
第47回 渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2024
令和6年(2024年)10月15日号

昭和53年から続く渋谷区最大級のイベント
区民のほか、区と交流のある大使館や自治体も参加し、テント出店や舞台での発表、スポーツ体験などで盛り上げます。
今年のテーマは「新しいひろばをここから始めよう。みんなでつながるシブヤの輪と和」。新しく協定を結んだ姉妹都市を含め、区内外のさまざまな人との「わ」を生み出すイベントが盛りだくさんです。
皆さんお誘いあわせの上、ぜひお越しください。
日時
11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日)10時〜16時(注)両日とも雨天決行
会場
代々木公園イベント広場ほか(園路、野外ステージ、球技場、バスケットボールコート、代々木公園通り)
問い合わせ
渋谷区くみんの広場実行委員会事務局(文化振興課交流推進係内) 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

パレード(2日のみ)
区内の小中学生や青年団体が、楽器演奏を行いながらパレード行進します。
(注)スケジュールは変更となる場合があります。
9時30分 | セレモニー |
9時40分 | 小中学生による合同合唱、合同演奏 |
9時45分 | 行進開始 |
10時20分 | 終了 |
参加団体
コースA:小学校(加計塚、長谷戸、鳩森、常磐松、神宮前)、青少年団体(5団体)
コースB:小学校(中幡、渋谷本町学園、上原、富谷)、中学校(広尾、鉢山、上原、代々木、原宿外苑、笹塚、松濤、渋谷本町学園)、青少年団体(5団体)
今年はパレードコースが変わります!

パレードコースの変更
代々木公園交番前~五輪橋を交通封鎖し、封鎖区域内でパレード行進を行います。今年は街中でのパレードは実施しません。
交通封鎖
8時~12時ごろまで代々木公園交番前~五輪橋を封鎖します。
ハチ公バス
春の小川ルート→封鎖時間中「国立代々木競技場」「原宿駅入口」「代々木公園」には停車しません。
ちびっこスタンプラリー(小学生以下対象)
各参加団体の行事に参加してスタンプを集めると、記念品か特産品と引き換えることができます。
しぶやのスタンプラリー
大人も参加できるスタンプラリーです。スタンプを集めると、景品がもらえます。
知ろうよ 渋谷区(区政PRコーナー)
姉妹都市交流など、渋谷区の新しい取り組みを紹介します。
- デジタル地域通貨ハチペイ・ハチポ
- スタートアップ支援事業スマートシティ推進事業
- フレイル健康チェック
- シブヤフォント
- 認知症普及啓発事業「渋谷認知症ナビ」
- ハチさんポ・出張スマホサロン
- アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市(姉妹都市)
- ペルー共和国リマ市ミラフローレス区(姉妹都市)
動物とのふれあいコーナー
秋田犬(2日)やポニー(3日)と触れ合うことができます。ポニーはブラッシングや時間限定で乗馬体験ができます。
場所
全域(秋田犬)、Gゾーン(ポニー)


ステージ
区内で活動している団体を中心に、合唱や楽器の演奏、踊り・ダンスなどを披露します。今年、渋谷区と姉妹都市になったホノルル市・ミラフローレス区も登壇予定です。

スポーツ体験企画
区のプロスポーツチーム協力のもと、球技場やバスケットボールコートで連携企画を実施します。

場所
Gゾーン
りんご無料配布(3日のみ)
長野県飯田市のりんごを差し上げます。(数量限定)
場所
Gゾーン数量限定
テント
区内の団体のほか、区と交流のある各国大使館や自治体も参加し、展示・相談・飲食・物産販売などを行います。

再利用できる食器・調理器具、おもちゃ、家庭で余っている食品の回収を行います
回収対象 | 内容 |
---|---|
食器・調理器具 | 食器類(せともの・ガラス)、料理器具(鍋・フライパンなど)、スプーン・フォーク |
おもちゃ | ぬいぐるみ、模型、知育玩具、パズル、ミニカー、ボールなどスポーツ用品など(注)充電が必要なもの(電池で稼働できるものは可)、日本人形、テレビゲーム機(ソフト含む)、絵本などは回収できません。 |
フードドライブ | 賞味期限が1か月以上あるもの、未開封で中身が出ないもの(例)穀類、乾物、調味料、飲み物など |
(注)破損・汚れているものは回収できません。
場所
Gゾーン(清掃リサイクル課リサイクル推進係ブース)
問い合わせ
清掃リサイクル課リサイクル推進係 電話:03-5467-4073 FAX:03-5467-4076
渋谷区くみんの広場特設サイト
最新情報は特設サイトから
第47回渋谷区くみんの広場ふるさと渋谷フェスティバル2024(外部サイト)
渋谷区くみんの広場公式SNS
「#渋谷フェスティバル」でシェアしてください。
X(旧Twitter)(外部サイト)
Instagram(外部サイト)