ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)8月15日号
  5. 現在のページ

【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

令和7年(2025年)8月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

高齢者マッサージサービス

日付

時間

会場

定員(先着)

9月2日(火曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター幡ヶ谷

28人

9月10日(水曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

千駄ヶ谷敬老館

14人

9月11日・25日(木曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

各28人

9月26日(金曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

リフレッシュ氷川

14人

内容

国家資格保有者によるマッサージ

対象

区内在住で65歳以上の人

費用

1,200円(施術費)

持ち物

住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚

申し込み

当日会場で(注)代理人の申し込み不可

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

介護者リフレッシュ交流会

日時

会場・申し込み

内容・定員(先着)

9月5日(金曜日)14時~15時30分

場所 地域交流センター大向
申し込み かんなみの杜・渋谷地域包括支援センター 電話:03-6433-7535 FAX:03-6433-7536

講演「高齢者とペット」
講師 ヤマザキ動物看護専門職短期大学教授 山川伊津子氏
定員 15人

9月24日(水曜日)10時~11時30分

場所 はつらつセンター富ヶ谷
申し込み 富ヶ谷・上原地域包括支援センター 電話:03-3467-2371 FAX:03-3467-2385

介護について
定員 10人

対象

区内在住で介護をしている人
(注)介護が必要な人の参加は相談してください。

申し込み

8月18日から電話・ファクスで上記地域包括支援センターへ

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

フレイル健康チェックを開催します

自分を知れば意識が変わる フレイル健康チェックのイベントタイトルロゴ

加齢に伴い心身機能が衰えることで、健康な状態と要介護状態の中間の状態になる「フレイル」の早期発見と改善に取り組むきっかけづくりとして、デジタル技術を活用した各種測定や健康増進プログラムなどを実施します。

対象

区内在住で65歳以上の人

申し込み

8月27日17時までに専用サイトまたは電話でフレイル健康チェック運営事務局(東急不動産株式会社内)へ(電話:050-3805-2108(注)平日9時30分~17時)
渋谷フレイル健康チェック!専用サイト(外部サイト)
(注)初めての人優先
(注)抽選結果は、9月5日以降に通知します。
(注)参加には健康チェックシートの事前回答が必須になります。

日程

会場・持ち物

定員(抽選)

9月17日(水曜日)

区役所本庁舎15階スペース428

40人程度

9月18日(木曜日)

区役所本庁舎15階スペース428

40人程度

9月24日(水曜日)

上原社会教育館

40人程度

9月25日(木曜日)

代官山スポーツプラザ 持ち物 室内用運動靴

40人程度

9月29日(月曜日)

スポーツセンター 持ち物 室内用運動靴

40人程度

10月1日(水曜日)

幡ヶ谷区民会館

40人程度

10月3日(金曜日)

地域交流センター代々木の杜 持ち物 室内用運動靴

40人程度

(注)いずれも10時~14時(受け付けは9時45分〜)
(注)9月24日・29日、10月1日・3日は渋谷区歯科医師会による講話あり

測定用紙の紙はその場で受け取れます。
(注)写真はイメージです。
イベント参加で渋谷区ハチさんポイント「ハチさんポ」100ポイントをプレゼントします

実施内容

各種測定(全11項目)

時間

10時~12時30分(予定)
(注)測定後に測定結果の解説やフレイル予防の講話を行います。
(注)10時から一斉に測定を開始するため、参加開始時間によっては、全ての測定ができない場合があります。

