ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)7月1日号
  5. 現在のページ

【その他のお知らせ】

令和7年(2025年)7月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

国民健康保険「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新

現在の認定証の有効期限は7月31日です。8月以降も認定証が必要な場合は、更新の申請が必要です。
(注)マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を利用する人は、申請不要です。

対象

国民健康保険料を滞納していない世帯

申請に必要なもの

本人確認書類、個人番号確認書類
(注)代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類と委任状(同一世帯以外の人が申請する場合)が必要です。

申し込み

申請書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎6階国民健康保険課給付係へ郵送・持参
(注)渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は渋谷区ポータルの限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証のページでダウンロード可

問い合わせ

国民健康保険課給付係 電話:03-3463-1776 FAX:03-5458-4940

後期高齢者医療制度 保険料の通知を7月16日に送付します

特別徴収(年金からの天引きなど)の人

4月・6月・8月は仮徴収期間のため、2月の保険料と同額です。10月以降は、年間保険料の確定に伴い、保険料が変更となります。

普通徴収の人

口座振替を利用していない人には、7月~8年3月の9期分の納付書を同封します。納付書が同封されている人は、金融機関やコンビニエンスストアなどで納期限までに納めてください。納付方法など詳しくは、渋谷区ポータルの納付方法のページを確認してください。

問い合わせ

国民健康保険課高齢者医療係 電話:03-3463-1897 FAX:03-5458-4940

7月1日から区施設の使用料などを改定します

7月1日以降の使用分から、改定後の使用料が適用されます。
詳しくは、しぶや区ニュース7年3月1日号または渋谷区ポータルの施設使用料の改定についてのページを確認してください。
(注)一部の施設については、改定時期が異なります。

施設

問い合わせ

地域交流センター、区民施設、リフレッシュ氷川、区民会館

地域振興課施設係 電話:03-3463-1639 FAX:03-5458-4906

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉

インクルーシブシティ推進課 インクルーシブシティ推進係 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

旧朝倉家住宅

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

文化総合センター大和田、LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

文化振興課文化施設主査 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

スポーツセンター、代々木西原公園庭球場、代官山スポーツプラザ、ひがし健康プラザ、二子玉川区民運動施設、猿楽トレーニングジム、中幡小学校温水プール、上原中学校温水プール、渋谷本町学園温水プール

学びとスポーツ課 スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

社会教育館

学びとスポーツ課 学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

シニア・いきいきコミュニティ施設

地域福祉課福祉施設係 電話:03-3463-1896 FAX:03-5458-4936

国民健康保険 マイナ保険証の保有の有無にかかわらず資格確認書を被保険者全員に送付します

マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、8月1日から使用できる新しい資格確認書(サーモンピンク色)を、7月中旬から下旬に送付します(世帯内の被保険者全員分を世帯主宛ての特定記録郵便〈転送可〉で送付)。
(注)住民登録地に表札がない場合は、届かないことがあります。
なお、70歳~74歳の人の資格確認書には、医療機関での自己負担割合が記載されています。高齢受給者証(白色)は資格確認書と一体化されたため、今後は医療機関での提示が不要となります。8月1日以降に医療機関を受診する際は、新しい資格確認書1枚を提示してください。

問い合わせ

国民健康保険課資格賦課係 電話:03-3463-1781 FAX:03-5458-4940

サーモンピンク色の資格確認書のイメージ
資格確認書(見本)

国民年金 保険料の納付には口座振替・クレジットカード納付を利用してください

保険料の納付は、納め忘れのない口座振替やクレジットカード納付が便利です。口座振替の手続きは、マイナポータルから「ねんきんネット」と連携することで、電子申請ができます(一部利用できない金融機関があります)。また、「前納(まとめ払い)」や「早割」で納付すると、保険料の割引を受けることができます。詳しくは、問い合わせるか、日本年金機構ホームページを確認してください。
国民年金の保険料 日本年金機構ホームページ(外部サイト)

公共機関の職員をかたった詐欺電話に注意してください

区役所や年金事務所の職員が保険料や医療費などの還付金や給付金の手続きで金融機関やATM誘導することは絶対にありません。不審な電話があった場合は、最寄りの警察署へ連絡してください。

