
【その他のお知らせ】
令和6年(2024年)11月15日号
国民年金11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」

毎年11月30日は「年金の日」です。年金は、働けなくなったときの生活を支える社会の基盤であり、私たち一人一人が安心して暮らせる社会を支える仕組みです。自身の年金記録や年金受給見込額を確認し、高齢期の生活設計について考えてみましょう。
加入の種別と保険料の納付方法
加入の種別 | 納付方法 |
---|---|
第1号 | 納付書・口座振替・クレジットカードなどで支払い(注)学生や経済的に納付が困難な人は免除(猶予)制度あり |
第2号 | 給料から天引き |
第3号 | 自己負担なし |
年金の種類(6年度)
老齢基礎年金
10年以上の保険料納付期間(保険料免除期間、合算対象期間を含む)がある人が、65歳になると受給できます。
年金額〈年額〉
816,000円(20歳から60歳に達するまでの40年間、全て納めた場合の満額)(注)金額は納付期間や免除期間に応じて計算されます。
障害基礎年金
国民年金加入中または20歳前や60歳以上65歳未満の間に病気やけがなどで日常生活に著しく支障をきたす障がいを負った場合、その障がいの程度に応じて受給できます。
年金額〈年額〉
1級障害:1,020,000円、2級障害:816,000円(注)保険料の納付要件あり
遺族基礎年金
加入者または受給資格のある人が亡くなったとき、その人によって生計を維持されていた18歳未満の子がいる配偶者または18歳未満の子が受給できます。
年金額〈年額〉
816,000円(注)保険料の納付要件あり。金額は子の人数に応じて加算されます。
寡婦年金
第1号被保険者で保険料を10年以上納めた夫が、年金を受給せず亡くなったとき、その夫に生計を維持されていた妻が60歳から64歳の間、受給できます。
年金額〈年額〉
夫の老齢基礎年金額の4分の3(注)婚姻期間が10年以上ある場合のみ
死亡一時金
3年以上保険料を納めた人が、年金を受給せず亡くなったとき、その人と生計を同じくしていた遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹)が受給できます。
金額
120,000円~320,000円(注)金額は保険料納付期間に応じて異なります。
問い合わせ
国民健康保険課国民年金係 電話:03-3463-1797 FAX:03-5458-4940
日本年金機構渋谷年金事務所 電話:03-3462-1241(注)自動音声案内に従って、希望の番号を押してください。
税金 税制改正のお知らせ
令和6年中の住宅ローン控除について
新築住宅の床面積要件を40平方メートル以上に緩和する措置(合計所得金額1,000万円以下の年分に限る)は、建築確認の期限が6年12月31日に延長されています。
また、借入限度額は、子育て世帯・若者夫婦世帯が令和6年に入居する場合には、令和4年・5年入居の場合の水準(認定住宅:5,000万円、ZEH水準省エネ住宅:4,500万円、省エネ基準適合住宅:4,000万円)から変更ありません。その他、住宅ローン控除の特例について詳しくは、国土交通省ホームページで確認してください。
国土交通省ホームページ(外部サイト)
特別税額控除(定額減税)について
賃金上昇が物価高に追い付いていない国民の負担を緩和するための一時的な措置として、6年度特別区民税・都民税(個人住民税)に対して特別税額控除(定額減税)が実施されました。7年度特別区民税・都民税(個人住民税)においては、同一生計配偶者(国外居住者を除く)を有する納税義務者に対して特別税額控除(定額減税)が実施されます。
(注)対象には下記の条件があります。
対象
7年度個人住民税に係る合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下(給与収入2,000万円以下に相当)かつ控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(注)(国外居住者を除く)を有する納税義務者
(注)納税義務者の妻または夫で、その納税義務者と生計を一にする者のうち、前年合計所得金額が48万円以下である者
定額減税額(7年度)
1万円
(注)定額減税額が個人住民税所得割額を超える場合は、住民税所得割額が限度額となります。
(注)本人および控除対象配偶者または扶養親族(国外居住者を除く)は、6年度特別区民税・都民税(個人住民税)で実施されました。
問い合わせ
税務課課税第一係・課税第二係 電話:03-3463-1719・1726 FAX:03-5458-4913
国民健康保険 後期高齢者医療制度 マイナンバーカードを健康保険証として利用しましょう