内容

  1. 身長
  2. 握力
  3. 指輪っかテスト
    自分の指と足を使った筋肉量の簡易チェックができます。
  4. 体重
  5. BMI・体組成
    体組成計を用いて、体重・筋肉量・脂肪量などを見える化します。
    体組成計から出力されたデータを確認するスタッフと参加者の様子
  6. 歩行姿勢
    カメラの前を歩くだけで、歩行姿勢と歩行年齢を評価します。
    カメラの前で歩行姿勢を測定中の参加者の様子
  7. 栄養チェック
    分析ソフトで1食分の栄養素と食品のバランスを診断します。
    分析ソフトで診断結果を確認するスタッフと参加者の様子
  8. 咀嚼(そしゃく)力チェック
    咀嚼チェックガムとアプリで咀嚼能力を評価します。
    咀嚼力をスコア化するアプリの判定結果画面
  9. 聴脳力チェック
    聴脳力チェックアプリで「聴きとる脳力」をチェックします。
    専用のシートに書き込んで聴脳力をチェックしている様子
  10. 足腰筋力
    「椅子の立ち座り」の回数をタブレットで計測して、足腰筋力を評価します。
  11. バランス力
    「片足立ち」をタブレットで計測して、バランス力を評価します。
    タブレットの前で片足立ちをする参加者の様子

健康増進プログラム 希望者のみ

フレイル予防の習慣が身に付き、日常生活で役立つトレーニングを実施します。

時間

12時30分〜13時(予定)

椅子から腰を浮かせてトレーニングをする参加者の様子

リハビリテーション専門職との個別相談(助言) 希望者のみ

時間

12時30分〜14時(予定)

参加者にはもれなく自宅で使えるエクササイズグッズをプレゼント
ノベルティのコルクストレッチボールと足裏への使用例

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

もの忘れ相談会

日付

時間

会場

9月9日(火曜日)

15時~17時

障害者福祉センター はぁとぴあ原宿地域包括支援センター 電話:03-3423-2112

9月16日(火曜日)

14時~16時

あやめの苑・代々木地域包括支援センター 電話:03-3372-1038

10月8日(水曜日)

9時30分~11時30分

笹幡地域包括支援センター 電話:03-5365-1611

10月22日(水曜日)

14時~16時

豊沢・新橋地域包括支援センター 電話:03-3440-1671

相談員

渋谷区医師会医師

対象

区内在住で、もの忘れなど認知症の症状の心配がある人と家族
(注)本人または家族のみでの相談可、家族は区外在住可

定員

各2組(先着)

申し込み

8月19日から電話で各会場へ

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

渋谷区自立支援協議会を傍聴できます

日時

8月28日(木曜日)10時~12時

場所

区役所本庁舎14階大集会室

申し込み

当日会場で(注)手話通訳あり

問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935

やすらぎサービス協力会員個別説明会・登録会

日時

9月2日(火曜日)・4日(木曜日)9時~17時

場所

区役所本庁舎2階

内容

高齢者や障がいがある人の家事や外出援助などを行う会員になるための説明と会員登録

対象

心身ともに健康な18歳以上の人

費用

1,000円(年度会費)

謝礼

1時間800円(交通費別途)

申し込み

開催日前日までに電話で

問い合わせ

渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5024 FAX:03-3476-4904
社会福祉協議会ホームページ(外部サイト)

「元気すこやか事業」運動講座・文化講座

運動講座

元気な高齢者向けプログラムです。活動的な運動で健康づくりを促進します。
(注)運動強度 高:早歩きと同等かそれ以上、中:歩くのと同等かそれ以上、低:歩くよりも小さい

講座名・時間

定員(抽選)

