
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)9月15日号
健康はつらつ事業文化講座「受講生作品展」
日時
10月1日(水曜日)・2日(木曜日)9時~16時
場所
文化総合センター大和田
内容
文化講座の受講生が制作した手芸・筆ペン書道・川柳などの作品展示
問い合わせ
健康はつらつ事務局 電話:03-3464-5170 FAX:03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
高齢者マッサージサービス
日付 | 時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
10月7日(火曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | はつらつセンター幡ヶ谷 | 28人 |
10月8日(水曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | はつらつセンター参宮橋 | 14人 |
10月9日・23日(木曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 各28人 |
10月24日(金曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | リフレッシュ氷川 | 14人 |
内容
国家資格保有者によるマッサージ
対象
区内在住で65歳以上の人
費用
1,200円(施術費)
持ち物
住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚
申し込み
当日会場で(注)代理人の申し込み不可
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
介護者リフレッシュ交流会
日時 | 会場・申し込み | 内容 |
---|---|---|
10月10日(金曜日)14時~15時30分 | 場所 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 介護について |
10月16日(木曜日)14時~15時30分 | 場所・申し込み 笹幡地域包括支援センター 電話:03-5365-1611 FAX:03-5365-1612 | 預けて安心 自筆証書遺言書保管制度 |
10月23日(木曜日)14時~15時30分 | 場所 千駄ヶ谷北参道施設 | ミニ講座と交流会 |
対象
区内在住で介護をしている人
(注)介護が必要な人の参加は相談してください。
定員
各10人(先着)
申し込み
9月17日から電話・ファクスで上記地域包括支援センターへ
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
渋谷福祉学会第8回大会「切れ目のない支援を目指して」
日時
10月18日(土曜日)13時~16時20分
場所
TCU Shibuya PXU(パクス)(道玄坂1-10-7五島育英会ビル8階)
配信
Zoom
内容
基調講演、ポスター発表、福祉事業者や学生などによる活動紹介・交流会
講師
フィンランド専門家 堀内都喜子氏
対象
渋谷区の福祉に興味のある人
定員
会場80人(先着)、配信300人(先着)
申し込み
9月17日~10月16日に申込フォームで
申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
高齢者健康トレーニング教室(全12回)
日時
11月5日~12月12日の水曜日・金曜日13時30分~15時
場所
美竹の丘・しぶや
内容
マシントレーニング、ストレッチ運動など
対象
区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答可能な人
(注)通院中または体調に不安がある人は医師へ相談してください。
定員
15人(抽選)
費用
1,200円(保険料)(注)7年4月1日時点で64歳の人は1,850円
申し込み
9月16日~30日に電話で美竹の丘・しぶやへ(電話:03-3486-4594)(注)重複申し込み不可
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
元気すこやか事業「Smileトレーニング」(全12回)
日時
11月5日~8年1月28日の水曜日14時~14時30分(注)12月31日を除く
配信
Zoom(注)ビデオ通話による双方向のやり取りあり
内容
足の筋力・バランス力などを鍛え、歩く力を維持するトレーニングや、呼吸筋のストレッチ
(注)運動強度:歩くよりも小さい
対象
区に住民登録のある65歳以上で、自宅で参加できる環境があり、自身でZoomの操作ができる人(来場型の元気すこやか事業に参加していない人を優先)
