
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
令和6年(2024年)11月15日号
渋谷はるのおがわプレーパーク「ちっちゃい子のためのぽかぽかプレーパーク」
0歳から自然の中で思い切り外遊びができるイベントです。
日時
11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日)11時~15時
内容
助産師によるベビーヨガ、パパ会、木の実を使った工作など
(注)天候などにより、プログラムが変更になる場合があります。
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
渋谷はるのおがわプレーパーク 電話・FAX:03-3481-9661(10時~17時(注)(木曜日)を除く)
渋谷はるのおがわプレーパーク公式ホームページ(外部サイト)

かぞくのアトリエ「音楽と空想のパレード」
日時
11月30日(土曜日)10時〜16時
内容
ライブパフォーマンス、ワークショップ、フード販売など
費用
無料(一部ワークショップは有料)
申し込み
当日会場で(注)未就学児は保護者の付き添いが必要です。
場所・問い合わせ
かぞくのアトリエ(こども・親子支援センター) 電話:03-6276-5521 FAX:03-5352-9890
音楽と空想のパレード(外部サイト)

乳幼児のアレルギー予防教室「こどもと食物アレルギー」
日時
12月24日(火曜日)10時~11時30分
場所
渋谷区子育てネウボラ
内容
子どもが持つアレルギーの基礎知識、年齢ごとのアレルギー対応、離乳食の進め方
講師
昭和大学管理栄養士 長谷川実穂氏
対象
区内在住でアレルギー疾患を持つ乳幼児の保護者、妊娠中の人ほか(託児あり〈1歳~4歳〉)
定員
15人(先着)(注)託児は10人まで(先着)
申し込み
11月19日9時~12月23日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
地域保健課地域医療係 電話:03-3463-2433 FAX:03-5458-4937

社会教育館講座
スマホ時代のクリティカルシンキングを鍛えよう
SNS上のフェイクニュースをテーマにしたシミュレーションゲームを通して、情報との向き合い方を学ぶワークショップです。
日時
12月21日(土曜日)10時〜12時
講師
スマートニュースメディア研究所研究員 長澤江美氏
定員
25人(抽選)
閉店したN(エヌ)広場をアップサイクルした八王子のものがたり
鉄道模型施設として長年愛された「八王子N広場」が閉店後、どのように再開・活用されるようになったのかを学びます。
日時
12月21日(土曜日)14時~16時30分
講師
TOKYO N-Train 情景模型制作総責任者 谷本朋子氏ほか
定員
15人(抽選)
共通事項
場所
千駄ヶ谷社会教育館
対象
区内在住・在勤・在学の人
申し込み
11月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0064上原3-13-8上原社会教育館へ
問い合わせ
上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302
フレンズ本町のイベント
フレンズフェスティバル
年齢を問わずに楽しめる、フレンズ本町の文化祭を開催します。
日時
11月23日(土曜日・祝日)10時~17時
内容
屋台の出店、こどもパフォーマンスショー、ダンスなど
対象
区内在住・在学・在園の高校生以下の人(未就学児は保護者同伴)
申し込み
当日会場で
木工教室「マイチェアをつくろう」
日時
12月7日(土曜日)13時~14時、14時15分~15時15分、15時30分~16時30分(注)いずれかを選択
講師
渋谷区建設業人材育成支援センター 小松寛之氏ほか
対象
区内在住・在学の小学生
定員
各5人(抽選)
申し込み
11月27日までに電話・窓口で
五感・美術あそび「キラキラ光るクリスマス飾り」
日時
12月8日(日曜日)10時30分~11時30分
講師
臨床美術士 すがいかずえ氏ほか
対象
区内在住・在学の小学生
定員
8人(抽選)
費用
500円
申し込み
11月27日までに電話・窓口で

親子でボルダリング
日時
12月8日(日曜日)11時~12時または12時30分~13時30分
講師
JAPAN OUTDOOR LIFE(ジャパン アウトドア ライフ) 春田裕生氏
対象
区内在住・在学・在園の2歳~小学2年生と保護者
定員
各10組(抽選)
申し込み
11月28日までに電話・窓口で

