ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)9月15日号
  5. 現在のページ

【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。

令和7年(2025年)9月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

スポーツ観戦をアップデートする新プロジェクト 渋谷のみるスポ!

渋谷のみるスポ!プロジェクトのキービジュアル

スポーツは、「する」だけでなく、「見る」ことでも、心と体の健康につながります。区では、スポーツ観戦を通じて、区民の皆さんと選手が「つながる」新しい体験を楽しめる観戦プロジェクトを開始します。
試合の迫力や応援の楽しさを、ぜひ、会場で体感してください。詳しくは、特設サイトで順次、公開します。
渋谷の”みるスポ!”プロジェクト特設サイト(外部サイト)

区民無料招待 迫力のあるプレーを間近で観戦しませんか?

チーム名

日時

場所

定員(抽選)

対戦相手

申込期間

サッカーJ1リーグ「FC東京」

10月25日(土曜日)14時~

味の素スタジアム(調布市)

150組300人

ファジアーノ岡山

9月15日~30日(予定)

バスケットボールB1リーグ「サンロッカーズ渋谷」

11月15日(土曜日)17時05分~

青山学院記念館(渋谷4-4-25)

100組200人

佐賀バルーナーズ

9月15日~10月5日(予定)

ダンスDリーグ「CyberAgent Legit(サイバーエージェント レジット)」

11月19日(水曜日)時間未定

TOYOTA ARENA TOKYO(江東区)

15組30人

Benefit one MONOLIZ

10月1日〜11月4日(予定)

ダンスDリーグ「CyberAgent Legit(サイバーエージェント レジット)」

12月17日(水曜日)時間未定

TOYOTA ARENA TOKYO(江東区)

15組30人

avex ROYALBRATS

11月4日〜12月1日(予定)

バスケットボールB1リーグ「アルバルク東京」

12月20日(土曜日)15時05分~

TOYOTA ARENA TOKYO(江東区)

40組80人

レバンガ北海道

未定(注)渋谷のみるスポ!特設サイトで順次、公開します。

バレーボールSVリーグ「東京グレートベアーズ」

8年1月30日(金曜日)19時05分~

国立代々木競技場第一体育館(神南2-1-1)

50組100人

広島サンダーズ

未定(注)渋谷のみるスポ!特設サイトで順次、公開します。

バレーボールSVリーグ「東京グレートベアーズ」

8年1月31日(土曜日)15時05分~

国立代々木競技場第一体育館(神南2-1-1)

50組100人

広島サンダーズ

未定(注)渋谷のみるスポ!特設サイトで順次、公開します。

共通事項

対象

区内在住の人

申し込み

渋谷のみるスポ!特設サイトで

問い合わせ

渋谷区スポーツ協会 電話:03-5428-6755
学びとスポーツ課スポーツコーディネート主査 電話:03-3463-3296 FAX:03-3463-3822

北渋RunRun(ランラン)フェスタ2025 エントリー受け付け中

国内初のマイルロードレースとして誕生した「北渋マイル」のほか、子どもや愛犬と楽しめるランニング大会を開催します。

日時

11月9日(日曜日)

場所

オペラ通り、水道道路ほか

種目

定員(先着)

北渋マイル

一般の部400人、小中学生の部100人、親子の部100組、仮装の部20人

北渋リレー

70チーム

北渋ひよこレース

未就学児と保護者200組

ハチ公パレード ラン&ウォーク

100人

費用

北渋マイル:一般3,000円など

申し込み

9月30日までに申し込みフォームで
北渋RunRunフェスタ2025 申込フォーム(外部サイト)
(注)詳しくは、北渋RunRunフェスタ2025エントリー事務局へ(電話:0120-711-951)

問い合わせ

学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

家族でランニングをするイメージイラスト

都民スポレクふれあい大会

体を動かす心地よさや楽しさを体感できるイベントを開催します。

日時

10月4日(土曜日)11時~12時30分

場所

東京体育館サブアリーナ(千駄ヶ谷1-17-1)

種目

3B体操

持ち物

室内用運動靴

申し込み

9月17日から電話で公益社団法人日本3B体操協会東京都支部へ(電話:090-8486-2076 平野)

問い合わせ

学びとスポーツ課スポーツコーディネート主査 電話:03-3463-3296 FAX:03-3463-3822

シブヤパラスポーツフェスタ

さまざまなパラスポーツ・デフスポーツを体験し、楽しさを体感できるイベントを開催します。オープニングセレモニーでは、各競技から豪華ゲストが登場します。

日時

10月5日(日曜日)11時~17時30分

場所

スポーツセンター

実施競技など

パラ卓球、パラバドミントン、車いすラグビー、ボッチャ、車いすバスケットボール、シッティングバレーボール、デフ陸上、義足体験

ゲスト

パリ2024パラリンピック車いすラグビー金メダリスト 池崎大輔選手ほか

持ち物

室内用運動靴(持っていない場合は室内履き)

