ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)2月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)2月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

6年10月分からの児童手当の申請期限が近づいています

認定請求の申請がまだの人は、国の定める「申請猶予期間」である3月31日までに申請してください。
児童手当法などの改正に伴い、6年10月分からの手当を受け取るために、新たに申請が必要となる世帯は下記のとおりです。
(例)

  • 所得上限限度額超過などにより、6年10月時点で、手当を受給していない世帯
  • 高校生年代の子のみを養育していて、6年10月時点で、手当を受給していない世帯
  • 高校生年代までの子と、18歳年度末を経過した後22歳年度末までの子の合計人数が3人以上いる世帯 など

(注)4月1日以後は原則、申請した月の翌月分の手当から支給になります。
(注)申請者は、父母のうち所得が高い人になります。
(注)公務員は、原則として勤務先での手続きになります。
(注)申請方法などについて詳しくは、渋谷区ポータルの令和6年10月から児童手当制度が一部改正されました。のページを確認してください。

問い合わせ

渋谷区児童手当拡充コールセンター 電話:0120-532-077(平日8時30分~17時)

かぞくのアトリエ「おやこきょうしつ」(全5回)

日時

4月~8月の月1回10時~11時30分(年齢によってコースや開催日が異なります)

内容

食育、ものづくり、おとあそびなど

対象

区内在住の0歳児~3歳児と保護者

定員

各コース12組(選考)

申し込み

2月1日9時30分~15日17時にかぞくのアトリエホームページで
(注)詳しくは、かぞくのアトリエホームページを確認してください。
かぞくのアトリエホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

かぞくのアトリエ(こども・親子支援センター) 電話:03-6276-5521 FAX:03-5352-9890

親子モチーフの人形

第8回 保護者の集い「子供の心の声に寄り添う」

日時

2月16日(日曜日)13時30分~16時

場所

勤労福祉会館

内容

講演会、交流会

講師

昭和大学大学院准教授 副島賢和氏

 副島賢和氏の写真
副島賢和氏

対象

子どもの不登校などに不安を感じている保護者

申し込み

2月7日までに渋谷区子育てネウボラホームページ内の申込フォーム・電話で
ネウボラホームページ(外部サイト)

問い合わせ

教育センター教育相談係 電話:03-3463-3491 FAX:03-5458-4954

「作って食べよう、渋谷ワンダフル給食!!」参加者募集

渋谷ワンダフル給食で実際に提供したメニューを使用して、「豚ロースの五目あんかけ」と「杏仁豆腐」を作る親子調理講習会です。

日時

2月23日(日曜日・祝日)10時30分~12時30分または13時30分~15時30分

場所

服部栄養専門学校(千駄ヶ谷5-25-4)

講師

服部栄養専門学校中国料理教授 横尾博志氏

対象

区内在住・在学の小学4年生~中学生の児童・生徒と保護者

定員

各20組40人(抽選)

持ち物

エプロン、三角巾、マスク

費用

1人100円(保険料)

申し込み

2月3日9時~12日17時に申込フォームで
申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

学務課学校事業係 電話:03-3463-2989 FAX:03-5458-4953

「ちょこっと通園」の申し込みが始まります

保育園の空き定員を利用した定期的な預かり保育(ちょこっと通園)の4月からの利用分の申し込みが始まります。

利用頻度

週1日~2日程度

対象

区内在住の保育・教育施設に通園していない、主に0歳児~2歳児
(注)保護者の就労要件は必要ありません。
(注)申し込みは実施園で受け付けます。詳しくは、渋谷区ポータルのちょこっと通園事業(多様な他者との関わりの機会の創出事業)のページを確認してください。

問い合わせ

  • 利用調整について
    保育課入園相談係 電話:03-3463-2492 FAX:03-5458-4907
  • 利用料について
    保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907

日曜発達相談会

日時

2月16日(日曜日)9時~17時

内容

子どもの育てにくさや発達の悩みなど

対象

区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者

申し込み

2月14日17時までに電話で

場所・問い合わせ

子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965

赤ちゃんのイラスト

社会教育館のイベント

ながやと音楽まつり

日時

2月9日(日曜日)10時~16時15分(予定)

内容

合唱、器楽、吹奏楽、管弦楽の発表
(注)発表団体や出演時間などは長谷戸社会教育館ホームページを確認してください。
第40回ながやと音楽まつり 長谷戸社会教育館ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062

音符のイラスト

千駄ヶ谷社会教育館文化祭

日付

時間

内容(共通)

内容(日別)

2月15日(土曜日)

10時~16時

利用団体による作品展示、演技発表、体験、飲食販売、子ども向け遊戯コーナー、館内シールラリーなど

シャンソンショー、出張!将棋教室、健康チェック、絵本読み聞かせ、茶道体験など

2月16日(日曜日)

10時~16時

利用団体による作品展示、演技発表、体験、飲食販売、子ども向け遊戯コーナー、館内シールラリーなど

マッサージ、落語・太神楽、着付け体験など

申し込み

当日会場で
文化祭のお知らせ 千駄ヶ谷社会教育館ホームページ(外部サイト)