共通事項
場所・問い合わせ
児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162
渋谷区/自動青少年センター フレンズ本町ホームページ(外部サイト)
ファミリー会員 出張登録会
ファミリー会員(子育ての援助が必要な人)の登録会を行います。具体的な利用内容や実際の様子について説明を聞き、その場で登録ができます。
日時 | 会場 |
---|---|
11月18日(月曜日)14時20分~15時20分 | 中幡・笹塚子育て支援センター |
11月28日(木曜日)10時30分~11時30分 | 広尾子育て支援センター |
(注)小学生以上の子どもは、子育て支援センターを利用できません。
対象
区内在住で、生後6か月~小学3年生の子どもを育てている人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

本町図書館映画祭「本町フィルムフェスティバル in 2024」
映像資料を所蔵している本町図書館で、1日を通して5作品を上映します。映画の関連CDや図書も貸し出しますので、ぜひ、映画と共に楽しんでください。
日付 | 時間 | 上映作品 | 対象 |
---|---|---|---|
12月1日(日曜日) | 10時30分~11時45分 | 「スノーマンとスノードッグ」「手ぶくろを買いに」「大男とクリスマスツリー」 | 4歳~小学6年生(保護者同伴可) |
12月1日(日曜日) | 12時30分~16時30分 | 「映画 深夜食堂」、「ブルグ劇場」 | 中学生以上の人 |
定員
各30人(先着)
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
本町図書館 電話:03-5371-4833 FAX:03-5371-4558
渋谷区立図書館ホームページ(外部サイト)

渋谷ハチコウ大学クラブ活動
(1)「スマホ活用クラブ」3期(全4回)
日程 | 内容 | コース |
---|---|---|
12月23日(月曜日) | QRコード編、ハチペイについて、スマホ何でも相談 | (1)10時30分~12時(2)14時~15時30分 |
1月20日(月曜日) | スマホで動画編、SHIBUYA CITY RECORD(シブヤ シティー レコード)について、スマホ何でも相談 | (1)10時30分~12時(2)14時~15時30分 |
2月3日(月曜日) | スマホで健康管理編、ハチさんポについて、スマホ何でも相談 | (1)10時30分~12時(2)14時~15時30分 |
2月17日(月曜日) | スマホで防災編、渋谷区防災アプリについて、スマホ何でも相談 | (1)10時30分~12時(2)14時~15時30分 |
(注)コースは(1)・(2)いずれかを選択。選択したコースで全日参加。
(注)(1)・(2)は同内容。au PAYやauウェルネスなどauサービスを題材とした内容となります。
定員
各15人(抽選)
スマホ活用クラブ3期 申込フォーム(外部サイト)