問い合わせ

国民健康保険課国民年金係 電話:03-3463-1797 FAX:03-5458-4940
日本年金機構渋谷年金事務所 電話:03-3462-1241(注)自動音声案内に従って、番号(「2」の後、「2」)を押してください。

区有財産(建物)の一般競争入札を実施します

区民住宅として管理していた「代官山アドレス」のうち、用途廃止した1室を売却します。入札に参加する場合は、事前に申し込みが必要です。

物件概要

名称(所在地)

代官山アドレス(代官山町17-1)

階数

11階

主要開口部

南西向き(中部屋)

間取り

2LDK

専有面積

69.14平方メートル(壁芯)、65.35平方メートル(公簿)

最低売却価格

1億8,200万円

入札・開札日時

8月18日(月曜日)11時30分

申し込み

7月1日~28日17時(必着)に入札参加申込書などを、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎10階資産総合管理課資産管理係へ郵送・持参
(注)入札参加申込書など必要書類は7月1日から渋谷区ポータルの入札情報のページでダウンロード可

問い合わせ

資産総合管理課資産管理係 電話:03-3463-1490 FAX:03-5458-4932

自衛官採用試験(一般曹候補生)を実施します

受付期間

7月1日~9月2日

問い合わせ

東京地方協力本部代々木募集案内所 電話・FAX:03-3374-2203

定額減税補足給付(不足額給付)の案内を送付します

定額減税補足給付(不足額給付)とは、6年分所得税および定額減税の実績額などが確定したことにより、次のいずれかに該当する人に不足分を追加で給付するものです。
対象者には、8月1日から順次、案内を送付します。なお、6年1月2日以降に渋谷区へ転入した人や所得税の確定申告に係る期限後申告・修正申告をした人については、案内の送付が1か月程度遅れる場合があります。

対象

次の要件を全て満たす人

  • (1)不足額給付-1
    • 6年実施の定額減税補足給付(以下「当初調整給付」)の算定時に、5年分の所得などに基づく推計額(6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、6年分所得税および定額減税の額などが確定した後に、本来給付すべき額と当初調整給付との間に差がある
    • 不足額給付-2の対象ではない
  • (2)不足額給付-2
    • 6年分所得税および6年度個人住民税所得割額の定額減税前の税額が0円である
    • 税法上の扶養家族の対象外(青色事業専従者・白色事業専従者・年間の合計所得金額が48万円を超える人)である
    • 低所得世帯向け給付の対象世帯(世帯主・世帯員)ではない

給付額

  • (1)本来給付すべき額と当初調整給付の差額
    (注)1万円単位で切り上げ
    (注)受け取りの有無にかかわらず、当初調整給付は差し引いて計算するため、源泉徴収票に記載された額とは異なる場合があります。
  • (2)原則4万円(定額)
    (注)6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円

通知方法

当初調整給付を口座振込で受け取った人や公金受取口座の登録がある人には「振込通知書」を送付します。それ以外の人には、振込口座を指定するための「支給確認書」を送付します。
(注)詳しくは、送付する案内を確認してください。
(注)申請書の提出期限は10月31日です。期限を過ぎると、辞退したものとみなされます。

問い合わせ

渋谷区不足額給付金コールセンター 電話:0120-996-256(平日9時~17時15分)

特別区職員 Ⅲ類(障がい者対象を含む)・経験者(秋試験)採用試験を実施します

Ⅲ類

試験・選考区分

主な受験資格

事務

日本国籍を有し、平成16年4月2日~20年4月1日に生まれた人

障がい者を対象とする採用選考(事務)

日本国籍を有し、昭和39年4月2日~平成20年4月1日に生まれた人で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを有する人、または児童相談所などにより知的障がい者であると判定された人

第一次試験・選考日

9月14日(日曜日)

申し込み

7月17日17時までに特別区人事委員会ホームページで
(注)障がい者を対象とする採用選考のみ、7月16日(消印有効)までに必要書類を、〒102-0072千代田区飯田橋3-5-1特別区人事委員会事務局任用課へ郵送
(注)採用予定数など詳しくは、特別区人事委員会ホームページを確認してください。
採用試験について 特別区人事委員会ホームページ(外部サイト)

