
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和7年(2025年)7月1日号
郷土博物館・文学館
場所
東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)かっこ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人・障がいのある人と付き添い1人は無料
企画展「考古学からみた渋谷の歴史 縄文・弥生のくらし」
日時
7月6日(日曜日)まで
体験学習講座
内容 | 日時 | 会場 |
---|---|---|
(1)縄文土器づくり | 製作 | 郷土博物館・文学館 |
(1)縄文土器づくり | 焼成のため持参 | ひがし健康プラザ |
(1)縄文土器づくり | 受け取り | ひがし健康プラザ |
(2)拓本づくり | 8月2日(土曜日)13時~15時 | 郷土博物館・文学館 |
(3)勾玉(まがたま)づくり | 8月16日(土曜日)・17日(日曜日)13時~16時 | 郷土博物館・文学館 |
講師
國學院大學博物館教員ほか
対象
区内在住・在勤・在学の人(小学生以下は保護者同伴)
定員
(1)・(2)各15人(抽選)、(3)各25人(抽選)
費用
500円(材料費)
申し込み
(1)7月10日(必着)、(2)7月20日(必着)、(3)7月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか人数〈2人まで〉、(3)は講座参加希望日を記入)で、郷土博物館・文学館へ(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)
松濤美術館
場所
松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
入館料
一般1,000円(800円)、大学生800円(640円)、高校生・60歳以上500円(400円)、小中学生100円(80円)
(注)かっこ内は区内在住の人および10人以上の団体料金、小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日と夏休み期間は無料、障がいのある人と付き添い1人は無料、区内在住の人は金曜日無料
黙然たる反骨 安藤照 没後・戦後80年 忠犬ハチ公像をつくった彫刻家
日時
8月17日(日曜日)まで
開館時間
10時~18時(入館は17時30分まで)
(注)毎週金曜日は10時~20時(入館は19時30分まで)
休館日
月曜日(休日・祝日の場合はその直後の平日)

美術教室(全2回)
内容 | 日付 | 時間 | 講師 |
---|---|---|---|
デッサン教室中級編「卓上静物を水彩画で描く」 | 8月5日(火曜日)・6日(水曜日) | 10時30分~16時30分 | 武政朋子氏 |
デッサン教室初級編「基本のカタチで身近なものを描く」 | 8月13日(水曜日)・14日(木曜日) | 10時30分~16時30分 | 手嶋遥氏 |
対象
区内在住・在勤・在学で高校生以上の人
定員
各12人(抽選)
費用
2,500円(入館料を含む)
持ち物
デッサン道具、昼食
申し込み
7月14日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、松濤美術館「美術教室」係へ
(注)7月1日10時~14日23時59分に申込フォームも可
申込フォーム(外部サイト)
地域のお祭り
日時 | イベント名 | 会場 |
---|---|---|
7月18日(金曜日)・19日(土曜日)16時~21時 | せんだがや盆踊り大会 | 鳩森八幡神社 |
7月18日(金曜日)・19日(土曜日)17時~20時 | 六号祭り | 幡ヶ谷六号通り商店街ほか |
7月19日(土曜日)・20日(日曜日)16時30分~20時30分 | にしはら夏まつり | 西原商店街 |
7月20日(日曜日)15時~19時 | 夏休み子供お楽しみ会 | 代々木みどり公園 |
7月23日(水曜日)~8月8日(金曜日) | 渋谷センター街 七夕まつり | 渋谷センター街 |
7月25日(金曜日)・26日(土曜日)16時~21時 | 笹塚サマーフェスティバル | 笹塚駅周辺 |
7月25日(金曜日)・26日(土曜日)17時30分~21時30分 | 恵比寿駅前盆踊り大会 | 恵比寿駅西口前 |
7月25日(金曜日)~8月11日(月曜日・祝日) | 広尾散歩通り 納涼Week | 広尾商店街 |
7月26日(土曜日)・27日(日曜日)16時~21時 | 六号坂通り納涼まつり | 幡ヶ谷新道公園 |
7月26日(土曜日)16時30分~17時 | クールダウン明治通り | 宮下公園 |
7月26日(土曜日)16時30分~17時 | クールダウン公園通り | 渋谷公園通商店街ほか |
8月1日(金曜日)~9月30日(火曜日) | 夏のスタンプラリー | 渋谷宇田川北商店会 |
8月2日(土曜日)18時~21時30分 | 渋谷盆踊り | SHIBUYA109イベントスペース |
(注)一部、変更となる場合があります。
問い合わせ
産業観光課産業振興係 電話:03-3463-1762 FAX:03-3463-3528