運動強度

日程

ズンバ・ゴールド(全24回)10時~11時10分

26人

10月1日~8年3月25日の水曜日(注)12月31日、8年2月11日を除く

健身操(けんしんそう)(座位あり)(オ)(全24回)11時30分~12時40分

26人

10月1日~8年3月25日の水曜日(注)12月31日、8年2月11日を除く

いきいき健康体操(全24回)9時30分~11時

28人

10月2日~8年3月26日の木曜日(注)10月30日、8年1月1日を除く

太極拳(全24回)11時20分~12時40分

28人

10月2日~8年3月26日の木曜日(注)10月30日、8年1月1日を除く

すわって筋力アップ(オ)(全24回)15時30分~16時30分

26人

10月2日~8年3月26日の木曜日(注)10月30日、8年1月1日を除く

ポールウオーキング(全8回)9時30分~10時30分

15人

10月3日~12月5日の金曜日(注)10月31日、11月28日を除く

ピラティス(全24回)13時30分~14時45分

23人

10月3日~8年3月27日の金曜日(注)8年1月2日、3月20日を除く

エンジョイエアロビクス(全20回)11時20分~12時20分

28人

10月6日~8年3月30日の月曜日(注)10月13日、11月3日・24日、12月29日、8年1月12日、2月23日を除く

フィットウオーキング(全20回)13時30分~14時40分

28人

10月6日~8年3月30日の月曜日(注)10月13日、11月3日・24日、12月29日、8年1月12日、2月23日を除く

リンパストレッチ(オ)(全20回)15時~16時10分

23人

10月6日~8年3月30日の月曜日(注)10月13日、11月3日・24日、12月29日、8年1月12日、2月23日を除く

ヨーガ(1)(全18回)9時30分~10時50分

25人

10月7日~8年3月24日の火曜日(注)10月21日、11月18日、12月16日・30日、8年1月20日、2月17日、3月17日を除く

ヨーガ(2)(全18回)11時10分~12時30分

25人

10月7日~8年3月24日の火曜日(注)10月21日、11月18日、12月16日・30日、8年1月20日、2月17日、3月17日を除く

(注)初回と最終回に体力測定を実施します。
(注)(オ)印のある講座は、自宅でリアルタイムに参加できるオンライン講座も開催予定です。オンライン講座の申し込みについては、渋谷区ポータルの元気すこやか事業(運動講座)のページを確認してください。

文化講座

教養講座でじっくり興味を深め、健康づくりを促進します。

講座名・時間

定員(抽選)

日程

詩吟(1)(全12回)14時40分~16時10分

16人

10月1日・15日・29日、11月12日・26日、12月10日・24日、8年1月14日・28日、2月18日、3月4日・18日(水曜日)

詩吟(2)(全12回)14時40分~16時10分

16人

10月8日・22日、11月5日・19日、12月3日・17日、8年1月7日・21日、2月4日・25日、3月11日・25日(水曜日)

水墨画(1)(全12回)13時30分~15時30分

12人

10月2日・16日、11月6日・20日、12月4日・18日、8年1月8日・22日、2月5日・19日、3月5日・19日(木曜日)

水墨画(2)(全12回)13時30分~15時30分

12人

10月9日・23日、11月13日・27日、12月11日・25日、8年1月15日・29日、2月12日・26日、3月12日・26日(木曜日)

英会話(初級・中学生程度)(2)(全24回)10時10分~11時40分

16人

10月3日~8年3月27日の金曜日(注)8年1月2日、3月20日を除く

英会話(中級・高校生程度)(2)(全24回)12時40分~14時10分

16人

10月3日~8年3月27日の金曜日(注)8年1月2日、3月20日を除く

水彩画(1)(全12回)14時~16時

16人

10月3日・17日・31日、11月14日・28日、12月12日・26日、8年1月16日・30日、2月13日・27日、3月13日(金曜日)

水彩画(2)(全12回)14時~16時

16人

10月10日・24日、11月7日・21日、12月5日・19日、8年1月9日・23日、2月6日・20日、3月6日・27日(金曜日)

書道(1)(全10回)13時30分~15時30分

16人

10月6日・27日、11月17日、12月8日・22日、8年1月19日、2月2日・16日、3月9日・23日(月曜日)

書道(2)(全10回)13時30分~15時30分

16人

10月20日、11月10日、12月1日・15日、8年1月5日・26日、2月9日、3月2日・16日・30日(月曜日)

英会話(初級・中学生程度)(1)(全24回)10時10分~11時40分

16人

10月7日~8年3月24日の火曜日(注)12月30日を除く

英会話(中級・高校生程度)(1)(全24回)12時40分~14時10分

16人

10月7日~8年3月24日の火曜日(注)12月30日を除く

歌ってラララ(1)(全6回)13時30分~15時

16人

10月14日、11月11日、12月9日、8年1月13日、2月10日、3月10日(火曜日)

