
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和7年(2025年)8月15日号
川本喜八郎人形ギャラリー関連講座
日時
9月21日(日曜日)14時~15時30分
場所
文化総合センター大和田
内容
人形劇俳優・製作者と川本喜八郎氏の出会い
講師
人形劇俳優・製作者 石井マリ子氏
定員
50人(抽選)(注)区内在住・在勤・在学の人優先
申し込み
8月29日(必着)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階文化振興課へ
(注)申込フォームも可
申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
コスモプラネタリウム渋谷

終戦80周年平和祈念イベント「星は繋(つな)ぐスペシャル 未来への伝言」
戦後80年を迎える今、戦争写真の保存やカラー化に携わる講師と共に、今一度「戦争」と「平和」を見つめ直してみませんか。
日時
9月6日(土曜日)19時〜20時30分
講師
東京大学大学院教授 渡邉英徳氏ほか
費用
2,000円
申し込み
8月16日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ(0時から)・現地券売機(開館時間から)で
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)
皆既月食特別投影
9月8日未明に観測できる皆既月食について、詳しく解説します。
日時
9月7日(日曜日)19時〜19時50分
費用
一般1,500円、小人800円
申し込み
9月2日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ(0時から)・現地券売機(開館時間から)で
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)
共通事項
定員
120人(先着)
場所・問い合わせ
コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148
YCC de 音浴コンサート アコースティックMINYO(ミンヨウ) LIVE&TALK
民謡シンガー朝倉さや氏の歌唱力と絶妙なトークを楽しむコンサートです。
日時
10月4日(土曜日)13時30分~15時
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
150人(先着)
費用
5,000円
申し込み
8月19日から電話で(10時〜20時)
場所・問い合わせ
YCC代々木八幡コミュニティセンター 電話:03-3466-3239 03-3466-1061

郷土博物館・文学館
〒150-0011 東4-9-1 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料
企画展「戦時中の人々の暮らしと子ども」
戦時中の人々の生活や子どもたちの日常について、当時の日記などの資料を通して紹介します。また併せて、「ハチ公と戦争」に関する資料も一部展示します。
日時
10月19日(日曜日)まで
開館時間
9時〜17時(入館は16時30分まで)
休館日
月曜日(休日・祝日の場合はその直後の平日)

松濤美術館
〒150-0046 松濤2-14-14 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
入館料
一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日と夏休み期間は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料
井上有一の書と戦後グラフィックデザイン 1970s-1980s
世界的に評価されている書家、井上有一の没後40周年を記念する展覧会です。芸術家であると同時に、長らく小中学校の教師だった彼は、東京大空襲の経験者でもあります。本展では井上有一の代表作を紹介するとともに、彼の書が評価された戦後の時代背景にも注目します。
日時
9月6日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)
前期:9月6日(土曜日)〜10月5日(日曜日)
後期:10月7日(火曜日)〜11月3日(月曜日・祝日)
(注)会期中、一部展示替えあり
開館時間
10時~18時(入館は17時30分まで)
(注)毎週金曜日は10時〜20時(入館は19時30分まで)
休館日
月曜日(休日・祝日の場合はその直後の平日)、8月18日〜9月5日、9月24日

社会教育館「区民ギャラリー展」作品募集
対象
区内在住・在勤・在学の人
展示場所
社会教育館(幡ヶ谷、恵比寿、千駄ヶ谷、上原)
募集作品
手工芸、絵画、書道、写真(1人各1点、合計2点まで)
(注)過去の社会教育館「公募展」と「区民ギャラリー展」において未発表の作品
- 手工芸:編み物、陶芸、木工作品など
- 絵画:水彩画、油絵、水墨画、版画、切り絵など、額に入ったサイズが87センチメートル×87センチメートル以内のもの
- 写真:白黒・カラー・セピアなど、ワイド四ツ切以内で額装した状態のもの
- 書道:縦200センチメートル×横50センチメートル以内の額・軸物(仮巻きも可)
申し込み
9月5日~12日10時~19時に展示を希望する社会教育館へ作品を持参(複数館への出展不可)(注)(日曜日)は17時まで。幡ヶ谷・千駄ヶ谷・上原社会教育館は(月曜日)、恵比寿社会教育館は(火曜日)を除く。
問い合わせ
幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278
恵比寿社会教育館 電話:03-3443-5777 FAX:03-3443-5778
千駄ヶ谷社会教育館 電話:03-3497-0631 FAX:03-3497-0632
上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302