
【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。
令和6年(2024年)10月15日号
見る・出会う・体験する はじめてのデフリンピックin渋谷


聴覚障がいのある選手のための世界大会「デフリンピック」が来年、東京で開催されます。日本で初めての開催となり、区内会場では開会式・閉会式・デフ卓球が行われます。本イベントでデフスポーツの魅力を知り、デフリンピックを応援しましょう。
(注)デフ(DEAF)は耳の聞こえないことを意味します。
常設展示
11月18日(月曜日)〜12月9日(月曜日)の平日8時30分〜17時
11月16日(土曜日)、12月7日(土曜日)12時〜17時
体験会・トークイベントなど
日付 | 時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
(1)11月16日(土曜日) | 14時~15時 | デフ卓球を体験してみよう |
|
(2)11月16日(土曜日) | 15時30分~16時30分 | 東京2020→2025へ 卓球スペシャルトークラリー |
|
(3)12月7日(土曜日) | 10時30分~12時 | ダイアログ・イン・サイレンス Showcase in 渋谷(声や音に頼らないコミュニケーション体験) | 一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ |
(4)12月7日(土曜日) | 13時~15時30分 | デフスポーツ紙芝居 | 漫画家学会 |
(4)12月7日(土曜日) | 13時~15時30分 | お笑い手話ライブ | よしもと手話ブ! |
(4)12月7日(土曜日) | 13時~15時30分 | 〜デフリンピック、手話で応援〜初めての手話に触れてみよう |
|
場所
区役所本庁舎15階スペース428
対象
(1)小中学生(区内在住・在学の人優先)、(3)区内在住・在学の小学3年生〜6年生
定員
(1)20人(抽選)、(2)160人(先着)、(3)24人(抽選)、(4)160人(先着)
申し込み
(1)10月17日〜31日、(2)10月17日〜11月16日、(3)10月17日〜11月10日、(4)10月17日〜12月7日に申込フォームで
詳しくは、見る・出会う・体験する はじめてのデフリンピックin渋谷のページをご覧ください。
問い合わせ
学びとスポーツ課パラスポーツ推進係 電話:03-3463-1849 FAX:03-3463-3822
シニアソフトテニス講習会
日時
11月3日(日曜日・祝日)9時~16時
場所
スポーツセンター
内容
シニア対象の初級・中級ソフトテニス講習会
対象
区内在住・在勤・在クラブで当日60歳以上の人
費用
500円
申し込み
10月31日までにメール・ファクス(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で渋谷区ソフトテニス連盟へ(メール:ssta.entry@gmail.com FAX:03-3375-8350)
(注)申込用紙は渋谷区ソフトテニス連盟ホームページよりダウンロード可
渋谷区ソフトテニス連盟ホームページ(外部サイト)
(注)詳しくは、渋谷区ソフトテニス連盟へ(電話:03-3375-8350 松田)
問い合わせ
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822
渋谷スポフェス2024

子どもから大人まで楽しめるスポーツイベントです。元オリンピック選手が教える教室や当日参加できる体験プログラム、スタンプラリーなどが実施されます。また、駐車場にはキッチンカーも出店します。
日時
11月17日(日曜日)
場所
スポーツセンター
事前募集プログラム
松田丈志さん(競泳オリンピックメダリスト)プログラム
内容 | 対象 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
親子でウォーターセーフティー | 親子 | 13時〜14時 | 20組(先着) |
水泳レッスン&オリンピアンとリレー対決 | 小学生以上の25メートル泳げる人 | 14時30分〜16時 | 30人(先着) |
テニスプログラム
内容
テニス教室(注)ラケット貸し出し可
対象 | 時間 | 定員 |
---|---|---|
小学1年生〜3年生 | 10時〜11時 | 8人(先着) |
小学4年生〜6年生 | 11時〜12時 | 8人(先着) |
中学生以上 | 10時〜11時 | 8人(先着) |
中学生以上 | 11時〜12時 | 8人(先着) |
デフバレーボールプログラム
時間
10時45分〜11時30分
(注)10時から、誰でもデフバレーボール選手の練習を見学できます。
内容
金メダリストとのデフバレーボール体験
対象
小学生以上
定員
30人(先着)
共通事項
申し込み
10月17日~31日に渋谷スポフェス特設サイトで
渋谷スポフェス特設サイト(外部サイト)
当日参加プログラム
種目 | 場所 | 時間 |
---|---|---|
テニピンでラリーに挑戦 | 大体育室 | 10時〜13時 |
ピックルボール体験 | 大体育室 | 10時〜13時 |
コアプログラム(体力測定) | 大体育室 | 11時〜12時30分 |
プロレスを近くで見よう | 大体育室 | 13時〜16時 |
プロ選手と一緒にバスケ体験 | 大体育室 | 13時〜16時 |
ボッチャをやってみよう | 第1武道場 | 10時〜13時 |
剣道をやってみよう | 第1武道場 | 13時30分〜16時 |
柔道をやってみよう | 第2武道場 | 10時〜13時 |
少林寺拳法(護身術)を体験しよう | 第2武道場 | 13時30分〜16時 |
アーチェリーをやってみよう | 第3武道場 | 10時〜13時 |
弓道をやってみよう | 第3武道場 | 13時30分〜16時 |
金メダリストとデフバレー体験 | 小体育室 | 10時〜11時30分 |
フェンシングをやってみよう | 小体育室 | 12時〜14時 |
チアリーダーと一緒に踊ろう | 小体育室 | 14時30分〜16時 |
ウォーターアスレチック | プール | 10時〜12時 |
スポーツ鬼ごっこを体験しよう | グラウンド | 10時〜12時30分 |
ふわふわ遊具であそぼう | グラウンド | 10時〜16時 |
ウォーキングサッカー | グラウンド | 13時〜16時 |
テニスをやってみよう | 庭球場 | 13時〜16時 |
各種スタジオプログラム | スタジオ | 10時〜14時 |
ベンチプレス記録会 利きダンベル | トレーニングルーム | 10時〜16時 |
(注)大体育室、小体育室、スタジオ、トレーニングルームは内履きが必要です。
(注)天候などにより変更になる場合があります。詳しくは、渋谷スポフェス2024特設サイトで確認してください。
問い合わせ
学びとスポーツ課スポーツコーディネート主査 電話:03-3463-3296 FAX:03-3463-3822
シブヤスポーツナビとは

