ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)10月15日号
  5. 現在のページ

【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

令和6年(2024年)10月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

シルバー人材センター相談会

日時

10月26日(土曜日)10時~12時(注)11時30分受け付け終了、1人20分

場所

千駄ヶ谷社会教育館

内容

入会を検討している人の相談

対象

区内在住の60歳以上で働きたい人

申し込み

当日会場で

問い合わせ

シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874

若返るダイヤモンド体操 リーダー養成講座(全2回)

座る・立つ・エアロビクスなどを組み合わせた区のオリジナル体操「ダイヤモンド体操」の指導や運営を担うリーダーを養成する講座です。両日参加した人に、渋谷区ハチさんポイント「ハチさんポ」200ポイントをプレゼントします。

日時

11月7日・14日(木曜日)10時30分~12時

場所

杜の風・上原(上原2-2-17)

対象

区内在住のおおむね60歳以上で両日とも参加できる人

定員

15人(先着)

申し込み

10月17日~11月6日に電話で

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

介護保険運営協議会などを傍聴できます

日時

11月5日(火曜日)14時~16時

場所

区役所本庁舎14階大集会室

内容

介護保険の運営状況など(注)傍聴を希望する場合は、事前に問い合わせてください。

問い合わせ

介護保険課介護相談係 電話:03-3463-2137 FAX:03-5458-4934

介護者リフレッシュ交流会

日時

11月5日(火曜日)14時~15時30分

場所

笹幡地域包括支援センター

内容

司法書士による相談会

対象

区内在住で介護をしている人(介護が必要な人の参加は相談)

定員

10人(先着)

申し込み

10月17日から電話で笹幡地域包括支援センターへ(電話:03-5365-1611 FAX:03-5365-1612)

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

巡回型福祉なんでも相談窓口

日程

場所

11月1日(金曜日)

地域交流センター本町

11月6日(水曜日)

地域交流センター恵比寿

11月15日(金曜日)

千駄ヶ谷社会教育館

11月28日(木曜日)

上原社会教育館

12月3日(火曜日)

初台出張所

12月4日(水曜日)

都営広尾五丁目アパート第2集会所(広尾5-7-1)

12月6日(金曜日)

笹塚区民会館

12月20日(金曜日)

リフレッシュ氷川

(注)いずれも13時~15時

相談員

地域福祉コーディネーター(社会福祉協議会職員)、民生委員

対象

困り事や心配事をどこに相談したらよいか分からない人

申し込み

当日会場で
渋谷区社会福祉協議会LINE公式アカウント(外部サイト)

問い合わせ

渋谷区社会福祉協議会地域共生推進課地域総合相談支援係 電話:03-6452-5072 FAX:03-3476-4904

渋谷福祉学会第7回大会「切れ目のない支援を目指して」

幸せな社会と暮らしを実現するために、渋谷の未来をみんなで考えます。

日時

11月9日(土曜日)13時~16時30分

場所

区役所本庁舎14階大集会室

配信

Zoom

内容

基調講演、ポスター発表、福祉事業者や学生などによる活動紹介・交流会

講師

一般社団法人日本パラリンピアンズ協会理事 大日方邦子氏

対象

区内在住の人、学生、福祉に興味のある人

定員

(1)会場100人(先着)、(2)配信300人(先着)

申し込み

(1)10月17日~11月1日、(2)10月17日~11月7日に申込フォームで
渋谷福祉学会第7回大会 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935

もの忘れ相談会

日時

会場・申し込み

11月12日(火曜日)14時~16時

あやめの苑・代々木地域包括支援センター 電話:03-3372-1038

11月13日(水曜日)14時~16時

ケアコミュニティ・原宿の丘地域包括支援センター 電話:03-3423-2112

12月9日(月曜日)10時~12時

笹幡地域包括支援センター 電話:03-5365-1611

12月25日(水曜日)14時~16時

豊沢・新橋地域包括支援センター 電話:03-3440-1671

相談員

渋谷区医師会医師

対象

区内在住で、もの忘れなどの認知症の症状の心配がある人と家族(注)本人または家族のみでの相談可、家族は区外在住可

定員

各2組(先着)

申し込み

10月17日から電話で各会場へ

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

楽しい自宅運動と体力測定会「自宅で、スマホで、健康に。」

運動習慣の定着を目的として、3か月の間、週に1回程度の運動と3回の体力測定を、スマートフォンなどを用いてオンラインで行います。スマートフォンなどの操作が不安な人も、初回測定会でサポートが受けられるので、安心して参加できます。

初回測定会・説明会(いずれか1つに参加)

日付

時間

会場

定員(抽選)

12月4日(水曜日)

10時~12時

地域交流センター恵比寿

30人

12月6日(金曜日)

10時~12時

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

30人

12月12日(木曜日)

10時~12時

区役所本庁舎15階

30人

対象

区内在住のおおむね60歳以上で次の全てに該当する人

  • スマートフォン、またはタブレットを持っている
  • 1人で軽い運動ができる

申し込み

11月8日17時までに申込フォーム・電話で株式会社Moff(事業委託先)へ(月曜日~金曜日10時~17時)
渋谷区「楽しい自宅運動と体力測定会」 参加申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

