
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)2月1日号
6年度物価高騰対策給付金
「6年度住民税非課税世帯」と「6年度住民税均等割のみ課税世帯」を対象とした給付金を現在、準備中です。詳しくは、今後のしぶや区ニュースと渋谷区ポータルでお知らせいたします。
問い合わせ
渋谷区物価高騰対策給付金コールセンター 電話:0120-914-406(平日9時~17時15分)
物価高騰対策給付金窓口(区役所本庁舎2階)(平日8時30分~17時15分)
健康はつらつ事業文化講座「受講生作品展」
日時
2月12日(水曜日)・13日(木曜日)9時~16時
場所
文化総合センター大和田2階ギャラリー大和田
内容
文化講座の受講生が制作した手芸・筆ペン書道・川柳などの作品展示
問い合わせ
健康はつらつ事務局 電話:03-3464-5170 FAX:03-3464-5172
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
口腔(こうくう)ケア講座「歯磨きだけでは足りない」
日付 | 時間 | 会場 | 対象 | 定員(先着) |
---|---|---|---|---|
3月13日(木曜日) | 13時30分~14時30分 | 地域交流センター西原 | 区内在住で60歳以上の人 | 20人 |
3月19日(水曜日) | 10時~11時 | 代官山スポーツプラザ | 区内在住で60歳以上の人 | 20人 |
3月21日(金曜日) | 13時30分~14時30分 | 地域交流センター神宮前 | 区内在住で60歳以上の人 | 20人 |
内容
歯科医師と歯科衛生士による口腔ケアの講義、口のトレーニング、個別の質問・相談など
申し込み
当日会場で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
認知症サポーター養成講座
日時
2月20日(木曜日)14時~15時30分
場所
ひがし健康プラザ
内容
認知症の症状や対応方法(注)受講者は、認知症の人を温かく見守る応援者である認知症サポーターになれます。
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
30人(先着)
申し込み
2月4日から電話でひがし健康プラザ地域包括支援センターへ(電話:03-5468-5901)
(注)区では認知症サポーター養成講座の開催申し込みを随時受け付けています。詳しくは、渋谷区ポータルの認知症サポーター養成講座のページを確認するか、問い合わせてください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
認知症検診は3月31日までです
認知症に関する正しい知識の普及啓発、早期発見・早期対応の促進を図るため、認知症検診を実施しています。対象者には、6年7月上旬に受診券を発送しています。
受診期間
3月31日まで
対象
区内在住で今年度中に65歳・70歳・75歳になる人
申し込み
実施医療機関(受診券に記載の一覧参照)へ電話で
(注)検診の結果、希望に応じてさらに詳しい検査や診察、専門医療機関への紹介を受ける場合は、自己負担が生じる場合があります。
(注)受診期間終了間際は混雑します。直前の予約では受診できない可能性もあるため、余裕を持って予約してください。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
4月1日から東日本旅客鉄道株式会社などで精神障害者割引制度が導入されます
割引を受けるには、精神障害者保健福祉手帳に旅客運賃割引区分を示す表記が必要になります。対象の人は、精神障害者保健福祉手帳に割引区分が記載されたシールを貼付するため、下記窓口へ持参してください。
(注)具体的な割引内容は、各鉄道会社に問い合わせてください。
対象
次の全てに該当する人
- 区内在住で、精神障害者保健福祉手帳を所持している
- 所持している精神障害者保健福祉手帳の発行年月日が6年11月30日以前、かつ有効期限が7年4月1日以降である
持ち物
精神障害者保健福祉手帳
申し込み
6月30日までに区役所本庁舎2階障がい者福祉課精神福祉係窓口で
問い合わせ
障がい者福祉課精神福祉係 電話:03-3463-1905 FAX:03-5458-4935
移転のお知らせ
ケアコミュニティ・原宿の丘地域包括支援センター
移転に伴い、名称を「渋谷区障害者福祉センターはぁとぴあ原宿地域包括支援センター」に変更します。
(注)電話番号、ファクス番号、担当地区に変更はありません。
移転日
3月17日(月曜日)
移転先
渋谷区障害者福祉センターはぁとぴあ原宿1階(神宮前3-18-37)
(注)移転作業のため、3月15日(土曜日)は業務を休止します。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
はぁとぴあ相談ステーション
移転に伴い、名称を「障がいサービス調査係 COCORO(こころ)(仮称)」に変更予定です。
移転日
3月17日(月曜日)
移転先
区役所本庁舎5階(宇田川町1-1)
(注)移転作業のため、3月14日(金曜日)は業務を休止し、3月17日(月曜日)は電話対応のみ行います。
問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
協議会などを傍聴できます