経験者(1級職)

試験・選考区分

主な受験資格

事務

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

事務(ICT)

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

土木造園(土木)

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

建築

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

機械

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

電気

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

福祉

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

児童福祉

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

児童指導

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

児童心理

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近10年のうち、民間企業などでの業務従事歴が4年以上ある人

職種によっては、受験資格として特定の資格が必要な場合があります。詳しくは、特別区人事委員会ホームページを確認してください。
(注)以下の場合、経験者採用試験・選考の申し込みはできません。

  • Ⅰ類採用試験【早期SPI枠・春試験】の申し込みをした
  • 前年度以前のⅠ類採用試験の採用候補者名簿に登載されている
  • 経験者採用試験・選考【春試験】で最終合格した

第一次試験・選考日

9月7日(日曜日)

申し込み

7月17日17時までに特別区人事委員会ホームページで
(注)業務従事歴の基準日は8年3月31日です。
(注)採用予定数など詳しくは、特別区人事委員会ホームページを確認してください。
採用試験について 特別区人事委員会ホームページ(外部サイト)

経験者(2級職(主任))

試験・選考区分

主な受験資格

事務

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

事務(ICT)

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

土木造園(土木)

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

建築

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

福祉

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

児童福祉

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

児童指導

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

児童心理

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近14年のうち、民間企業などでの業務従事歴が8年以上ある人

職種によっては、受験資格として特定の資格が必要な場合があります。詳しくは、特別区人事委員会ホームページを確認してください。
(注)以下の場合、経験者採用試験・選考の申し込みはできません。

  • Ⅰ類採用試験【早期SPI枠・春試験】の申し込みをした
  • 前年度以前のⅠ類採用試験の採用候補者名簿に登載されている
  • 経験者採用試験・選考【春試験】で最終合格した

第一次試験・選考日

9月7日(日曜日)

申し込み

7月17日17時までに特別区人事委員会ホームページで
(注)業務従事歴の基準日は8年3月31日です。
(注)採用予定数など詳しくは、特別区人事委員会ホームページを確認してください。
採用試験について 特別区人事委員会ホームページ(外部サイト)

経験者(3級職(係長級))

試験・選考区分

主な受験資格

事務(ICT)

  • 日本国籍を有し、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近18年のうち、民間企業などでの業務従事歴が12年以上ある人

児童福祉

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近18年のうち、民間企業などでの業務従事歴が12年以上ある人

児童指導

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近18年のうち、民間企業などでの業務従事歴が12年以上ある人

児童心理

  • 国籍を問わず、昭和39年4月2日以降に生まれた人
  • 直近18年のうち、民間企業などでの業務従事歴が12年以上ある人

職種によっては、受験資格として特定の資格が必要な場合があります。詳しくは、特別区人事委員会ホームページを確認してください。
(注)以下の場合、経験者採用試験・選考の申し込みはできません。

  • Ⅰ類採用試験【早期SPI枠・春試験】の申し込みをした
  • 前年度以前のⅠ類採用試験の採用候補者名簿に登載されている
  • 経験者採用試験・選考【春試験】で最終合格した

第一次試験・選考日

9月7日(日曜日)

申し込み

7月17日17時までに特別区人事委員会ホームページで
(注)業務従事歴の基準日は8年3月31日です。
(注)採用予定数など詳しくは、特別区人事委員会ホームページを確認してください。
採用試験について 特別区人事委員会ホームページ(外部サイト)

問い合わせ

人事課人事係 電話:03-3463-1379 FAX:03-5458-4987
特別区人事委員会事務局任用課採用係 電話:03-5210-9787 FAX:03-5210-9708

しぶや区ニュースは区内全世帯へ各戸配布をしています

発行日を過ぎても届かない場合、配布を停止したい場合など、しぶや区ニュースの配布に関する問い合わせは、しぶや区ニュース各戸配布コールセンターへ
電話:0120-900-916
月曜日~土曜日9時~18時(注)祝日・休日、1月1日〜3日を除く