大人の工作ワークショップ「小鳥のポップアップカード」

日時

3月8日(土曜日)13時30分~16時

内容

飛び出す仕掛けのオリジナルカード作り

講師

絵本作家 岡村志満子氏

対象

中学生以上の人(区内在住・在勤・在学の人優先)

定員

16人(抽選)

費用

500円(教材費)

申し込み

2月15日までに応募フォームで
令和6年度社会教育館講座 大人の工作ワークショプ「小鳥のポップカード」 応募フォーム(外部サイト)

共通事項

場所・問い合わせ

千駄ヶ谷社会教育館 電話:03-3497-0631 FAX:03-3497-0632

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「恵比寿パソコン・タブレットクラブ」3期(全7回)

日時

3月17日(月曜日)・19日(水曜日)・21日(金曜日)・24日(月曜日)・26日(水曜日)~28日(金曜日)

コース名

時間

定員(抽選)

パソコン(ワード・エクセル)

10時~13時

10人

タブレット入門

14時~17時

9人

場所

恵比寿社会教育館

対象

区内在住で60歳以上の人(3月31日現在)

費用

3,000円(教材費)

申し込み

2月13日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
恵比寿パソコン・タブレットクラブ3期 申込フォーム(外部サイト)
(注)使用するタブレットの機種はAndroid端末です。詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでもダウンロード可)を確認してください。

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

ふらっとアイリス「おしゃべりハンドメイドたいむ」

日時

2月15日(土曜日)10時~12時

持ち物

自分が取り組みたいハンドメイド作品に必要な材料(毛糸、糸、針など)(
注)材料の提供はありません。水彩画や習字など水を使う作業は禁止です。

申し込み

当日会場で

アイリス講座「子どものころ会いたかった大人になる コミュニティの中に子どもたちの“大丈夫”を作っていく」

子どもたちが「大丈夫」と思える場所を地域の中に作るために、地域の人、支援団体、行政がどのように協働できるのかを考えます。

日時

3月1日(土曜日)14時~16時

講師

ジャーナリスト 秋山千佳氏ほか

秋山千佳氏の写真
秋山千佳氏

対象

子どもの支援や地域活動に興味のある人

定員

25人(先着)

申し込み

2月5日9時~28日17時にオンライン申請・電話・窓口で
オンライン申請(外部サイト)
(注)手話通訳・託児を希望する人は申し込み後、2月15日までに連絡してください。

共通事項

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

セミナー「愉快な修行 いまを大切に、坐禅(ざぜん)で『あり方』を調える」

自然に任せて「坐(すわ)る」ことで「いまここにいる」ことを大切に自分自身と向き合い、目の前にある幸せを感じてみませんか。

日時

3月9日(日曜日)14時~15時30分

場所

SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター

講師

僧侶 藤田一照氏

対象

区内在住・在勤・在学で中学生以上の人

定員

50人(先着)

持ち物

ヨガマット(厚手のタオルでも可)

申し込み

2月4日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっとホームページ(外部サイト)

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ

(1)シブカツ!スマホ塾「Google(グーグル)マップで旅行気分」

日時

2月21日(金曜日)14時~16時

内容

スマートフォンアプリ「Googleマップ」の機能、使い方
2月21日(金曜日)実施 シブカツ!スマホ塾「Googleマップで旅行気分」 参加申込フォーム(外部サイト)

(2)シブカツ!スマホ塾「使ってみよう!ハチペイ」

日時

2月28日(金曜日)14時~16時

場所

幡ヶ谷社会教育館

内容

キャッシュレス決済アプリ「ハチペイ」のチャージ方法、店舗での使い方
2月28日(金曜日)実施 シブカツ!スマホ塾「作ってみよう!ハチペイ」 参加申込フォーム(外部サイト)

(3)ボランティアセミナー「シブヤ迷宮を探検しよう インクルーシブリサーチが攻略のカギ その3」

日時

3月1日(土曜日)13時~16時

講師

知的障がいのある人との街歩きを通して、インクルーシブな社会についてワークショップ形式で考える

講師

知的障がい者幡ヶ谷教室「GAYA」運営委員長 浦野耕司氏ほか

対象

区内在住・在勤・在学の人
申込フォーム(外部サイト)

共通事項

場所

(1)(3)渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

(1)(2)デジタル活用支援員

持ち物

(1)(2)スマートフォン

定員

(1)(2)各20人程度(抽選)、(3)15人程度(先着)

申し込み

(1)(2)2月12日まで、(3)2月3日〜25日に申込フォームで

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

図書館ホームページ「TEENS PAGE(ティーンズ ページ)」を開設しました

10代の人向けに図書館情報を発信する「TEENS PAGE」では、10代の人におすすめの本や新着本、中学生の学習室などについて掲載しています。ぜひ、活用してください。
TEENS PAGE 図書館ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270

笹塚図書館の休館

日時

2月15日(土曜日)

内容

施設点検に伴う全館停電のため

場所・問い合わせ

笹塚図書館 電話:03-3460-6784 FAX:03-3460-6743