申し込み

当日会場で

問い合わせ

学びとスポーツ課パラスポーツ推進係 電話:03-3463-1849 FAX:03-3463-3822
詳しくは、シブヤパラスポーツフェスタのページをご覧ください。

上原中学校温水プール休場のお知らせ

空調機器取り換え工事などの実施に伴い、10月5日から休場します。利用再開は8年4月を予定していますが、工事状況により変更になる場合があります。

問い合わせ

上原中学校温水プール 電話:03-3460-7531
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

秋季区民スポーツ大会・教室

弓道

区分

日時

会場

対象・定員

費用

(1)初心者教室(全20回)

10月11日~8年2月28日の土曜日10時~12時(注)1月3日を除く

スポーツセンター

区内在住・在勤・在学の未経験者(高校生以上) 定員 15人(抽選)

10,000円(保険料を含む)

(2)秋季大会:個人戦・団体戦

10月13日(月曜日・祝日)9時30分~17時

スポーツセンター

区内区内在住・在勤・在学で高校生以上の人、渋谷区弓道連盟会員

1,000円

申し込み・問い合わせなど

(1)9月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか性別を記入)で、〒151-0066西原1-40-18スポーツセンター内渋谷区スポーツ協会分室へ
(2)10月2日までに電話で渋谷区スポーツ協会分室へ(電話:03-3468-8721)

バドミントン

区分

日時

会場

対象・定員

費用

(3)初心者・中級者向け後期教室(全10回)

9月30日~12月9日の火曜日9時30分~11時30分(注)11月4日を除く

スポーツセンター

区内在住・在勤・在学で18歳以上の初心者~中級者
定員 60人(先着)

10,000円(保険料別途)

(4)シニア教室

11月7日~28日の金曜日15時~17時

スポーツセンター

区内在住・在勤・在学で55歳以上の人
定員 各30人(先着)

1回500円

(5)秋季大会:ダブルス

11月9日(日曜日)9時〜

スポーツセンター

区内在住・在勤・在学の渋谷区バドミントン協会登録者

小中学生1組600円
高校生1組1,000円
協会登録者1組2,600円
その他1組3,200円

(6)レディース大会:女子ダブルス

10月26日(日曜日)9時〜

ひがし健康プラザ

区内在住・在勤の渋谷区バドミントン協会登録者の女性(学生を除く)

協会登録者1組2,600円
その他1組3,200円

申し込み・問い合わせなど

(3)・(4)9月17日から申込書を、〒151-0066西原1-40-18スポーツセンター内渋谷区スポーツ協会分室へ郵送・持参
(注)申込書はスポーツセンターで配布
(5)10月1日~14日、(6)9月19日~10月2日に渋谷区バドミントン協会ホームページで
渋谷区バドミントン協会ホームページ(外部サイト)
問い合わせ 渋谷区バドミントン協会
(3)・(4)について 電話:070-6968-2888(杉山)
(5)・(6)について メール:entry@shibuya-badminton.ne.jp

問い合わせ

学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

9月20日〜26日は動物愛護週間です

飼い方とマナーを考えてみませんか

国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めることを目的として、「動物の愛護及び管理に関する法律」では、9月20日から26日までを動物愛護週間と定めています。この機会に適切な飼育について確認しましょう。

ペットを迎える前にチェックしましょう

  • 命ある限り、飼い続けることができますか
  • 毎日の餌やり・ふん尿の始末・散歩・しつけに手間と時間をかけることができますか
  • 不慮の事故や病気で、万が一飼えなくなったときのことを考えていますか

犬を飼っている人へ

犬のイラスト

散歩のときは必ずリード(引き綱)につなぎましょう

犬の放し飼い(ノーリード)は「東京都動物の愛護及び管理に関する条例」(東京都条例)で禁止されています。予想外の行動にも対応できるように、外出時には必ずリードにつなぎ、リードは短く持ちましょう。
犬が苦手な人にも配慮をお願いします。

ふん尿は飼い主が責任を持って始末しましょう

トイレは散歩前に済ませましょう。屋外で排せつしそうになった場合は、住宅の敷地付近では排せつさせないように飼い主がコントロールし、ふんは必ず自宅まで持ち帰り、尿は十分な量の水で洗い流してください。
ペットシーツの利用も検討してください。

飼い犬の登録と狂犬病予防注射

生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により一生に一度の登録と、年1回(4月~6月)の狂犬病予防注射が義務付けられています。狂犬病予防注射を受けたときは、区へ狂犬病予防注射済票の交付申請を行なってください。
なお、環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトにマイクロチップ装着犬の登録をした場合、区での登録手続きは不要です。
環境省「犬と猫のマイクロチップ 情報登録」サイト(外部サイト)