(2)「大和田パソコンクラブ」3期(全10回)
日時
1月7日~3月18日の火曜日・水曜日・木曜日・金曜日10時~12時、13時15分~15時15分、金曜日を除く15時30分~17時30分(注)2月11日を除く
内容
パソコンの基本操作などについて週1回、レベル別11コースに分かれて学ぶ
定員
各コース20人(抽選)(注)「ネットクラス」コースは10人
費用
3,000円(教材費)
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布)で確認してください。
渋谷ハチコウ大学クラブ活動 大和田パソコンクラブ3期 申込フォーム(外部サイト)
(3)「健康麻雀クラブ」3期(全12回)
日時
1月10日~3月28日の金曜日10時~12時
講師
全国麻雀段位審査会七段 岡山康行氏
定員
28人(抽選)
費用
2,000円(教材費)
健康麻雀クラブ3期 申込フォーム(外部サイト)
(4)特別講座「はじめてのモルック体験」
フィンランドで開発された木の柱を使用する新しいスポーツ「モルック」を体験できます。
日時
1月17日(金曜日)14時~16時
講師
一般社団法人日本モルック協会
定員
20人(抽選)
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布)で確認してください。
はじめてのモルック体験 申込フォーム(外部サイト)
共通事項
場所
(1)(2)(4)文化総合センター大和田(3)麻雀クラブ幡ヶ谷(幡ヶ谷2-13-6幡ヶ谷富士ビル3階)
対象
区内在住の60歳以上の人(7年3月31日現在)で、(1)はスマートフォンを保有している人(注)スマートフォンの基本操作(電話、メール、カメラ操作)ができ、スマートフォンを用いたサービス(QRコード決済など)の利用を体験したい人
申し込み
(1)11月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望コース〈(1)または(2)〉、生年月日、持参するスマートフォンの通信業者を記入)、(2)~(4)11月27日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
問い合わせ
渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172
シブカツウェブPick Up(ピックアップ)!
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、趣味の集まり・サークルやボランティア、NPOなど、地域でつながる団体・コミュニティーを紹介しています。本コーナーで紹介している団体のほかにも、シブカツホームページではたくさんの活躍団体を掲載中です。詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」で確認してください。
渋谷生涯活躍ネットワークシブカツホームページ(外部サイト)
今月のピックアップ
団体名 | 活動内容 | 会場 |
---|---|---|
あやめ会 | カラオケ教室 | 笹塚区民会館 |
たまみん先生と愉快な仲間たち | パステル和みアート | 笹塚駅前区民施設 |
はづき会 | フラダンス | 幡ヶ谷社会教育館 |
夏潮会 渋谷句会 | 俳句会 | リフレッシュ氷川 |
サークルSJ | 太極拳 | SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター |
掲載申し込み
シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で
(注)掲載には要件があります。詳しくは、電話かシブカツホームページで確認してください。
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
シブカツ!スマホ塾「LINEで楽しむ写真術」
スマートフォンアプリ「LINE」でできる、写真に関する機能(保存・編集・送信・アルバム機能など)について、分かりやすく紹介します。スマホに慣れていない人も安心して参加できます。
日時
11月30日(土曜日)14時~16時
場所
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)
講師
デジタル活用支援員
対象
LINEを使った写真のやりとりを楽しみたい人
定員
20人程度(先着)
申し込み
11月18日11時から電話で
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
11月18日受付開始 シブカツ!スマホ塾 LINEで楽しむ写真術 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

セカンドキャリアに向けた、仕事探しワークショップ
人生をより充実させるために、キャリアアップや新たな仕事の探し方を学びませんか。前半ではキャリアガイドや面接準備などについて、後半ではワークシートの作成やインターネットでの仕事の探し方を紹介します。
日時
12月7日(土曜日)10時~12時
場所
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)
講師
Indeed Japan(インディード ジャパン)株式会社Job Squad Tokyo(ジョブ スクアッド トウキョウ) 壁巣真貴子氏ほか
対象
区内在住・在勤でセカンドキャリアに関心の高い人
定員
30人程度(抽選)
申し込み
11月27日までにシブカツホームページで
セカンドキャリアに向けた、仕事探しワークショップ 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

渋谷ジェンダー映画祭 対話のある映画祭
ジェンダーの視点から、現代のさまざまな社会課題を参加者の皆さんと対話しながら考えます。第3回となる今年は「関わること、対話すること、聴(ゆる)すこと」をテーマに、暴力の生まれない関わり方、暴力に代わる対話、そして聴しと回復について、5本の映画と共に考えを深めていきます。
会場では、福祉事業所の小物の販売、必要な人に食料品を届けるフードドライブを実施します。
(注)フードドライブや食料品の寄付など詳しくは、ホームページを確認してください。
渋谷ジェンダー映画祭ホームページ(外部サイト)
日程 | 開始時間 | 上映作品 | ゲスト | 定員(先着) |
---|---|---|---|---|
(1)12月13日(金曜日) | 18時30分 | 「パレードへようこそ」 | パフォーマンスアーティストマダム ボンジュール・ジャンジ氏ほか | 150人 |
(2)12月14日(土曜日) | 10時 | 「カラーパープル」 | 作家 柚木麻子氏ほか | 40人 |
(3)12月14日(土曜日) | 15時 | 「対峙」 | ドキュメンタリー映画監督 坂上香氏ほか | 40人 |
(4)12月15日(日曜日) | 10時 | 「ザ・ホエール」 | ラッパー ダース・レイダー氏ほか | 40人 |
(5)12月15日(日曜日) | 14時30分 | 「ぼくたちの哲学教室」 | 哲学研究者 永井玲衣氏ほか | 40人 |
場所
(1)文化総合センター大和田6階伝承ホール、(2)~(5)渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉
申し込み
区民優先:11月20日9時から、一般:11月23日9時からPeatix(ピーティックス)で
問い合わせ
渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398