ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)11月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)11月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

ひとり親家庭等医療証の現況届を提出してください

ひとり親家庭等医療証を持っている人に、現況届の用紙を郵送しました。資格の継続には現況届の提出が必要です。健康保険証のコピーを添付して提出してください。

提出期限

11月22日(金曜日)

提出方法

〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階子ども青少年課子育て給付係へ郵送・持参

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

11月は児童虐待防止推進月間です

子育てや児童虐待に関する悩みや相談を受け付けています。家庭や地域で気になることがあるときは、ためらわず、子ども家庭支援センターへ相談・通報してください。

平日の連絡先

相談専用フリーダイヤル 電話:0120-135-415(注)9時~17時。年末年始を除く

休日などの緊急連絡先

児童相談所虐待対応ダイヤル 電話:189(いちはやく)(注)近くの児童相談所につながります。

問い合わせ

子ども家庭支援センター 電話:03-3463-3748 FAX:03-5458-4964

困り顔で電話をかけている人のイラスト

日曜発達相談会

日時

11月17日(日曜日)9時~17時

内容

子どもの育てにくさや発達の悩みなど

対象

区内在住の未就学児と就労などで平日来所できない保護者

申し込み

11月15日17時までに電話で

場所・問い合わせ

子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965

子育て教室「子の心が育ち、親の心が軽くなる、いやいや期の上手な付き合い方」(全3回)

日時

12月4日~18日の水曜日14時~15時30分

内容

いやいや期の知識と基本対応、参加者の相互交流、具体的な対応

講師

公認心理師 林いずみ氏

対象

区内在住でおおむね1歳半~未就園の子どもの保護者

定員

10人(先着)

申し込み

11月5日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

本町子育て支援センター 電話:0120-03-1152 FAX:03-5388-6710

腕の中であばれる子どもを抱える親のイラスト

渋谷区初!渋谷区発!「シブい運動会」常識を超えて愉(たの)しもう!

日時

12月8日(日曜日)10時~12時

場所

スポーツセンター

講師

認定NPO法人D-SHiPS32(ディーシップスミニ)代表 上原大祐氏

対象

区内在住・在学の小学生(車いすユーザー含む)

定員

30人(先着)

持ち物

室内シューズ

申し込み

11月3日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっとホームページ(外部サイト)

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

パパ・ママ入門学級(休日編)

日時

12月21日(土曜日)9時30分~11時30分または13時30分~15時30分

内容

沐浴(もくよく)実習、講話など

対象

区内在住で第1子を妊娠している人(12月21日時点で妊娠16週~35週)とパートナー
(注)既受講者を除く

定員

各16組(抽選)

持ち物

母子健康手帳

申し込み

11月1日~15日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

場所・問い合わせ

恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253

妊娠している人とパートナーが寄り添っているイメージイラスト

「ちょこっと通園」始まります

子どもやその保護者が、家庭とは異なる経験や家族以外の人と関わる機会を設けることで、子どもの健やかな成長を支援し、保護者の育児不安軽減などを図ります。

利用頻度

週1日~2日程度

対象

区内在住の保育・教育施設に通園していない、主に0歳~2歳児
(注)保護者の就労要件なし
(注)申し込みは実施園で受け付け予定です。詳しくは、渋谷区ポータルのちょこっと通園事業(多様な他者との関わりの機会の創出事業)のページで確認してください。

問い合わせ

保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907

スモックを着た園児のイラスト

フレンズ本町のイベント

絵本と工作のじかん

日時

11月16日(土曜日)11時~11時50分

内容

季節の絵本の読み聞かせと絵本にちなんだ工作

対象

区内在住・在学・在園の3歳~小学生(未就学児は保護者同伴)

定員

10組程度(先着)

申し込み

11月3日から電話・窓口で

トレカ杯「ポケモンカード」

日時

11月16日(土曜日)14時30分~17時

内容

カードゲームを通じて、コミュニケーションの促進を図る

対象

区内在住・在学の小学生~高校生と保護者

定員

16人(抽選)

持ち物

ポケモンカード

申し込み

11月7日までに電話・窓口で

サンロッカーガールズと踊ろう

日時

11月23日(土曜日・祝日)14時〜15時

内容

ダンスのレクチャーとその披露

対象

区内在住・在学の小学生~高校生と保護者

定員

30人(先着)

持ち物

運動靴

申し込み

11月3日〜19日に電話・窓口で

消しゴムハンコをつくろう

日時

12月1日(日曜日)13時~14時45分または15時15分〜17時

内容

彫刻刀で彫った消しゴムハンコを使ってクリスマスカードや年賀状を作る

講師

消しゴムハンコ作家 百世氏

対象

区内在住・在学の小学生(小学1~3年生は保護者同伴)

定員

各12人(抽選)

申し込み

11月15日までに電話・窓口で

共通事項

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

不妊症・不育症ピアサポート事業「おしゃべり会」

日時

12月8日(日曜日)14時~15時30分

配信

Zoom

講師

NPO法人Fine(ファイン) 河村さやか氏

内容

仕事と妊活の両立に悩みを抱えている人同士の交流

対象

区内在住・在勤の第1子妊活・不妊当事者の女性(子どもがいる人は不可)

