ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)7月1日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)7月1日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

2025渋谷区プログラミングコンテストを開催します

子どもたちが自由な発想で作り上げた作品を募集します。最優秀作品は区代表として、全国大会にエントリーします。

対象

区内在住・在学の小学生

応募作品

プログラミングを用いて開発されたオリジナル作品

作品テーマ

自由(作品を通して何を伝えたいかが明確であること)

プログラミング言語

指定なし

申し込み

7月1日~9月30日に申込ページで
2025渋谷区プログラミングコンテスト 申込ページ(外部サイト)

問い合わせ

こども科学センター・ハチラボ 電話:03-3464-3485 FAX:03-3464-4785

子どもたちがプログラミングに取り組むイメージイラスト

日曜発達相談会

日時

7月20日(日曜日)9時~17時

内容

子どもの育てにくさや発達に関する悩みなど

対象

区内在住の未就学児と就労などの理由で平日に来所できない保護者

申し込み

7月18日17時までに電話で

場所・問い合わせ

子ども発達相談センター 電話:03-3463-3786 FAX:03-5458-4965

パパ・ママ入門学級(休日編)

日時

8月24日(日曜日)9時30分~11時30分または13時30分~15時30分

場所

渋谷区子育てネウボラ5階

内容

沐浴(もくよく)実習、講話など

対象

区内在住で第1子を妊娠している人(8月24日時点で妊娠16週~35週)とパートナー(注)既受講者を除く

定員

各20組(抽選)

持ち物

母子健康手帳

申し込み

7月1日~20日に渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

中央保健相談所母子保健係 電話:03-3463-2409 FAX:03-5458-4944

沐浴の練習をする人のイメージイラスト

多胎プレファミリー講座[オンライン開催]

日時

9月7日(日曜日)10時~12時

配信

Zoom

内容

多胎妊娠・出産・育児に関する基礎知識講座、多胎育児の経験談など

講師

一般社団法人関東多胎ネット 太田ひろみ氏

対象

区内在住で多胎児を妊娠中の人と家族

定員

10組(先着)

申し込み

7月3日~8月24日に申込フォームで
令和7年度渋谷区多胎プレファミリー講座参加申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

中央保健相談所 電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 FAX:03-3374-5985

子ども・子育て会議の委員を募集します

子ども・子育てに関する区の事業計画の審議などを行う区民委員を募集します。

任期

11月1日~9年10月31日
(注)年3回程度、会議開催予定(オンライン開催を含む)

対象

区内在住の子どもの保護者

定員

若干名

申し込み

7月18日(必着)までに、「応募の動機と子育て支援に関する考え方」を800字程度にまとめ(様式自由)、住所・氏名・年齢・電話番号を記入し、履歴書(家族構成と勤務先が分かる様式)を添えて、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階保育課保育管理係へ郵送で
(注)メールも可

問い合わせ

保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907 メール:sec-hoikukanri@shibuya.tokyo
詳しくは、渋谷区子ども・子育て会議のページをご覧ください。

ボランティアセミナー 知って支える東京2025デフリンピック

日時

8月9日(土曜日)13時~15時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

  • 聴覚障がいのある人のオリンピック「デフリンピック」の概要
  • デフリンピックでのボランティア
  • 渋谷区スポーツボランティアの制度や活動内容

講師

元デフサッカー男子日本代表監督 植松隼人氏

定員

30人程度(抽選)

申し込み

7月31日までにシブカツホームページ内の申込フォームで
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

特別開催「スマホサロン」

日付

時間

会場

7月18日(金曜日)

13時30分~16時30分

区役所本庁舎15階スペース428

7月22日(火曜日)

13時30分~16時30分

美竹の丘・しぶや

7月29日(火曜日)

13時30分~16時30分

ひがし健康プラザ

(注)会場が混み合う場合は、譲り合って参加してください。

講師

デジタル活用支援員

申し込み

当日会場で

問い合わせ

株式会社渋谷サービス公社(デジタルデバイド解消事業係) 電話:080-4637-4740 FAX:03-5485-0308(平日9時~17時)
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

スマートフォン初心者に講習する講師のイメージイラスト

シブカツ!スマホ塾

使ってみよう!ハチペイ

日時

7月24日(木曜日)14時~16時

場所

上原社会教育館

内容

キャッシュレス決済アプリ「ハチペイ」のチャージ方法、店舗での使い方

持ち物

スマートフォン、マイナンバーカード(渋谷区民認証希望者のみ)、紙幣(現金チャージ希望者のみ)
申込フォーム(外部サイト)

LINEで楽しむ写真術

日時

7月31日(木曜日)14時~16時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

スマートフォンアプリ「LINE」を活用した写真の保存・編集・送信・アルバム機能など

持ち物

スマートフォン
申込フォーム(外部サイト)

共通事項

講師

デジタル活用支援員

定員

各20人程度(抽選)

申し込み

7月15日までに申込フォームで

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

スマートフォンを持つ手のイラスト

アイリス講座「せんそうって」

日本は再び戦地となることなく、終戦から80年の節目の年を迎えました。一方で、世界では現在も戦争や紛争が続き、国内でも安全保障に関する懸念が強まっています。この講座では、参加者同士の対話を通して、「せんそう」について共に考えます。

日時

8月3日(日曜日)14時~16時

講師

哲学者 永井玲衣氏ほか

定員

25人(先着)

申し込み

7月3日9時~8月2日17時にオンライン申請・電話・ファクス・窓口で
オンライン申請(外部サイト)
(注)手話通訳・託児を希望する人は申し込み後、7月15日までに連絡してください。

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398