定員
25人(抽選)
申し込み
9月26日までに応募フォームで
令和7年度下期 元気すこやか事業Smileトレーニング(オンライン講座)応募フォーム(外部サイト)
(注)元気すこやか事業下期の運動講座に当選した人も申し込み可
問い合わせ
かんなみの杜・渋谷 電話:03-5784-3872 FAX:03-5784-3876(月曜日~金曜日9時~17時)
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
お口のアンチエイジング教室(全2回)
日付 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
11月5日(水曜日)、8年2月4日(水曜日) | 14時~16時 | 代官山スポーツプラザ |
11月7日(金曜日)、8年2月5日(木曜日) | 14時~16時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ |
11月14日(金曜日)、8年2月13日(金曜日) | 10時~12時 | 笹塚区民会館 |
11月27日(木曜日)、8年2月26日(木曜日) | 10時~12時 | SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター |
内容
歯科医師の指導による口腔(こうくう)機能検査(咀嚼(そしゃく)力検査、口腔水分計測、舌圧測定など)、顔・口のトレーニングの紹介
対象
区に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答可能な人(初めての人を優先)
定員
各20人(抽選)
申し込み
10月10日(消印有効)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0011東3-14-13ひがし健康プラザ2階渋谷区口腔保健支援センタープラザ歯科診療所へ、または電話でプラザ歯科診療所(電話:03-5466-2770)、渋谷区歯科医師会(電話:03-3770-2341)へ
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
福祉用具購入費と住宅改修費の一部を支給します
福祉用具購入費
対象となる用具
腰掛便座、入浴補助用具、自動排泄(はいせつ)処理装置の交換可能部品、簡易浴槽、移動用リフトのつり具部分、排泄予測支援機器、固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点つえ(松葉づえを除く)、多点つえ
(注)固定用スロープ、歩行器、単点つえ、多点つえは、購入またはレンタルを選択することができます。
支給限度額(年間)
10万円(注)都道府県が指定した特定福祉用具販売事業者からの購入に限ります(通信販売は対象外)。
住宅改修費
対象となる改修
手すりの取り付け、段差の解消、滑り防止などのための床材変更、引き戸などの扉の取り替え、洋式便器への取り替え
支給限度額
20万円(注)着工前に申請してください。
共通事項
対象
介護保険で要支援・要介護と認定された人
支給方法
次のいずれか
- 事業者に全額支払い後、保険給付分(対象費用の7割〜9割)を受領する方法(償還払い)
- 事業者に対して、自己負担分(対象費用の1割〜3割)を支払う方法(受領委任払い)
(注)支給対象とならない場合があります。事前にケアマネジャーなどへ相談してください。
申し込み
必要書類一式を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階介護保険課介護給付係へ郵送・持参
問い合わせ
介護保険課介護給付係 電話:03-3463-1997 FAX:03-5458-4934
詳しくは、福祉用具購入費・住宅改修費支給申請のページをご覧ください。
福祉タクシー券(後期分)を交付します
交付開始日
9月22日(月曜日)
対象
区内在住で次のいずれかに該当する人
- 身体障害者手帳1級・2級
- 身体障害者手帳3級で、下肢・体幹・呼吸器機能障害がある(常時酸素吸入装置を携帯している)
- 愛の手帳1度・2度
- 精神障害者保健福祉手帳1級
交付枚数
300円券:月9枚、100円券:月8枚
申し込み
申請書などを、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎2階障がい者福祉課給付係へ郵送・持参
(注)ファクス・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は渋谷区ポータルの交通機関の割引のページの福祉タクシー券の交付でダウンロード可
(注)7年度前期分の福祉タクシー券を持っている人は、手続き不要です。
問い合わせ
障がい者福祉課給付係 電話:03-3463-1924 FAX:03-5458-4935