株式会社Moff 電話:050-5306-0210
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

超福祉の学校@SHIBUYA 2024

障がいの有無にかかわらず、共に学び生きる共生社会の実現を目指すイベントです。従来の障がい福祉や特別支援教育の枠に収まらない展示や体験会に加えて、シンポジウムでは、世界各地の最先端の教育・生涯学習に関する具体的な事例や活動を知ることができます。

展示・体験会

アクセシブルな図書(点字図書・絵本、大活字本、触る絵本など)が楽しめる「超福祉の図書館」、ワークショップなど

過去の展示の様子

シンポジウム

インクルーシブ教育、国内外の最新教育事例など

過去のシンポジウムの様子

日付

時間

内容

10月24日(木曜日)〜29日(火曜日)

11時~20時(29日は18時まで)

展示・体験会

10月25日(金曜日)〜27日(日曜日)

11時~20時30分(27日は18時30分まで)

シンポジウム

場所

渋谷ヒカリエ8階(渋谷2-21-1)

配信

YouTube「超福祉の学校@SHIBUYA」

主催

NPO法人ピープルデザイン研究所

共催

渋谷区ほか

申し込み

当日会場で

問い合わせ

NPO法人ピープルデザイン研究所 電話:03-4400-6774
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
超福祉の学校ホームページ(外部サイト)

福祉用具購入費と住宅改修費の一部を支給します

福祉用具購入費

対象となる用具

腰掛便座、入浴補助用具、自動排泄(はいせつ)処理装置の交換可能部品、簡易浴槽、移動用リフトのつり具部分、排泄予測支援機器、固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点つえ(松葉づえを除く)、多点つえ
(注)固定用スロープ、歩行器、単点つえ、多点つえについては、購入するかレンタルするかを選択することができます。

支給限度額(年間)

10万円(注)都道府県が指定した特定福祉用具販売事業者からの購入に限ります(通信販売は対象外)。

住宅改修費

対象となる改修

手すりの取り付け、段差の解消、滑り防止などのための床材変更、引き戸などの扉の取り替え、洋式便器への取り替え

支給限度額

20万円(注)着工前に申請してください。

共通事項

対象

介護保険で要支援・要介護と認定された人

支給方法

次のいずれか

  • 事業者に全額支払い後、保険給付分(対象費用の9割か8割か7割)を受領する方法(償還払い)
  • 事業者の同意を得て自己負担分(対象費用の1割か2割か3割)を支払う方法(受領委任払い)

(注)支給対象とならない場合があります。事前にケアマネジャーなどに相談してください。

申し込み

必要書類一式を、窓口または郵送で〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階介護保険課介護給付係へ
(注)詳しくは渋谷区ポータルの福祉用具購入費・住宅改修費支給申請のページを確認してください。

問い合わせ

介護保険課介護給付係 電話:03-3463-1997 FAX:03-5458-4934

高齢者マッサージサービス

日付

時間

会場

定員(先着)

11月5日(火曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター幡ヶ谷

28人

11月13日(水曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

地域交流センター恵比寿

14人

11月14日・28日(木曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

各28人

11月22日(金曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

リフレッシュ氷川

14人

内容

国家資格所有者によるマッサージ

対象

区内在住で65歳以上の人

費用

1,200円(施術費)

持ち物

住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚

申し込み

当日会場で(代理人の申し込み不可)

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

公衆浴場のイベント

高齢者入浴デー

日時

11月3日・17日(日曜日)13時~16時

対象

区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)

利用者証の申請

申請書・顔写真(タテ2.5センチメートル×ヨコ2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルの公衆浴場サービスのページでダウンロード可)

親子ふれあい入浴デー

日時

11月10日・24日(日曜日)16時~19時

対象

区内在住で中学生以下の人と保護者

持ち物

住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

遊湯(ゆうゆう)~ひろば

日時

会場・申し込み

内容・定員(先着)

11月19日(火曜日)12時~14時

羽衣湯(本町3-24-20)電話:03-3372-4118

湯(ゆ)ったり体操(脳・のど・筋トレ)(15人)

11月20日(水曜日)13時30分~15時30分

さかえ湯(東1-31-19)電話:03-3407-1207

スマートフォンに触れてみよう スマホ体験会(10人)

(注)内容が一部変更となる場合があります。

対象

区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人

費用

(1)・(2)無料、(3)200円

利用方法

(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示

申し込み

当日会場で

共通事項

(注)入浴デーは実施しない浴場あり。東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

足湯イベント

日時

10月21日(月曜日)~26日(土曜日)11時~16時

内容

屋上での足湯(ヒノキ湯)

対象

区内在住・在勤・在学の人

持ち物

タオル

申し込み

当日会場で

場所・問い合わせ

はつらつセンターケアステーション本町 電話:03-5334-9980 FAX:03-3372-6615

やすらぎサービス協力会員個別説明会・登録会

日時

11月12日(火曜日)・13日(水曜日)9時~17時

場所

区役所本庁舎2階

内容

高齢者や障がいのある人の家事や外出援助などを行う会員になるための説明と会員登録

対象

心身ともに健康な18歳以上の人

費用

1,000円(年度会費)

申し込み

前日までに電話で

問い合わせ

渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5024 FAX:03-3476-4904
社会福祉法人 渋谷区社会福祉協議会〜共に支えあう、福祉のまちづくり(外部サイト)