定員

6人(先着)

申し込み

11月3日~12月6日に申込フォームで
渋谷区 おしゃべり会〜仕事と妊活の両立について話しませんか 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

中央保健相談所母子保健係 電話:03-3463-2409 FAX:03-5458-4944

りんごの棚(バリアフリー図書)の体験会とおはなし会

顔のついた赤いリンゴのキャラクターイラスト

日時

11月9日(土曜日)14時~15時

内容

バリアフリー図書についてのレクチャー、体験会、おはなし会など(手話通訳あり)

講師

NPO法人ピープルデザイン研究所理事 古市理代氏

定員

20人(先着)

申し込み

当日会場で

場所・問い合わせ

中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270

紅葉やトンボなど秋のイメージのしおり
イベント参加で本を読み進めるのに便利なリーディングトラッカー(しおり)をプレゼントします。

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉からのお知らせ

11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です

DV(ドメスティックバイオレンス)、性犯罪、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント、ストーカー行為などの女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女平等と多様性を尊重する社会を形成していく上で克服しなければならない重要な課題です。
区では、性別にかかわらず身近なパートナーからの暴力(IPV(注))について相談できる窓口を開設しています。少しでも不安に思ったら相談してください。
(注)IPV(Intimate Partner Violenceの略)とは、DVを含む親密なパートナー間での暴力(身体的、心理的、社会的、経済的、性的)の総称です。

相談事業

区の相談窓口

種類

日時

問い合わせ

IPV電話相談(注1)

月曜日~金曜日9時~17時

渋谷区IPV相談支援センター 電話:03-6427-0680

悩みごと何でも相談(予約制)(注2)

第2金曜日・4金曜日13時~16時

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395

女性相談(注1)

月曜日~金曜日9時~17時

生活福祉課子ども女性相談主査 電話:03-3463-2544

家庭相談(注1)

月曜日~金曜日13時~17時(受け付けは16時まで)

生活福祉課子ども女性相談主査 電話:03-3463-2544

子ども(18歳未満)と家庭の総合相談(注1)

月曜日~金曜日9時~17時

子ども家庭支援センター 電話:0120-135-415

(注1)祝日・休日、年末年始を除く
(注2)月曜日・第3日曜日・祝日の翌日・年末年始を除く

そのほかの相談窓口

相談

日時

問い合わせ

一般相談(注3)

毎日9時~21時

東京ウィメンズプラザ 電話:03-5467-2455
DV専用ダイヤル 電話:03-5467-1721

外国語によるDV相談(注1)

火曜日・木曜日・金曜日13時~16時

東京ウィメンズプラザ 電話:03-5467-1721

DV被害に関するLINE相談(注3)

毎日14時~20時

ささえるライン@東京
LINE友だち登録(外部サイト)

一般相談

24時間年中無休

渋谷警察署 電話:03-3498-0110
代々木警察署 電話:03-3375-0110
原宿警察署 電話:03-3408-0110
緊急時は110番してください。

(注1)祝日・休日、年末年始を除く
(注3)年末年始を除く

マンガカフェ#しぶにじ

日時

11月13日、12月11日(水曜日)15時~19時(注)入退室自由

場所

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

対象

LGBTQやジェンダーに関心がある中学生以上の人

申し込み

当日会場で

ふらっとアイリス「おしゃべりハンドメイドたいむ」

日時

11月19日(火曜日)10時~12時

場所

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

持ち物

自分が取り組みたいハンドメイドに必要な材料(毛糸、糸、針など)(注)材料の提供はありません。水彩画や習字などの水を使う作業は禁止です。

申し込み

当日会場で

共通事項

問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

社会教育館講座 工作ワークショップ「クリスマスのポップアップカードをつくろう」

日時

12月7日(土曜日)13時30分~16時

内容

飛び出すリースのオリジナルカード作り

講師

絵本作家 岡村志満子氏

対象

小学生(区内在住・在学の人優先)(注)小学3年生以下は保護者同伴

定員

16人(抽選)

費用

500円

申し込み

11月15日までに申込フォームで
令和6年度社会教育講座「クリスマスのポップアップカードをつくろう」申込フォーム(外部サイト)

場所・問い合わせ

千駄ヶ谷社会教育館 電話:03-3497-0631 FAX:03-3497-0632

リカレント講座「比較の原則に基づく損得計算トレーニング」(全3回)

日時

12月7日~21日の土曜日15時~16時30分(注)7日のみ13時~14時30分

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

青山ビジネススクール准教授 中塚昭宏氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

30人(抽選)

申し込み

11月22日までに申込フォームで
比較の原則に基づく損得計算トレーニング 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「いきいき朗読劇クラブ」(全5回)

日時

1月9日・16日・30日、2月13日、3月6日(木曜日)13時30分~14時30分

場所

文化総合センター大和田

講師

ボイストレーナー 小泉誠司氏

対象

区内在住で60歳以上の人(7年3月31日現在)

定員

24人(抽選)

費用

4,000円

申し込み

11月13日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ郵送(注)申込フォームも可
いきいき朗読劇クラブ 申込フォーム(外部サイト)
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでもダウンロード可)を確認してください。

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172