歌ってラララ(2)(全6回)13時30分~15時

16人

10月28日、11月25日、12月23日、8年1月27日、2月24日、3月24日(火曜日)

費用

水墨画・水彩画1,200円、英会話1,400円、書道1,000円(注)生活保護受給者は無料
詳しくは、元気すこやか事業(文化講座)のページをご覧ください。

共通事項

対象

区内に住民登録のある65歳以上で、事業参加にあたり他の人の介助を必要とせず、自分で記名式アンケートに回答できる人(注)各講座初めての人優先

申し込み

8月31日(消印有効)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、希望講座〈第3希望まで〉を記入)で、〒150-0041神南1-8-6かんなみの杜・渋谷へ
(注)申込フォームも可
申込フォーム(外部サイト)
(注)運動講座内・文化講座内重複申し込み不可。運動講座と文化講座をどちらも申し込む場合は、それぞれ1件ずつ申し込んでください。
(注)1件の申し込みで複数名応募することはできません。1人1件ずつ申し込んでください。
(注)車・バイク・自転車での来館はできません。
(注)講座内容について詳しくは、渋谷区ポータルまたは各施設で配布のチラシを確認してください。

場所・問い合わせ

かんなみの杜・渋谷 電話:03-5784-3872 FAX:03-5784-3876(平日9時~17時)
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

小児がんの子どもたちのためのチャリティー公演「ごえんなこんさぁと」

小児がんと闘う子どもたちと医療関係者へエールを送るコンサートです。収益や募金は小児がんに関する支援事業に活用されます。

日時

10月18日(土曜日)13時30分開演(13時開場)

場所

文化総合センター大和田4階さくらホール

出演

朗読:竹下景子、実践女子学園中学校高等学校合唱部ほか

竹下景子氏の写真
竹下景子氏 (c)篠山紀信

定員

700人(先着)

費用

大人3,000円、高校生以下1,000円(注)全席自由

申し込み

9月30日までにファクス・メール(「ごえんなこんさぁと鑑賞希望」と明記し希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかチケット枚数〈大人・高校生以下それぞれ〉を記入)で、認定特定非営利活動法人朴(ほお)の会事務局へ

区民無料招待

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

100人(抽選)

申し込み

9月21日(消印有効)までに往復はがき(「ごえんなこんさぁと鑑賞希望」と明記し希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかチケット枚数〈大人・高校生以下それぞれ〉を記入)で、〒114-0014北区田端1-11-1勘五郎ビル403号室認定特定非営利活動法人朴の会事務局へ
(注)申込フォームも可
鑑賞希望申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

認定特定非営利活動法人朴の会事務局 電話:080-5864-1507 FAX:03-5832-9153 メール:info@goenna.net
地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937
認定NPO法人朴の会公式ホームページ(外部サイト)

公衆浴場のイベント

公衆浴場無料入浴デー

高齢者入浴デー

日時

9月7日・21日(日曜日)13時~16時

対象

区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)

利用者証の申請

申請書・顔写真(縦2.5センチメートル×横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルの高齢者入浴デーのページでダウンロード可)

親子ふれあい入浴デー

日時

9月14日・28日(日曜日)16時~19時

対象

区内在住で中学生以下の人と保護者

持ち物

住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

公衆浴場の暖簾のイラスト

遊湯(ゆうゆう)~ひろば

日時

会場

内容

9月8日(月曜日)14時~16時

大黒湯(西原3-24-5)

交通安全教室

9月16日(火曜日)12時~14時

羽衣湯(本町3-24-20)

スマホ体験会

9月17日(水曜日)13時30分~15時30分

さかえ湯(東1-31-19)

ヨガ

(注)内容が一部変更となる場合があります。

対象

区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人

費用

(1)・(2)無料、(3)200円

利用方法

(1)は利用者証、(2)は介護保険被保険者証を提示

申し込み

当日会場で

共通事項

(注)実施しない浴場あり。詳しくは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936