10日(月曜日)

QRコード編、ハチペイについて、スマホなんでも相談

(1)10時30分~12時
(2)14時~15時30分

11月17日(月曜日)

セキュリティー編、渋谷区公式LINE編、スマホなんでも相談

(1)10時30分~12時
(2)14時~15時30分

(注)コースは(1)・(2)いずれかを選択((1)・(2)は同内容)。選択したコースで両日参加

場所

文化総合センター大和田

定員

各10人(抽選)
渋谷ハチコウ大学クラブ活動「スマホ活用クラブ」3期 申込フォーム(外部サイト)

(4)特別講座「劇団四季出身俳優が伝授!ミュージカル一日体験」

元劇団四季の団員の指導のもと、ミュージカルにおいて重要なストレッチ・発声・歌・ダンスを学び、発表会形式でミュージカルを体験します。

日時

11月14日(金曜日)13時30分~16時30分

場所

リフレッシュ氷川

講師

中村ひかり氏(ダンス)、滉一氏(ボーカル)

定員

30人(抽選)

費用

500円(教材費)
特別講座「劇団四季出身俳優が伝授!ミュージカル1日体験」申込フォーム(外部サイト)

(5)「恵比寿パソコン・タブレットクラブ」1期(全7回)

日時

11月17日(月曜日)・19日(水曜日)~21日(金曜日)・26日(水曜日)~28日(金曜日)

コース名

時間

定員(抽選)

パソコン(ワード・エクセル)

10時~13時

10人

タブレット入門

14時~17時

9人

場所

恵比寿社会教育館

費用

3,000円 (教材費)(注)使用するタブレットの種類はAndroid端末です。
渋谷ハチコウ大学クラブ活動「恵比寿パソコン・タブレットクラブ」1期 申込フォーム(外部サイト)

共通事項

対象

区内在住で60歳以上の人(8年3月31日現在)

申し込み

(1)・(2)9月25日(必着)、(3)~(5)10月1日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172

ふらっとアイリス

日時

内容など

9月26日(金曜日)18時30分〜20時

哲学カフェ
内容 「メメントモリ(ラテン語で『死を想え』という意味の言葉)」について考える

10月4日(土曜日)10時30分〜12時

読書会
内容 ジェンダーをテーマにした本を通じて、日常の中にある「なぜ」を考える
持ち物 『父ではありませんが 第三者として考える』(集英社)著・武田砂鉄

10月4日(土曜日)14時〜16時

LGBTQコミュニティスペース#しぶにじ
内容 悲喜劇の大作「ウィキッド」について考える

申し込み

当日会場で

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398
ピックアップイベント情報 アイリスホームページ(外部サイト)

「社労士さんが教える知って得する働き方・後悔しない転職」セミナー

育児や介護などのライフイベントはキャリアの選択に大きな影響を与えます。このセミナーでは、将来の働き方に不安を抱える人が、働き方に関する基礎知識や制度、企業研究の重要性を学びながら、自分らしい選択をする力を養います。

日時

10月18日(土曜日)10時~12時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

東京都社会保険労務士会渋谷支部 高野美代恵氏

定員

30人程度(抽選)

申し込み

9月30日までにシブカツホームページ内の申込フォームで
シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

セミナーが開催されているイメージイラスト

準備のいらない読書会「〈弱さ〉から読み解く韓国現代文学」

日時

10月18日(土曜日)13時30分〜16時30分

内容

韓国文学に関するガイドブックを読み、参加者同士で対話を行う

講師

特定非営利活動法人シブヤ大学ボランティアスタッフ

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

15人(抽選)

申し込み

9月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0072幡ヶ谷2-50-2幡ヶ谷社会教育館へ

場所・問い合わせ

幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278

ガイドブックを読みながら対話しあう人たちのイメージイラスト

シブカツウェブPickUp!(ピックアップ)

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称「シブカツ」)では、同じ趣味を持った集まりや、ボランティア活動、特定非営利活動法人など、地域でつながる団体やコミュニティーを紹介しています。また、本コーナーで紹介している団体の他にも、シブカツホームページではさまざまな活動団体を掲載しています。
詳しくは、渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)を確認してください。

今月のピックアップ

団体名

活動内容

会場

渋谷ひまわり会代々木

スポーツ健康吹き矢

地域交流センター代々木の杜

男の料理教室同好会

シニア向け料理教室

シニア・いきいきコミュニティ・美竹の丘

お花好きサロン渋谷

フラワーアレンジメント

文化総合センター大和田ほか

北京太極拳

太極拳、気功

代官山スポーツプラザ

囲碁木曜会

囲碁

笹塚高架下施設

掲載申込

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で
(注)掲載には要件があります。詳しくは、渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)を確認してください。

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

文学・文化教養講座(全4回)

日時

10月22日・29日、11月5日・12日(水曜日)(1)午前(10時~12時)または(2)午後(13時30分~15時30分)(注)(1)・(2)は同内容

場所

上原社会教育館

内容

大阪・関西万博を芸術・文化で読み解く

講師

武蔵野美術大学教授 春原(すのはら)史寛氏

対象

区内在住の人

定員

各40人(抽選)

申し込み

9月15日〜30日(必着)に往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望コース〈(1)午前または(2)午後〉、メールアドレスを記入)で、〒150-8510渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8階学びとスポーツ課学び支援係へ
(注)9月15日~30日19時に申込フォームも可
申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

社会教育館講座「初級将棋教室」(全4回)

日時

11月2日・9日・23日・30日(日曜日)13時30分~15時30分

場所

千駄ヶ谷社会教育館

内容

対局指導を通じて、将棋のルールやマナーを学ぶ

講師

日本将棋連盟 伊藤明日香女流初段

対象

駒の動かし方を知っている小学生以上の人(区内在住・在勤・在学の人を優先)

定員

16人(抽選)

費用

1,500円(教材費など)

申し込み

9月29日までに応募フォームで
令和7年度社会教育館講座「初級将棋教室(全4回)応募フォーム(外部サイト)

問い合わせ

千駄ヶ谷社会教育館 電話:03-3497-0631 FAX:03-3497-0632
学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428