協議会名 | 日付 | 時間 | 場所 | 内容 | 申し込み | 問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|---|
渋谷区自立支援協議会 | 2月12日(水曜日) | 10時~12時 | 区役所本庁舎8階801会議室 | 障がい福祉分野における地域課題の検討ほか(注)手話通訳あり | 当日会場で | 障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935 |
介護保険運営協議会など | 2月12日(水曜日) | 14時~16時 | 美竹の丘・しぶや | 介護保険の運営状況など | (注)傍聴を希望する場合は、事前に問い合わせください。 | 介護保険課介護相談係 電話:03-3463-2137 FAX:03-5458-4934 |
手話通訳者養成講習会(全43回)
日時 | クラス | 定員 |
---|---|---|
5月~8年3月の木曜日 昼コース:9時45分~11時45分 夜コース:18時30分~20時30分(注)除外日あり | 入門 | 各30人(抽選) |
5月~8年3月の木曜日 昼コース:9時45分~11時45分 夜コース:18時30分~20時30分(注)除外日あり | 応用 | 各20人(選考) |
5月~8年3月の木曜日 昼コース:9時45分~11時45分 夜コース:18時30分~20時30分(注)除外日あり | 通訳養成 | 各20人(選考) |
(注)応用クラス・通訳養成クラスの選考試験は3月16日(日曜日)10時から行います。
場所
消費者センター、美竹の丘・しぶや
対象
区内在住・在勤・在学で18歳~65歳の人(3月31日現在)
費用
4,000円程度(テキスト代)
申し込み
3月7日までに渋谷区社会福祉協議会ホームページで
(注)募集要項は区役所本庁舎2階障がい者福祉課、渋谷区社会福祉協議会、出張所などで配布(渋谷区社会福祉協議会ホームページでダウンロード可)
渋谷区社会福祉協議会ホームページ(1月31日更新)(外部サイト)
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-5457-2200 FAX:03-3476-4904
介護者リフレッシュ交流会
日時
2月25日(火曜日)14時~15時30分
場所
つばめの里・本町東地域包括支援センター
内容
介護についてお話ししましょう
対象
区内在住で介護をしている人(注)介護が必要な人の参加は相談してください。
定員
10人(先着)
申し込み
2月3日から電話でつばめの里・本町東地域包括支援センターへ(電話:03-5334-9977 FAX:03-5334-9979)
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
シルバー人材センター入会説明会
日時 | 会場 | 申し込み |
---|---|---|
2月4日(火曜日)13時~15時 | 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階) | 2月3日17時までに電話・申込フォームで |
2月12日(水曜日)10時~12時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 2月11日17時までに電話・申込フォームで |
(注)1人30分程度
(注)電話での申し込みは平日のみ
内容
会員として働きたい人の相談、入会手続き
対象
区内在住の60歳以上で就業意欲のある人
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
渋谷区意思疎通啓発イベント「音や声に頼らないコミュニケーションを体験してみよう」
身ぶり手ぶりなどを使った音や声に頼らないコミュニケーションで、言葉の壁を越えた対話を楽しむイベント「ダイアログ・イン・サイレンスShowcase in(ショーケース イン) 渋谷」を開催します。
日時
2月22日(土曜日)13時~14時(12時30分開場)
場所
区役所本庁舎8階813会議室
講師
一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
対象
区内在住・在勤・在学で小学1年生以上の人
定員
24人(先着)
申し込み
2月3日~20日にオンライン申請・電話で
オンライン申請(外部サイト)
問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
遊湯(ゆうゆう)~ひろば
日時 | 会場・申し込み | 内容・定員(先着) |
---|---|---|
3月3日(月曜日)14時~16時 | 大黒湯(西原3-24-5) 電話:03-3485-1701 | 気軽にジャズを聴きましょう(10人) |
3月18日(火曜日)12時~14時 | 羽衣湯(本町3-24-20) 電話:03-3372-4118 | アロマストレッチ(アロマ講座)(15人) |
(注)介護予防に役立つプログラムと入浴がセットになったメニューです。内容は一部変更になる場合があります。
対象
区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人
費用
(1)・(2)無料、(3)200円
利用方法
(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示
申し込み
当日会場で
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936
