ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)10月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)10月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

子育て教室

親子でうたあそび

日時

11月27日(水曜日)(1)14時~14時45分、(2)15時15分~16時15分

講師

保育シンガーソングライター 荒巻シャケ氏

対象

区内在住で(1)おおむね6か月~歩行前の子どもと保護者、(2)おおむね1歳6か月~未就学児と保護者

定員

(1)12組、(2)30組(先着)

申し込み

10月30日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

鳩森子育て支援センター 電話:0120-05-1152 電話:03-3351-6244

親子がリズムに乗っているイメージイラスト

親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)

日時

11月27日~12月18日の水曜日14時~16時

内容

参加者の相互交流を通して子育て方法を学ぶ

講師

ベビープログラム認定ファシリテーター 熊谷典子氏

対象

区内在住で6年6月19日~9月27日生まれの第1子と母親

定員

10組(先着)

申し込み

10月23日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

中幡・笹塚子育て支援センター電話:0120-25-7044 FAX:03-3370-1262

オンライン食育セミナー「身体(からだ)の内側から元気に! 免疫力UP(アップ)食材を知って感染症予防」

子育て経験のある栄養士が、季節のおいしい食材を使った免疫力を高める感染症予防メニューを紹介します。

日時

11月28日(木曜日)11時~12時

配信

Zoom

講師

管理栄養士 原紀子氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(先着)

申し込み

10月18日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
オンライン食育セミナー「身体の内側から元気に! 免疫力UP食材を知って感染症予防」 10/18(金曜日)受付開始 すぽっとホームページ(外部サイト)

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

むっつの基礎食品群のイラスト

区長杯こども将棋大会

日時

11月30日(土曜日)9時30分~16時30分

場所

千駄ヶ谷社会教育館

時間

内容

定員(抽選)

9時30分~11時(受け付けは9時から)

団体戦(1チーム3人)

16チーム(48人)

13時~16時30分(受け付けは12時15分から)

個人戦(初心者の部・経験者の部)

60人

(注)競技方法は当日発表。大会参加者を対象に棋士による指導対局あり。

講師

田中寅彦九段ほか

対象

区内在住・在学の小中学生

申し込み

11月10日までにファクス(団体戦は引率責任者名、チーム名、電話番号、メールアドレス、メンバー情報〈氏名・ふりがな、学校名、学年〉、個人戦は氏名・ふりがな、学校名、学年、住所、引率責任者名、電話番号、メールアドレス、初心者〈将棋歴半年未満〉・経験者〈将棋歴半年以上または経験者の部への出場希望者〉の別を記入)で、日本将棋連盟「渋谷区こども将棋大会」係へ(電話:03-3404-7301)
(注)申込フォームも可
(注)団体戦は同一校から複数チーム出場可。団体戦、個人戦どちらも参加する場合は、それぞれ申し込みが必要。詳しくは、日本将棋連盟へ問い合わせてください。
詳しくは、区長杯こども将棋大会のページをご覧ください。

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428
公益社団法人日本将棋連盟 電話:03-3408-6165 メール:fukyu@shogi.or.jp

将棋の駒のイラスト

ファミリー・サポート・センター サポート会員登録講習会

日時

11月13日(水曜日)10時~16時、14日(木曜日)13時30分~15時30分、15日(金曜日)10時~16時、27日(水曜日)9時~12時

場所

渋谷区子育てネウボラほか

内容

子どもの遊び、地域の中での子育て、保護者や子どもとの関わり方など(全8科目修了で会員登録、1科目から受講可)

対象

子育て経験(支援経験を含む)がある18歳以上の人、または保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を有している人

定員

各日10人(先着)

申し込み

10月18日~受講日の前日までに電話・受付フォームで
サポート会員登録エントリー受付フォーム(外部サイト)

問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

スタッフが母子の肩を抱くイメージイラスト

乳幼児のアレルギー予防教室「こどもと食物アレルギー」

日時

11月25日(月曜日)14時~15時30分

場所

渋谷区子育てネウボラ

内容

子どものアレルギーの基礎知識、年齢ごとのアレルギー対応、離乳食の進め方

講師

昭和大学管理栄養士 長谷川実穂氏

対象

区内在住でアレルギー疾患を持つ乳幼児の保護者、妊娠中の人ほか(託児あり〈1歳~4歳〉)

定員

15人(先着)(注)託児は10人まで(先着)

申し込み

10月17日~11月24日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

地域保健課地域医療係 電話:03-3463-2433 FAX:03-5458-4937

親子体操教室(全5回)

日時

11月26日~12月24日の火曜日10時30分~11時30分

講師

渋谷区エアロビック連盟 杉浦恵子氏

対象

区内在住・在園の1歳〜1歳11か月児と保護者

定員

10組(抽選)

費用

スポーツ安全保険800円(任意加入)

申し込み

11月3日までに電話・窓口で

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

親が子供を抱いてバランスボールに座っているイメージイラスト

第3期渋谷区子ども・子育て支援事業計画(素案)に対する意見募集(パブリック・コメント)

閲覧期間

10月15日(火曜日)~31日(木曜日)