適切なしつけをしましょう

不必要に吠えさせないことや「まて(静止)」と「おいで(呼び出し)」を覚えさせることは、人と犬が共に暮らしていくために特に重要なしつけです。必要に応じて獣医師やドッグトレーナーの力を借りて、日頃からしつけに努めましょう。人をかんでしまったら24時間以内に事故発生地の保健所に事故発生届を提出し、48時間以内に獣医師の検診を受けさせてください。

猫を飼っている人へ

猫のイラスト

屋内で飼育しましょう

交通事故・失踪・近隣へのふん尿被害を防ぐことができます。トイレや爪とぎを用意し、上下運動ができる工夫をすれば、屋内でもストレスを与えずに飼うことができます。

去勢・不妊手術を行いましょう

区は、飼い猫の去勢・不妊手術にかかる費用を一部助成しています。
詳しくは、飼い猫の去勢・不妊手術費助成のページをご覧ください。

地域猫活動について

地域の理解と協力を得ながら、飼い主のいない猫を「地域で管理された猫」として適切な世話・管理を行う取り組みです。

地域猫の三原則を守りましょう
  • 餌は決まった時間と場所で与え、食べ終わるまで見守り、すぐに片付ける。
  • 猫用トイレを設置し、ふん尿を清掃する。
  • 飼い主のいない猫を増やさないために、去勢・不妊手術をさせる。
登録ボランティア制度

地域猫活動を円滑に進めるため、知識や経験のある登録ボランティアが活動しています。

災害に備えて

いつ起こるか分からない災害に備えて、日頃から、ペットのために準備しておきましょう。
詳しくは、ペットとの同行避難マニュアルのページをご覧ください。

問い合わせ

飼い犬の登録(マイクロチップ未装着犬)、狂犬病予防注射済票の交付、飼い犬の死亡届

生活衛生課事業係 電話:03-3463-2246 FAX:03-5458-4943

猫の去勢・不妊手術費助成、地域猫活動、猫の保護用ケージ貸し出し

生活衛生課事業係 電話:03-3463-2246 FAX:03-5458-4943

犬や猫の失踪・里親

東京都動物愛護相談センター 電話:03-3302-3507

ペットが亡くなったときの有料引き取り

渋谷区清掃事務所 電話:03-5467-4300 FAX:03-5467-4301

注射器、エサ皿などペットのお世話に関するもののイメージイラスト

がん検診のお知らせ 9月はがん征圧月間・健康増進普及月間です

区の指定医療機関にて、無料でがん一次検診を受けることができます。
(注)受診にはクーポン券が必要です。

がん一次検診(区の事業)

検診名

検診内容

対象年齢(8年4月1日現在)

胃がん

胃内視鏡検査、バリウムエックス線検査(いずれかを選択)

50歳以上で偶数年齢の人

胃がん

バリウムエックス線検査

50歳以上で奇数年齢(注1)の人45歳~49歳の人

肺がん

胸部エックス線・喀痰(かくたん)検査(注2)

40歳以上の人

大腸がん

問診・便潜血検査

40歳以上の人

乳がん

マンモグラフィ・視触診

40歳以上で偶数年齢の女性(注3)

子宮頸(けい)がん

視診・内診・子宮頸部細胞診

20歳以上で偶数年齢の女性(注3)

(注1)前年度、区のクーポン券で胃内視鏡検査を受診した人を除く
(注2)喀痰検査は原則50歳以上で、喫煙指数600以上(1日本数×喫煙年数)の人が対象です。
(注3)奇数年齢の人でも前年度に未受診の場合に限り、クーポン券を発行できます。

クーポン券発送対象

区内在住の1月~3月生まれで、上表の対象者のうち、次のいずれかに該当する人

  • 過去3年以内に区のがん検診を受診した
  • 8年4月1日時点で20歳・24歳・28歳・32歳・36歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる

(注)上記以外の対象者および転入者には、希望によりクーポン券を発送します。
(注)妊娠や治療などで受診できない場合があります。ただし、大腸がん検診は妊娠中も受診できます。

新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業(国の事業)

検診名

検診内容

対象者(8年4月1日現在)

乳がん

マンモグラフィ・視触診

41歳の女性

子宮頸がん

視診・内診・子宮頸部細胞診

21歳の女性

クーポン券発送対象

区内在住の1月~3月生まれで上表の対象者に当てはまる人
(注)国の事業は対象者全員に発送します。

共通事項

受診期間

8年2月28日(土曜日)まで

申し込み

電話で指定医療機関(クーポン券に同封の一覧参照)へ
(注)オンライン申請も可
オンライン申請(外部サイト)

