
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和7年(2025年)9月15日号
郷土博物館・文学館
場所
〒150-0011東4-9-1 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料
企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」
戦時中の人々の生活や子どもたちの日常について、当時の日記などの資料を通して紹介します。また併せて、「ハチ公と戦争」に関する資料も一部展示します。
日時
10月19日(日曜日)まで
開館時間
9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日
月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

ふれあい植物センター
場所
〒150-0011東2-25-37 電話:03-5468-1384 FAX:03-5468-9385 メール:info@sbgf.jp
ブルーベリーの苗木・培養土の配布
日付 | 時間 | 内容 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
10月1日(水曜日) | 10時〜(注)なくなり次第、配布終了 | ブルーベリーの苗木の配布 | 50人 |
10月4日(土曜日) | 10時〜(注)なくなり次第、配布終了 | ふれあい植物センターで作った培養土の配布 | 30人 |
対象
区内在住の人
申し込み
当日会場で
松濤美術館
場所
〒150-0046松濤2-14-14 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
入館料
一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
世界的に評価されている書家、井上有一の没後40年を記念する展覧会です。芸術家であると同時に、長らく小学校・中学校の教師だった井上は、東京大空襲の経験者でもあります。本展では井上の代表作を紹介するとともに、彼の書が評価された戦後の時代背景にも注目します。
日時
11月3日(月曜日・祝日)まで
前期:10月5日(日曜日)まで
後期:10月7日(火曜日)~11月3日(月曜日・祝日)
(注)会期中、一部展示替えあり
開館時間
10時~18時(入館は17時30分まで)
(注)毎週金曜日は10時~20時(入館は19時30分まで)
休館日
月曜日(祝日・休日の場合はその直後の平日)、9月24日

館内建築ツアー
日時
9月19日・26日(金曜日)18時〜18時40分
定員
各20人程度(先着)
申し込み
当日会場で
地域のイベント
日時 | イベント名 | 会場 |
---|---|---|
9月20日(土曜日)14時~20時 | 上銀夜市 | 上原銀座商店街(代々木上原駅東口すぐ) |
9月20日(土曜日)~28日(日曜日) | 代官山爽涼祭 | ヒルサイドテラス(猿楽町18-8)ほか |
9月22日(月曜日)・23日(火曜日・祝日)18時30分〜21時 | 初台阿波踊り大会 | 初台商盛会(初台駅南口すぐ) |
9月27日(土曜日)・28日(日曜日)13時~21時 | SHIBUYA MIYASHITA PARK BON DANCE | MIYASHITA PARK 芝生広場 |
9月28日(日曜日)~10月30日(木曜日) | 星に願いを | 原宿竹下通り商店会 |
10月1日(水曜日)~31日(金曜日) | 代々木ハロウィンカーニバル | 代々木商店街振興組合(代々木駅西口すぐ) |
10月1日(水曜日)~11月9日(日曜日) | ささはた感謝祭 | 渋谷区商店会連合会幡ヶ谷・笹塚ブロック |
10月4日(土曜日)10時30分~17時 | Shibu Ao(シブ アオ)祭り | 渋谷オーバルビル公開空地(神宮前5-52-2) |
10月5日(日曜日)10時~17時 | 笹塚マルシェ | 笹塚駅北口広場(けやき広場) |
問い合わせ
産業観光課産業振興係 電話:03-3463-1762 FAX:03-3463-3528
10月1日は「平和・国際都市 渋谷の日」です
昭和7年10月1日は、渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町の3町合併により、渋谷区が誕生した日です。平成14年には、条例で10月1日を「平和・国際都市 渋谷の日」と定め、区民と区の連携により、平和と国際交流による文化都市を創造し、区民福祉の進展を図ることを宣言しました。
区民の皆さんの自主的な活動の促進や区民団体の活動を支援するため、施設の無料開放を実施します。
日時
10月1日(水曜日)
対象
区内在住・在勤・在学の人
持ち物
区内在住・在勤・在学を証明できるもの
スポーツ施設
施設名 | 時間など |
---|---|
スポーツセンター(プール、トレーニング室) | 9時~21時(入場は20時まで) |
猿楽トレーニングジム(トレーニング室)(注)自主事業のプログラムは有料 | 9時~21時(入場は20時30分まで) |
代官山スポーツプラザ(プール) | 7時~21時(入場は20時まで) |
上原中学校温水プール(プール) | 15時30分~21時(入場は20時まで) |
ひがし健康プラザ(プール) | 9時〜21時(入場は20時まで) |
中幡小学校温水プール(プール) | 9時〜21時(入場は20時まで) |
渋谷本町学園温水プール(プール) | 9時〜21時(入場は20時まで) |
文化施設
施設名 | 時間 |
---|---|
ふれあい植物センター | 10時~21時(受け付けは20時30分まで) |
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 | 9時~17時(入館は16時30分まで) |
松濤美術館 | 10時~18時(入館は17時30分まで) |
重要文化財 旧朝倉家住宅 | 10時~18時(入館は17時30分まで) |
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
渋吹プロジェクト「中学生のためのバンドクリニック」
日時
10月13日(月曜日・祝日)13時~16時(受け付けは12時30分~)
場所
鉢山中学校
内容
基礎練習、合奏のまとめ方など
使用教材
フィンガー5「学園天国」、Mrs.GREEN APPLE「ケセラセラ」など(注)7年度「渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル」合奏曲
講師
渋谷区青少年吹奏楽団常任指揮者 佐藤正人氏ほか
対象
区内在住・在学の中学生
定員
50人程度(抽選)
申し込み
10月8日20時までに申込フォームで
2025渋吹プロジェクト 中学生のための「バンドクリニック」参加申込書(外部サイト)
問い合わせ
長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062
「能楽鑑賞会」区民無料招待
日程 | 時間(予定) | 演目 |
---|---|---|
11月11日(火曜日) | 昼の部15時~17時10分(14時30分開場) | 仕舞「高砂」、狂言「雁礫(がんつぶて)」、能「羽衣」 |
11月11日(火曜日) | 夜の部18時30分~20時30分(18時開場) | 仕舞「網之段」、狂言「口真似」、能「安達原」 |
場所
国立能楽堂(千駄ヶ谷4-18-1)
出演
二十六世観世宗家 観世清和氏ほか
対象
区内在住で中学生以上の人(未成年者は保護者同伴)
定員
各400人程度(抽選)
申し込み
10月10日までに渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
(注)10月10日(必着)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望の部〈(1)昼のみ(2)夜のみ(3)昼(夜も可)(4)夜(昼も可)のうち1つを選択〉、人数〈2人まで〉を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階文化振興課へ郵送も可
(注)当選者には11月初旬までに入場券(はがき)を郵送します。
(注)重複申し込みが判明した場合は無効となります。
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938