条件・キーワード検索で欲しい情報がすぐに見つかる
渋谷区で実施されるスポーツ関連情報をまとめたポータルサイトです。区主催のイベントや、区内スポーツ施設で開催される各種スクールなどの最新情報を確認することができます。
詳しくは、スポーツナビのページをご覧ください。
ピックアップイベント
ひがし健康プラザ
スポーツスクール「MISPO!(ミスポ)」
代官山スポーツプラザ
スイミングスクール代官山アドバンス
猿楽トレーニングジム
ナイトヨガ
「車いすラグビー SHIBUYA CUP2024」観戦
パリ2024パラリンピック大会後、初の国際大会です。車いす同士のタックル音が激しく響き合う熱い戦いをぜひ、観戦・応援しましょう。
大会期間
11月18日(月曜日)~20日(水曜日)(注)大会期間中は誰でも申し込み不要・入場無料で全試合観戦できます。
場所
国立代々木競技場第二体育館(神南2-1-1)
特別席提供試合
日時 | 対象試合 |
---|---|
11月18日(月曜日)17時30分から | 日本 対 オーストラリア |
11月20日(水曜日)10時30分から | 日本 対 オーストラリア |
定員
各50人(抽選)
申し込み
10月31日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階学びとスポーツ課パラスポーツ推進係へ郵送・持参(注)渋谷区公式LINE・メールも可
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課パラスポーツ推進係 電話:03-3463-1849 FAX:03-3463-3822 メール:sec-parasports@shibuya.tokyo

ひがし健康プラザ 休場・休館のお知らせ
プール休場期間
日時
10月28日(月曜日)~11月30日(土曜日)
内容
プール昇温機器交換工事のため
全館休業日
日時
11月19日(火曜日)
内容
施設内点検のため
問い合わせ
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822
ひがし健康プラザ 電話:03-5466-2291 FAX:03-5466-2292
精神保健講演会「ひきこもり 家族にできること」
日時
11月20日(水曜日)14時~16時
場所
恵比寿社会教育館
内容
ひきこもりについての理解、家族や当事者からの話
講師
NPO法人楽の会リーラ 加藤和江氏ほか
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
40人程度(先着)
申し込み
10月17日~11月18日に電話・申込フォームで
申込フォーム(10月17日公開)(外部サイト)
問い合わせ
恵比寿保健相談所保健サービス係 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
心のサポーター養成研修

身近な人の心の不調に気付き、耳を傾け、「てあて」のできる人を「心のサポーター」といいます。誰もが心の不調を経験する時代、いつか役立つメンタルヘルスの知識や人の悩みを聴くスキルを一緒に学びませんか。受講修了者は認定証を取得できます。
日時
11月22日(金曜日)・28日(木曜日)14時~16時15分
(注)心のサポーター養成研修終了後に、希望者に対してゲートキーパー養成研修を実施します。受講する場合は、終了が16時45分ごろになります。
(注)いずれの日程も同内容になります。
場所
区役所本庁舎14階大集会室
講師
精神保健福祉士 吉澤浩一氏
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
各50人(先着)
申し込み
10月23日9時~11月20日に渋谷区公式LINEで
問い合わせ
地域保健課保健指導主査 電話:03-3463-3074 FAX:03-5458-4937
詳しくは、心のサポーターのページをご覧ください。