ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 健康・福祉
  3. 健康・医療
  4. 健康づくり
  5. 現在のページ

女性の健康づくり

生涯を通じて、健康で充実した日々を過ごせるよう、女性の健康を支援する事業や情報を紹介します。

更新日

2025年2月26日

女性は生活習慣だけでなく女性ホルモンの影響を受けて、ライフステージによってかかりやすい症状や病気が変化します。
区では女性の健康をサポートする様々な事業を行っています。職場や学校などの健康サポートをあわせて、ぜひ活用してください。

区の事業や健康相談

区の事業

健康診査

年齢やご加入の保険によって受診出来る健康診査が異なります。

区で受けられる健康診査は各種健診一覧(18歳以上)で確認してください。

女性特有のがん検診

区の子宮頸がん検診は年度末年齢20歳から、乳がん検診は年度末年齢40歳から2年に1回受けられます。

詳しくは「子宮頸がん検診を受診しましょう」「乳がん検診を受けましょう」をご覧ください。

成人歯科健康診査

年度末年齢18歳以上の節目年齢の人に成人歯科健康診査を実施しています。

栄養教室栄養相談

栄養士が離乳食、幼児食、成人向けの教室開催や生活習慣病、食事のバランス、離乳食など、食事や栄養に関するご相談をお受けしています。

骨量測定会

年度末年齢21歳~70歳の女性を対象に、骨量測定と骨粗しょう症予防についての健康教育を実施しています。

健康づくり講演会

生活習慣病や身近な健康問題をテーマに専門家を招いた講演会を実施しています。

予防接種

妊娠を予定・希望している人などは風しん抗体検査が無料で受けられます。さらに風しん抗体価の低い人のための麻しん・風しん予防接種の費用の全額助成も実施しています。

また子宮頸がん予防のためにHPVワクチン接種を実施しています。詳しくは子どもの定期予防接種をご覧ください。

HIV・性感染症検査

HIV抗体検査(性感染症検査の同時実施可)を月1回(予約制)、匿名・無料で実施しています。

こころの体温計(外部サイト)

女性のメンタルヘルスは、ライフイベント(就職、転職、結婚、妊娠、出産、育児、介護など)による環境・役割の変化だけでなく、女性ホルモンの急激な変化が影響する場合があります。「こころの体温計(外部サイト)」では自分自身や大切な人のこころの健康を気軽にチェックできます。ぜひご活用ください。

健康相談

区や東京都の事業

相談内容・相談方法など

女性のための健康相談

月経・産後の不調・更年期などライフステージの変化に伴って生じる女性特有の不調や気をつけたい病気について、女性産婦人科医師に相談できます。症状がない方も相談できます。(予約制)

精神保健相談

心の悩みをもつ本人や家族・関係者の相談を精神科医(予約制)がお受けします。

子育て中の方の不安や思春期の相談は、「親子の相談室(予約制)」をご利用いただけます。

女性のための健康ホットライン(東京都福祉局ページ)

思春期においては、からだの変化に伴い、異性や性への関心、自分自身のからだへの関心が高まります。

本人自身や親の悩みも多く、誰にでも相談できるものではありません。

また、避妊に関すること、婦人科疾患や更年期に起こる障害など、年齢を問わず、女性ならではの悩みはさまざまです。

このような女性の心身の健康に関する悩みに、看護師などの専門職が電話やメールでお答えします。

とうきょう若者ヘルスサポート(わかさぽ)(東京都福祉局ページ)

主に都内在住・在学・在勤の中学生以上の10代の方を対象に、からだやこころの悩みについて、看護師などが電話・メール・対面で相談をお受けします。

対面相談の会場は区内にもあります。会場:渋谷BLDG(東京都渋谷区渋谷二丁目2-17TranceWORKS青山ビル)

女性のライフステージと気をつけたい病気

女性の健康を支えるためには、女性だけでなく職場や家族などの身近な人も、女性の健康課題や予防、対処法について正しく知ることが大切です。
女性特有の健康課題については、「働く女性の心とからだの応援サイト」(外部サイト)内で詳しく知ることができます。
ライステージによってかかりやすい病気一覧
出典:「働く女性の心とからだの応援サイト(外部サイト)」

思春期(10歳前後~18歳頃)

こどもから大人へ変わってゆく移行期全体を指す言葉で、からだにも、こころにも、大きな変化をもたらす時期です。
「TOKYO YOUTH HEALTHCARE -10代からの健康・医療サイト-」(外部サイト)は、知っているようで知らないヘルスケア情報の収集や、なかなか言えない・聞けない性や体、心の悩み・不安の解消にお役立ていただけます。

性成熟期(10代の終わり頃~40代前半)

この時期は子宮に関連した問題(子宮頸がん、月経困難症など)や妊娠・出産による体調変化、生活環境の変化によるメンタルヘルスの不調などが起こることがあります。
また「性成熟期」は、生涯にわたる健康の基礎を築く大切な時期です。男女ともに性や妊娠に関する正しい知識を身に付け、健康管理を行う「プレコンセプションケア」を取り入れましょう。

更年期(閉経の前後約5年ずつの10年くらい、一般的には45〜55歳頃)

女性特有のがんのリスクが高まるだけでなく、更年期症状を感じる方がいます。
主な症状は、のぼせや疲れやすさ、意欲の低下、イライラなどで、症状や程度は個人差が大きいといわれています。
更年期症状は治療によって症状の改善が期待できるため、辛い場合は我慢せず婦人科などを受診してください。

老年期(更年期が終わった50代半ば以降)

それまでの生活習慣やホルモンの分泌低下などにより、脂質異常・がんなどの生活習慣病のリスクが高まります。
また女性ホルモンが急激に下がると骨量も急激に減少し、骨粗しょう症になりやすくなります。転倒・骨折は介護が必要となる主な原因でもあるため、若いうちに骨量を高め、骨量・筋力を維持することが大切です。

女性の健康に関連したサイト

診療日や診療科目といった一般的な情報、治療内容や提供しているサービスなどから医療機関を検索することができます。

健康づくりに役立つ健康イベントや動画コンテンツが紹介されています。

からだや性・妊娠などの健康に関する正しい情報や専門家に相談できる窓口を探せます。

日本で初めて開設されたプレコンセプションケアセンターです。プレコンセプションケアやプレコン・チェックシートなどの情報が掲載されています。

東京都では女性特有のがんや女性の健康についてマンガで分かりやすく紹介しています。

厚生労働科学研究費補助金を受けた研究班で運営している、女性特有の病気やセルフチェックを配信しています。

母性健康管理を含む、働く女性の健康管理に係る情報を提供しています。

お問い合わせ

地域保健課健康推進係

電話

03-3463-2412

FAX

03-5458-4937

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)

健康相談について

中央保健相談所保健サービス係

電話

03-3463-2439

FAX

03-5458-4944

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)

恵比寿保健相談所保健サービス係

電話

03-3443-6251

FAX

03-3443-6253

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)

幡ヶ谷保健相談所保健サービス係

電話

03-3374-7591

FAX

03-3374-5985

お問い合わせ

お問い合わせフォーム(外部サイト)