マイナンバーカードと健康保険証(保険証)の一体化に伴い、12月2日から下記の新規発行が終了します。
新規発行終了 国民健康保険の保険証、高齢受給者証、後期高齢者医療制度の保険証
今後は、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みへと移行します。
マイナポータル(マイナンバーカードの健康保険証利用)(外部サイト)
マイナ保険証とは
医療機関や薬局の顔認証付きカードリーダーなどでマイナンバーカードを保険証として利用登録することで、従来の保険証の代わりに利用することができるマイナンバーカードです。
マイナンバーカードを保険証として利用するには
保険証としての利用登録が必要です。登録は3つの方法で行うことができます。
(1)医療機関・薬局の窓口にある顔認証付きカードリーダーから申し込む
(2)セブン銀行ATMから申し込む
(3)マイナポータルから申し込む
現在マイナンバーカードを持っていて、まだ保険証利用の登録をしていない場合はぜひ、登録してください。申し込み方法について詳しくは、厚生労働省ホームページを確認してください。
厚生労働省ホームページ
マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット(外部サイト)
マイナンバーカードの健康保険証利用方法(外部サイト)
12月1日までに発行された保険証(国民健康保険・後期高齢者医療制度)や高齢受給者証は記載された有効期限まで、引き続き利用できます。
12月2日以降の取り扱い
(注)職場の健康保険に加入している人は、保険証の発行元へ問い合わせてください。
マイナ保険証を持っていない人
- マイナンバーカードを持っていない人
- マイナンバーカードの保険証利用の登録をしていない人
マイナ保険証を持っていない人は、「資格確認書」(カードサイズ)により、これまで通り医療機関などを受診できます。「資格確認書」は、保険証の有効期限が切れる前に郵送により交付されます(申請不要)。
下記の場合も、「資格確認書」が交付されます。
- 保険証を紛失した場合(要申請)
- 国民健康保険や後期高齢者医療保険に新しく加入した場合
- 医療費の負担割合が変更になった場合

マイナ保険証を持っている人
加入している健康保険に関する情報を把握できるように、「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)が現行の保険証の有効期限が切れる前に郵送により交付されます(申請不要)。
下記の場合も、「資格情報のお知らせ」が交付されます。
- 国民健康保険に新しく加入した場合
- 医療費の負担割合が変更になった場合

マイナ保険証での受診が難しい場合
マイナ保険証を持っている場合でも、申請により「資格確認書」が発行できます。
医療機関や薬局でマイナ保険証が読み取れない場合
「資格情報のお知らせ」をマイナ保険証と一緒に提示してください。
75歳以上の人は
後期高齢者医療制度へ新たに加入する人や、医療費の負担割合が変更になった人などには特例措置として、7年7月31日まで、マイナ保険証の有無にかかわらず、「資格確認書」を交付します。
問い合わせ
- 国民健康保険について
国民健康保険課資格賦課係 電話:03-3463-1781 FAX:03-5458-4940 - 後期高齢者医療について
国民健康保険課高齢者医療係 電話:03-3463-1897 FAX:03-5458-4940 - マイナ保険証について
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178(マイナンバー)(平日9時30分~20時、土曜日・日曜日・祝日9時30分~17時30分)
(注)自動音声案内に従って5番を押してください。
税金 住民税の納付はお済みですか
住民税は、子育て・教育・災害対策など、区民の皆さんの暮らしを支える貴重な財源です。期限までに納付をお願いします。
住民税が未納の場合
法律に基づき、滞納処分として差し押さえを執行します。災害や病気などの理由で期限までに納付が困難な場合は、事前に相談してください。
口座振替を利用してください
住民税が普通徴収の人は、納め忘れを防ぐことができる口座振替が便利です。ウェブまたは口座振替依頼書で登録が可能です。
問い合わせ
- 納付相談について
税務課納税促進第一係~納税促進第三係 電話:03-3463-2639 FAX:03-3463-1748 電話:03-3463-2638 FAX:03-5458-4931 - 口座振替について
税務課税務管理係 電話:03-3463-1706 FAX:03-5458-4913
「渋谷区建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進に関する計画」を策定しました
策定にあたり、パブリック・コメントを実施しました。寄せられた意見と区の考え方については、渋谷区ポータルのパブリック・コメント 意見募集結果の公表のページを確認してください。
閲覧場所
渋谷区ポータル、区役所本庁舎11階建築課
問い合わせ
建築課監察係 電話:03-3463-2747 FAX:03-5458-4983
暮らしと事業の無料相談会
日時
12月14日(土曜日)12時~16時(1人40分)
場所
勤労福祉会館
内容
法律、税金、不動産など
相談員
弁護士、司法書士、行政書士など
対象
区内在住・在勤の人、区内事業者
定員
20人(先着)
申し込み
11月20日9時から電話で(平日9時~17時)
問い合わせ
東京税理士会渋谷支部事務局 電話:03-3461-2938

区民意識調査にご協力ください
区政への意識や意向を把握し、今後の施策に生かすため区民意識調査(ウェブ調査)を実施しています。調査ページにアクセスして、回答してください。回答者にはまちのコイン「ハチポ」をプレゼントします。
詳しくは、令和6年度区民意識調査のページをご覧ください。
日時
11月13日(水曜日)~12月12日(木曜日)
対象
区内在住の人(注)対象の回答のみ集計
問い合わせ
広報コミュニケーション課広聴相談係 電話:03-3463-1290 FAX:03-5458-4920

