相談は随時、またHIV抗体検査(梅毒・B型肝炎・性器クラミジア検査の同時実施可)は月1回(原則第3木曜日 9時30分~11時)、いずれも匿名・無料で実施しています。
(注)令和7年4月以降の検査から、淋菌感染症も同時に検査できます。
検査日程
令和6年度は、令和6年度 HIV・性感染症検査 日程表(PDF 474KB)をご覧ください。
令和7年度は、令和7年度 HIV・性感染症検査 日程表(PDF 474KB)をご覧ください。
予約方法
渋谷区公式LINE(外部サイト)で事前に予約してください。
令和6年度検査の予約開始は検査日30日前の0時からです。また、令和7年度検査の予約開始は原則、検査月1日の9時からです。
詳細なスケジュールは上記の日程表を確認してください。
予約開始後、一週間ほどで予約枠が埋まることがあります。お早めに予約をお取りください。
また、お待ちの人もいますので、万が一検査予約日のご都合が悪くなった場合は、必ずLINEから事前のキャンセルをお願いします。
(注1)定員は各回、先着25人です。
(注2)結果日に保健所に来所できない人は予約できません。
(注3)正確な検査結果を得るために、感染を心配に思う機会からHIV・B型肝炎は60日以上、梅毒は4週間以上、性器クラミジア感染症・淋菌感染症は3日以上経過してから検査を受けてください。
検査の流れ
- 事前に予約する。
- 検査日に保健所で検査を受ける。
- 渋谷区子育てネウボラ(宇田川町5-6)5階受付で予約番号を伝える。
- 検査申込書に記入し、結果日の日時を確認する。
- 検査前カウンセリングを受ける。
- 採血・採尿を実施する。
- 結果日に保健所で検査結果を確認する。
(注1)検査結果についての診断書や証明書などの発行はできません。医師から本人にのみ口頭で結果をお伝えします。また、結果説明で使用する用紙や結果説明の様子などを動画や写真で撮影することはできません。
(注2)性器クラミジア感染症や淋菌感染症の検査についての注意点は下記のとおりです。
- 検査を希望する人は、当日採尿をするため来場1~2時間前は排尿をお控えください。
- (女性の場合)生理中は、正しい結果が出ないことがあるため、検査当日に生理中の場合にはご申告をお願いします。また、体調をふまえ検査をお控え頂く場合があります。
- (女性の場合)子宮内のみに病原体が存在する場合は、正しい結果が出ないことがあります。
- のどに感染する咽頭クラミジアや咽頭淋菌は尿検査ではわかりません。
その他の検査機関
東京都新宿東口検査・相談室
東京都新宿東口検査・相談室では、平日の夜や土曜日・日曜日にHIV検査を行っており、梅毒の検査も同時にできます。(匿名・無料・予約制)
検査の受付時間や予約方法などの詳細は、下記ホームページをご確認ください。
東京都新宿東口検査・相談室(平日、夜間、土・日/HIV・梅毒検査)(東京都保健医療局)(外部サイト)
HIV検査・相談マップ
HIV抗体検査や相談は、全国の保健所などでも実施しています。また、外国語を使われる人へ多言語対応を行っているところもあります。詳しくは、HIV検査・相談マップ(外部サイト)を確認してください。
東京都HIV検査情報Web
相談、予防啓発、検査・医療情報検索などHIVに関する総合情報サイト。詳しくは、東京都HIV検査情報Web(外部サイト)を確認してください。
お問い合わせ
地域保健課感染症対策係
電話 | 03-3463-2416 |
---|---|
FAX | 03-5458-4978 |
お問い合わせ | お問い合わせフォーム(外部サイト) |
- 03-3463-2416
電話
FAX
03-5458-4978
お問い合わせ