ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)10月15日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和6年(2024年)10月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

郷土博物館・文学館

場所

東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、 小中学生50円(40円)
(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添い1人は無料

企画展「ゆみちゃんの横顔 平岩弓枝の作品世界」

日時

7年1月13日(月曜日・祝日)まで

内容

渋谷ゆかりの作家・平岩弓枝氏の業績を、自筆原稿などで紹介

開館時間

9時~17時(入館は閉館の30分前まで)

休館日

月曜日(休日の場合はその直後の平日)・年末年始

「平安妖異伝」の登場人物の家系図や略歴などが書かれているノート
平岩弓枝「平安妖異伝」創作ノート

歴史・文化財講座「江戸幕府旗本・御家人の仕事と生活」

日時

11月9日(土曜日)14時〜16時

内容

江戸幕府の屋台骨を支えた旗本と御家人について考察

講師

東京農業大学講師 戸森麻衣子氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(抽選)

申し込み

10月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で郷土博物館・文学館へ(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)(注)1回の申し込みにつき2人まで
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般1,000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円
(注)団体(10人以上)および区内在住の人は2割引き
(注)小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料
(注)障がいのある人と付き添い1人は無料

空の発見

私たちが毎日見ている「空」。現代では誰もが共通のイメージを描ける当たり前の存在に思われます。ところが日本の美術の中では、空の表現は刻々と変化してきました。本展は、「空」の表現の変遷を通じて、そこに映し出される私たちの意識の揺らぎを浮かび上がらせます。

日時

前期:10月14日(月曜日・祝日)まで、後期:10月16日(水曜日)~11月10日(日曜日)(注)会期中、一部展示替えあり

開館時間

10時~18時(入館は閉館30分前まで)(注)毎週金曜日は20時まで開館

休館日

月曜日(ただし11月4日は開館)、10月15日(火曜日)、11月5日(火曜日)

葛飾北斎の展示作品
葛飾北斎《富嶽三十六景 山下白雨》 江戸時代 埼玉県立歴史と民俗の博物館[後期展示]

館内建築ツアー

日時

10月18日・25日(金曜日)18時~18時40分

定員

各20人(先着)

申し込み

当日会場で(注)要入館料

ふれあい植物センター

場所

東2-25-37(〒150-0011) 電話:03-5468-1384 FAX:03-5468-9385

区民マルシェ出店者募集

家庭菜園で育てた野菜・果物を持ち寄って行われるマルシェの出店者を募集します。

日時

12月1日(日曜日)10時~17時

対象

区内在住・在勤の人

定員

10人(抽選)

申し込み

10月31日までに電話で

バスケットいっぱいの野菜のイラスト

渋谷区民音楽のつどい「みんなで『第九』を」

日時

12月1日(日曜日)15時開演(14時開場)

場所

LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

楽曲

ベートーベン「交響曲第9番ニ短調 作品125〈合唱付き〉」ほか

出演

湯川紘恵氏(指揮)、渋谷交響楽団(演奏)、渋谷第九合唱団(合唱)ほか

湯川氏の写真
湯川紘恵氏

定員

1,800人(抽選)

申し込み

10月28日(消印有効)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望枚数を記入)で、〒150-0021恵比寿西1-23-4長谷戸社会教育館へ
(注)申込フォームも可
(注)1回の申し込みにつき2枚まで
(注)詳しくは、ちらし(各社会教育館で配布)または渋谷第九ホームページで確認してください。
渋谷区第九ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062

渋谷公会堂で開催されたコンサートの様子
撮影:STAFF TES

SHIBUYA JAZZ CROSSING FINAL season36 渋谷毅 ピアノソロ

ジャズ@大和田ファイナル、渋谷毅のピアノが永遠の時を刻む

日時

12月28日(土曜日)15時30分開演(15時開場)

場所

文化総合センター大和田6階伝承ホール

出演

渋谷毅(ピアノ)

ピアノを弾く渋谷氏の写真
渋谷毅 Photo by yamasin

費用

区民3,500円、一般4,000円、当日券4,500円(残席があった場合のみ)
(注)全席指定、未就学児不可
(注)車いす席はホール事務室に問い合わせてください。

申し込み

10月26日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室(発売日に残席があった場合、翌日から電話予約可)、チケットぴあ(Pコード265-291)で
(注)区民優待価格による販売はホール事務室のみ。区内在住・在勤・在学を証明できるものを持参

問い合わせ

文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
渋谷区文化総合センター大和田ホームページ(外部サイト)

1日だけの音楽解放区「渋谷ズンチャカ!」

音楽に詳しくなくても、演奏ができなくても、誰もが楽しめる、渋谷のまちが舞台のみんなでつくる音楽フェスティバルです。歌ったり、踊ったり、奏でたり、聴き惚(ほ)れたり、楽しみ方はあなた次第です。世代や経験、文化の違いも飛び超えて、思い思いの演(や)り方でズンチャカ!しませんか。

日時

10月20日(日曜日)11時〜18時

場所

宮下公園ほか

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
渋谷ズンチャカ! みんなでつくる、まちの音楽祭(外部サイト)

過去の渋谷ズンチャカ!開催の様子

渋谷混声合唱団定期演奏会 団員募集

7年7月5日(土曜日)に東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアルで開催予定の定期演奏会に出演する合唱団員を募集します。

練習日

(土曜日)14時~17時(注)見学可。その他強化練習などあり

場所

リフレッシュ氷川ほか

対象

音楽好きで熱心な人(経験・年齢不問)

楽曲

ヘンデル作曲オラトリオ「メサイア」HWV56

指導

水野克彦氏

伴奏ピアニスト

船澤めぐみ氏

費用

入団金1,000円、団費月4,000円、学生2,000円(注)団費は改定される場合あり。別途演奏会参加費、強化練習費などあり

申し込み

7年1月31日までに渋谷混声合唱団ホームページまたはメールで(メール:info@shibukon.com)
(注)詳しくは、渋谷混声合唱団ホームページで確認してください。
渋谷混声合唱団ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

SHIBUYA AWARDS(アワード) 2024 作品募集

SHIBUYA AWARDSのロゴ

SHIBUYA AWARDSでは、渋谷のまちに集う気鋭の作家を発掘、発信しています。今年で第10回を迎えるSHIBUYA AWARDSへの、アート作品を募集します。

申し込み

11月11日まで
(注)応募について詳しくは、SHIBUYA AWARDS 2024ホームページで確認してください。
SHIBUYA AWARDS 2024ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

SHIBUYA AWARDS事務局 電話:080-4323-6435(公募期間のみ)
(注)公式インスタグラム(@ShibuyaAwards)をフォローの上、メッセージで問い合わせてください。
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

コスモプラネタリウム渋谷

天体写真家・映像作家 クォン・オチュル氏の世界

数々のプラネタリウム番組を手がけているクォン・オチュル氏の作品を一挙上映します。1日限りの美しい映像番組をお楽しみください。19時の回はクォン・オチュル氏のトークイベントと2作品を上映します。

日時

10月28日(月曜日)13時から、14時から、15時から、16時から各40分間、19時~20時20分

定員

各120人(先着)

費用

600円、小中学生300円、19時の回:一律1,000円

申し込み

10月23日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページまたは券売機で
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148

「天体写真家・映像作家 クォン・オチュル氏の世界」のイベントビジュアル