11月22日(金曜日)から第4回区議会定例会が開かれます
定例会期間中は、本会議や委員会などが開かれ、誰でも傍聴することができます(車いす可)。
傍聴受付
区役所本庁舎13階区議会事務局
(注)本会議に手話通訳を希望する場合は、ファクス・メール(住所、氏名、連絡先、希望日時、手話通訳希望の旨を記入)で申し込んでください。
(注)詳しくは、区議会ホームページを確認してください。
渋谷区議会ホームページ(外部サイト)
(注)本会議の様子はライブ中継でも見ることができます。
問い合わせ
区議会事務局
- 定例会について
議事係 電話:03-3463-1073 - 区議会ホームページ・議会中継について
調査係 電話:03-3463-1096
共通事項
電話:03-5458-4939 メール:div-kugikai@shibuya.tokyo
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です
労働保険は、「従業員が業務中および通勤途上で被災した場合の労災給付」や「離職した場合の失業給付」「事業主向けの各種助成金制度」など、あなたの会社と従業員の「まさか」のときに備える大切な保険制度です。
問い合わせ
- 労災保険について
渋谷労働基準監督署 電話:03-3780-6507 - 雇用保険について
渋谷公共職業安定所 電話:03-3476-8609
12月の各種相談・学級
(注)中央保健相談所の会場は、渋谷区子育てネウボラです。
精神保健相談(申し込みは電話で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 11日(水曜日)14時~15時30分 | 中央保健相談所保健サービス係 |
恵比寿 | 2日(月曜日)14時~15時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 12日(木曜日)10時~11時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
親子の相談室(申し込みは電話で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 12日(木曜日)14時~16時 | 中央保健相談所保健サービス係 |
パパ・ママ入門学級(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 4日(水曜日)13時30分~15時30分 | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | 21日(土曜日)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 12日(木曜日)13時30分~15時 | 幡ヶ谷保健相談所 |
育児学級(4か月児〜6か月児)(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 13日(金曜日)10時~11時30分 | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | 3日(火曜日)10時~11時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 26日(木曜日)10時~11時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
育児学級(9か月児〜12か月児)(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 6日(金曜日)10時~11時30分 | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | 13日(金曜日)10時~11時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 19日(木曜日)10時~11時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
母乳相談(申し込みは当日会場で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 2日(月曜日)9時30分~11時 | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | 5日(木曜日)13時30分~14時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 26日(木曜日)13時30分~14時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
栄養相談(申し込みは電話で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 2日(月曜日)13時30分~15時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
恵比寿 | 26日(木曜日)13時30分~15時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
幡ヶ谷 | 5日(木曜日)13時30分~15時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
乳児(4か月児~5か月児)・離乳食教室(申し込みは渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 24日(火曜日)10時30分~11時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
歯科専門相談(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 3日(火曜日)13時30分~14時30分 | 中央保健相談所保健管理係 |
恵比寿 | 13日(金曜日)13時30分~14時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 19日(木曜日)13時30分~14時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
都の医療機関案内「ひまわり」
電話:03-5272-0303 FAX:03-5285-8080(聴覚障がい者専用)
医療機関案内
通年・24時間
医療についての相談
月曜日~金曜日9時~20時
医療機関・薬局の公的検索システム
通年・24時間
医療情報ネットホームページ(外部サイト)
休日・夜間の急病に
休日・夜間診療
- 区民健康センター桜丘
電話:03-3464-3478(文化総合センター大和田内)(土曜日)18時~21時、(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~13時、14時~21時
(注)9時~18時は内科・小児科、18時~21時は内科のみ
(注)調剤薬局(電話:03-6416-0458)(土曜日)18時~21時、(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~21時 - しぶやこども救急室
電話:03-3400-1311(日本赤十字社医療センター〈広尾4-1-22〉内) 19時~22時(注)小児科のみ
病院案内(通年・24時間)
渋谷消防署 電話:03-3464-0119
救急車を呼ぶか迷った時は(通年・24時間)
東京消防庁救急相談センター #7119 または 電話:03-3212-2323
休日歯科診療
渋谷区口腔(こうくう)保健支援センター プラザ歯科診療所
電話:03-5466-2770(ひがし健康プラザ内)(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~17時
休日歯科応急診療所(指定歯科医院)
(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~13時
(注)11月23日・24日は9時~17時
(注)指定歯科医院は「ひまわり」または「医療情報ネット」で案内しています。
しぶや区ニュースは区内全世帯へ各戸配布をしています
発行日を過ぎても届かない場合、配布を停止したい場合など、しぶや区ニュースの配布に関する問い合わせは、しぶや区ニュース各戸配布コールセンターへ
電話:0120-900-916
月曜日~土曜日9時~18時(注)祝日・休日、1月1日〜3日を除く