閲覧場所

渋谷区ポータル、区役所本庁舎4階保育課・6階区政資料コーナー・9階経営企画課、子ども家庭支援センター、出張所

意見書の提出

10月31日(消印有効)までに、はがき・便箋など(案件名、意見のほか住所、氏名、在勤・在学の人は勤務先・学校名と所在地、区内事業者・法人・団体は事業者・法人・団体名・代表者氏名・所在地、利害関係のある人はその理由を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階保育課へ郵送・持参
(注)メール(メール:public-comments@shibuya.tokyo)・ファクス・渋谷区公式LINEも可
(注)渋谷区公式LINEはメニュー>参画>パブリック・コメントから回答
詳しくは、パブリック・コメントー募集中のもののページをご覧ください。

問い合わせ

保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907

社会教育館講座「フランス語 超入門講座」(全4回)

日時

11月23日(土曜日・祝日)・30日~12月14日の土曜日10時~11時30分

講師

東京日仏学院 Deborah GAMBUS(デボラ ギャンビュス)氏

対象

区内在住・在勤・在学で18歳以上の人

定員

15人(抽選)

申し込み

10月31日までに応募フォームで
令和6年度社会教育館講座「フランス語 超入門講座」応募フォーム(外部サイト)

問い合わせ

幡ヶ谷社会教育館 電話:03-3376-1541 FAX:03-3375-9278

学校選択希望制の「希望校調査書」を提出してください

7年度に新中学校1年生になる子どもを持つ保護者へ、「希望校調査書」を8月16日に送付しました。8月1日以降に渋谷区に転入した人には窓口で配布しています。

申し込み

11月1日(消印有効)までに調査書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階学務課学事係へ郵送・持参
(注)オンライン申請も可
オンライン申請(外部サイト)

問い合わせ

学務課学事係 電話:03-3463-2986 FAX:03-5458-4953

  • 心身に障がいのある子どもや就学にあたり悩みや不安のある人の相談は
    教育センター教育相談係 電話:03-3463-3491 FAX:03-5458-4954

ふらっとアイリス(読書会・哲学カフェ)

日付

時間

内容など

11月2日(土曜日)

10時30分~12時

読書会
ジェンダーをテーマとした本を通じて日常の中にある「なぜ」を参加者と一緒に考えます。本を読んで参加してください。
持ち物 『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』 著:和田靜香(左右社)

12月7日(土曜日)

10時30分~12時

読書会
ジェンダーをテーマとした本を通じて日常の中にある「なぜ」を参加者と一緒に考えます。本を読んで参加してください。
持ち物 『50代で一足遅れてフェミニズムを知った私がひとりで安心して暮らしていくために考えた身近な政治のこと』 著:和田靜香(左右社)

11月22日(金曜日)

18時30分~20時

哲学カフェ
人権の視点から素朴な問題や身近な事柄について、問いを立てて対話をし、考えを深める場です。今回のテーマは「謝罪」です。

申し込み

当日会場で

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

新しいはたらき方セミナー「あなたのために、社会のために。2枚目の名刺の見つけ方」

社会人が本業以外で自身を生かす「2枚目の名刺」をテーマに、単なる副業や趣味とも異なるキャリアの可能性について考えます。

日時

11月9日(土曜日)15時~16時30分

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

NPO法人二枚目の名刺 廣優樹氏ほか

対象

区内在住・在勤の人

定員

20人程度(抽選)

申し込み

10月30日までにシブカツホームページで
新渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

シブカツウェブPick Up(ピックアップ)!

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、趣味の集まり・サークルや、ボランティア、NPOなど、地域でつながる団体・コミュニティーを紹介しています。
今回はボランティアを募集しているNPOをピックアップして紹介します。詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」で確認してください。
渋谷生涯活躍ネットワークシブカツホームページ(外部サイト)

今月のピックアップ

団体名

活動内容(募集中の主なボランティア活動)

NPO法人渋谷さくら育樹の会

環境保全活動(植栽・清掃・シール剥がし・落書き消し)

NPO法人渋谷なかよしぐるーぷ

障がい者とその家族の支援活動(障がいのある子どもとのイベント参加)

NPO法人Faro

スポーツを通じた暮らしやすい地域社会の構築(子ども向けスポーツ教室の臨時講師・活動のサポート)

NPO法人劇団はーとふるはんど

演劇・ダンス・歌を通じた手話の普及活動(イベントなどでの障がい者のサポート)

掲載申込

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

渋谷ハチコウ大学クラブ活動

恵比寿パソコン・タブレットクラブ2期(全7回)

日時

12月2日(月曜日)・4日(水曜日)~6日(金曜日)・9日(月曜日)・11日(水曜日)・12日(木曜日)

コース

時間

定員(抽選)

パソコン(ワード・エクセル)(注)基本操作(マウス操作・文字入力)ができる人

10時~13時

10人

タブレット入門

14時~17時

9人

場所

恵比寿社会教育館

費用

3,000円(教材費)
恵比寿パソコン・タブレットクラブ2期 申込フォーム(外部サイト)

ノートパソコンとタブレットのイラスト

シニアのためのボイストレーニングクラブ 後期(全10回)

日時

12月12日・26日、7年1月9日~2月13日、3月6日・27日の木曜日15時~16時

場所

文化総合センター大和田

定員

20人(抽選)

費用

2,000円
シニアのためのボイストレーニングクラブ 後期 申込フォーム(外部サイト)

共通事項

対象

区内在住で60歳以上の人(7年3月31日現在)

申し込み

10月24日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ(注)申込フォームも可
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布)を確認してください。

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172