補聴器手帳を活用してください
聞こえにくさをそのままにしていると、人との交流が減り、認知症のリスクが高まることがあります。聞こえにくさを感じたら、早めに耳鼻咽喉科を受診し、必要に応じて自分に合った補聴器を使用することが大切です。区では、補聴器への理解と継続的な使用を支援する「補聴器手帳」を配布しています。ぜひ、活用してください。
配布場所
地域包括支援センター、区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係窓口
(注)渋谷区ポータルでダウンロード可
詳しくは、補聴器手帳(PDF 1,765KB)をご覧ください。
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

若返るダイヤモンド体操
日時 | 会場・持ち物 | 定員(先着) |
---|---|---|
10月1日~12月10日の水曜日9時30分~10時30分 | ひがし健康プラザ | 20人 |
10月1日~12月10日の水曜日10時~11時 | 地域交流センター代々木の杜 | 20人 |
10月1日~12月10日の水曜日13時30分~14時30分 | はつらつセンターケアステーション本町 | 25人 |
10月2日~12月11日の木曜日10時~11時 | 恵比寿社会教育館 | 28人 |
10月2日~12月11日の木曜日10時30分~11時30分 | 杜の風・上原(上原2-2-17) | 20人 |
10月2日~12月11日の木曜日13時30分~14時30分 | 勤労福祉会館 | 15人 |
10月3日~12月12日の金曜日10時~11時 | ケアステーション笹幡 | 20人 |
10月3日~12月12日の金曜日10時~11時 | 日本赤十字社総合福祉センターレクロス広尾(広尾4-1-23) | 16人 |
10月6日~12月8日の月曜日10時~11時 | 美竹の丘・しぶや | 20人 |
10月7日~12月9日の火曜日9時30分~10時30分 | 代官山スポーツプラザ | 20人 |
10月7日~12月9日の火曜日13時30分~14時30分 | はつらつセンター参宮橋 | 25人 |
10月7日~12月9日の火曜日14時~15時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 15人 |
内容
座る・立つ・エアロビクスなどを組み合わせた区のオリジナル体操
対象
区内在住でおおむね60歳以上の人(注)通院中の人は医師へ相談してください。
申し込み
当日会場で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

公衆浴場のイベント
公衆浴場無料入浴デー
高齢者入浴デー
日時
10月5日・19日(日曜日)13時~16時
対象
区内在住の60歳以上で利用者証を持っている人
利用方法
受け付けで利用者証を提示
利用者証の申請方法
申請書・顔写真(縦2.5センチメートル×横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルの高齢者入浴デーのページでダウンロード可)
親子ふれあい入浴デー
日時
10月12日・26日(日曜日)16時~19時
対象
区内在住で中学生以下の人と保護者
持ち物
住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

遊湯(ゆうゆう)~ひろば
日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
10月21日(火曜日)12時~14時 | 羽衣湯(本町3-24-20) | 風来楽坊HiRo(ヒロ)が奏でるアンデスの音色 |
10月27日(月曜日)13時~15時 | 宝来湯(恵比寿3-39-5) | シニアヨガ |
(注)介護予防に役立つプログラムと入浴がセットになったメニューです。
(注)内容が一部変更となる場合があります。
対象
区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デーの利用者証を持っている人、(2)介護保険被保険者証を持っている人とその介助者、(3)その他の人
費用
(3)200円
利用方法
受け付けで(1)利用者証、(2)介護保険被保険者証を提示
申し込み
当日会場で
共通事項
(注)実施しない浴場あり。詳しくは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936
シブヤフォント&新宿髙島屋コラボレーションイベント「デセールDEアート 食とアートの空間」を開催します
「シブヤフォント(注)」と今注目の3人のパティシエがコラボレーションしたアートとスイーツのイベントを開催します。会場では、期間限定のデザートをイートイン(店内飲食)で楽しめるほか、焼き菓子の販売や「シブヤフォント」のオリジナルグッズを制作する事業所による自主製品の販売、アート展示などを行います。
(注)障がいのある人たちが描いた絵や文字を、渋谷でデザインを学ぶ学生たちがフォントやパターンにデザインした渋谷区公認のパブリックデータ
日時
9月17日(水曜日)~23日(火曜日・祝日)
場所
新宿髙島屋地下1階イベントスペース[推し100](千駄ヶ谷5-24-2)
問い合わせ
障がい者福祉課障がい者福祉施設係 電話:03-3780-9656 FAX:03-5458-4935
一般社団法人シブヤフォント 電話:03-6910-8960 メール:info@shibuyafont.jp


シルバー人材センター入会説明会
日時 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|
10月7日(火曜日)13時~15時 | 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階) | 9人 |
10月15日(水曜日)10時~12時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 15人 |
(注)1人30分程度
内容
会員として働きたい人の相談、入会手続き
対象
区内在住の60歳以上で就労意欲のある人
申し込み
前日17時までに電話・申込フォームで
申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874