がんを遠ざける5つの健康習慣

たばこ

たばこを吸わない。他人のたばこの煙を避ける。

お酒

飲酒を控える。飲まない人・飲めない人は無理に飲まない。

食生活

減塩を意識する。野菜をもう一皿食べる。熱い飲食物は冷ます。

運動

今より10分多くウオーキングをする。

体重

定期的に健診を受ける。太り過ぎ・やせ過ぎに注意する。

問い合わせ

地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937

医師の検診を受けるイメージイラスト

消費生活講座「いま見直したい『乳』の力 骨・腸・菌 健康セミナー」

日時

10月8日(水曜日)14時~15時30分(受け付けは13時50分~)

内容

乳製品の持つ栄養的な価値を再認識し、骨の健康・腸内環境・善玉菌の働きなどを学ぶ
(注)乳製品の試食あり、おみやげ付き

講師

オハヨー乳業株式会社ロイテリユニットFans(ファンズ)共創チーム 松永充広氏ほか

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

30人(抽選)

申し込み

9月25日までに申込フォームで
令和7年消費生活講座 いま見直したい”乳”の力〜骨・腸・菌〜健康セミナー 申込フォーム(外部サイト)

場所・問い合わせ

商工会館・消費者センター 電話:03-3406-7641 FAX:03-5485-0308

9月は自殺対策強化月間です

ストレスや悩みを抱えている人は、一人で悩まず相談してください。渋谷区ポータルでは、悩みや困り事別に相談先を紹介しています。
詳しくは、こころの健康・自殺予防対策のページをご覧ください。

区の取り組み

こころの体温計

あなたやあなたの大切な人のストレスや心の状態をチェックしてみましょう。

問い合わせ

地域保健課保健指導主査 電話:03-3463-3074 FAX:03-5458-4937

精神保健相談

近くの保健相談所で保健師や精神科医(予約制)に相談できます。

問い合わせ

中央保健相談所 電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

その他の相談窓口

相談ほっとLINE@東京

LINEで相談できます(年中無休、15時~23時(注)受け付けは22時30分まで)。
友だち登録はこちら
東京都LINE相談 相談ほっとLINE@東京(外部サイト)

ほっ!と相談

家庭・職場・学校などで人間関係・病気・介護などの悩みを持っている人向けの精神対話士による無料相談です。

日時

9月20日(土曜日)9時30分~12時、27日(土曜日)18時30分~21時

場所

文化総合センター大和田

申し込み

当日会場で(注)ホームページ・電話・メールで事前予約推奨
2025年9月「ほっ!と相談」@東京開催のご案内ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

一般財団法人メンタルケア協会東京「ほっ!と相談」第5実行委員会 電話:050-1725-8563(担当:清宮) メール:mental.care.tokyo5@gmail.com

9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間です

結核は、今でも都内で1年間に約1,200人が発病する病気で、発病した人のせきやくしゃみから飛び散った結核菌を周りの人が直接吸い込むことによって感染します。風邪や他の病気と症状がよく似ていて、自分で判断することは難しいため、次のような症状が一つでもある場合は、早めに医療機関(できれば呼吸器内科)を受診しましょう。

  • 長引く(2週間以上続く)せきやたん
  • 発熱
  • 著しい倦怠(けんたい)感
  • 体重減少

結核と診断された人は治療を受ける必要があり、結核の治療にかかる費用は申請により助成される場合があります。詳しくは、問い合わせてください。また、結核だけでなく、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザをはじめとする呼吸器感染症の予防も重要です。病気にかかりにくい丈夫な体づくりのために、日常生活において次の点を心掛けましょう。

  • 手洗い・手指消毒
  • 適度な運動
  • 十分な睡眠
  • バランスのとれた食事
  • 禁煙
  • 年に1度の健康診断(胸部エックス線検査を含む)

問い合わせ

地域保健課感染症対策係 電話:03-3463-2416 FAX:03-5458-4978

HIV・性感染症検査(匿名・無料)

日時

10月16日(木曜日)、11月20日(木曜日)、12月4日・18日(木曜日)、8年1月15日(木曜日)、2月19日(木曜日)、3月19日(木曜日)9時30分~11時

検査結果

原則として、検査の翌週の(金曜日)9時30分~11時に検査会場で確認できます。
(注)希望者は、梅毒・B型肝炎・性器クラミジア感染症・淋菌感染症の検査も同時に受けることができます。

場所

渋谷区子育てネウボラ5階

定員

各25人(先着)

申し込み

各検査月の1日9時から渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

地域保健課感染症対策係 電話:03-3463-2416 FAX:03-5458-4978

レッドリボンのマーク

精神保健講演会「子どものネット・ゲーム依存 基礎理解と保護者の関わりについて」

日時

10月27日(月曜日)14時~16時

講師

周愛巣鴨クリニック部長 八木眞佐彦氏

対象

区内在住・在勤の人

定員

30人(先着)

申し込み

10月1日から電話で

場所・問い合わせ

幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985