リマ市ミラフローレス区との姉妹都市提携が1周年を迎えました

渋谷区とペルー共和国リマ市ミラフローレス区は、6年6月26日に「姉妹都市提携に関する覚書」を締結しました。
今後もさまざまな連携事業を通じて、交流を深めていきます。
これまでの取り組み
6年11月
- 第47回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2024での姉妹都市PRブース出店、ステージ出演
第47回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2024のステージ出演 - 広尾小学校でのペルー大使館との交流、ペルー料理の給食提供(万博国際交流プログラム「万博紹介出前授業」)
6年12月
- 区役所本庁舎での「ペルー人移民35周年記念写真展」開催
7年2月
- 万博国際交流プログラム「ペルー共和国学生派遣事業」実施
これからの取り組みを紹介します
姉妹都市提携記念公園の再整備
姉妹都市提携を記念し、千原児童遊園地を再整備します。今後は、ミラフローレス区関係者や地域の皆さんと意見交換を行いながら、公園の整備計画を進めていきます。

整備スケジュール(予定)
- 7年度 調査・設計(ワークショップでの意見交換を含む)
- 8年度 整備工事
- 9年度以降 公園を活用した国際交流の推進
駐日ペルー共和国大使館主催写真展「Andinos(アンディノス)」
ペルー人写真家ガブリエル・バレト・ベンティン氏による31点の作品を通して、アンデス地方に暮らす人々の姿を紹介します。
日時
9月3日(水曜日)~7日(日曜日)(予定)
場所
文化総合センター大和田
駐日ペルー共和国大使館主催「ペルーフェスト」
人気のペルー料理店やキッチンカー、文化紹介ブースなどが出店し、本場の味と雰囲気を楽しめます。また、豪華アーティストによる伝統音楽やダンスなどのステージも行われます。
日時
10月25日(土曜日)・26日(日曜日)10時~19時(予定)
場所
宮下公園
万博国際交流プログラム「ペルー共和国学生派遣事業」
区内の大学生がペルー共和国を訪問し、地域の文化や課題について学び、発信する取り組みとして、派遣事業を実施します。派遣後は、区内イベントなどで報告会を行います。(注)派遣団員の募集は終了しています。
日時
9月10日(水曜日)~19日(金曜日)(8泊10日)(予定)
場所
ペルー共和国(リマ市ミラフローレス区ほか)
問い合わせ
- 姉妹都市提携記念公園の再整備について 公園課公園整備係 電話:03-3463-3573 FAX:03-5458-4946
- その他について 文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
伝承ホール寺子屋「渋谷金王丸伝説」&歌舞伎リーディング
日時
9月27日(土曜日)18時開演(17時30分開場)
場所
文化総合センター大和田6階伝承ホール
内容
第1部:カブキ踊り「渋谷金王丸伝説」、第2部:歌舞伎リーディング
出演
松本幸四郎氏、2025伝承ホール寺子屋塾生の皆さんほか

定員
100人程度(先着)
費用
一般4,000円、高校生以下2,000円
(注)当日券は残席がある場合に限り、上記料金に500円を加算して販売
申し込み
7月24日10時から申込サイトで
文化総合センター大和田ホームページ(7月1日公開)(外部サイト)
区民先行優待販売
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
100人程度(先着)
費用
一般3,500円、高校生以下1,500円
持ち物
区内在住・在勤・在学を証明できるもの
申し込み
7月12日10時から文化総合センター大和田3階ホール事務室(10時~19時)で
(注)発売日に残席があった場合、翌日から電話予約も可
共通事項
(注)全席指定
(注)車いす席はホール事務室へ問い合わせてください。
問い合わせ
文化総合センター大和田ホール事務室 電話:03-3464-3252 FAX:03-3464-3289
まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス「楽しい日本でSHOW!?」
日時
7月27日(日曜日)17時開演(16時開場)
場所
文化総合センター大和田4階さくらホール
内容
特性豊かなマイノリティーパフォーマーによる歌とダンスのショー
出演
俳優 東ちづる氏ほか
定員
450人(先着)
席種
自由席(手話通訳優先席あり)
費用
一般7,500円(当日券8,000円)、高校生以下5,000円
(注)障害者手帳提示で同行の介助者1人無料(当日返金)
申し込み
7月27日17時までに申込サイトで
ローチケ申込サイト(外部サイト)
(注)手話通訳・文字通訳・バリアフリー音声ガイドあり
(注)区内在住・在勤の人にはオリジナル手拭いをプレゼントします。
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
第48回渋谷区くみんの広場 ふるさと渋谷フェスティバル2025の参加団体を募集します
日時
11月1日(土曜日)・2日(日曜日)
募集団体
区内に活動拠点を持つ、ステージ出演や飲食・物品販売などを行う団体
(注)詳しくは、渋谷区くみんの広場特設サイトを確認してください。
渋谷区くみんの広場特設サイト(外部サイト)
問い合わせ
渋谷区くみんの広場実行委員会(文化振興課交流推進係内) 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938 メール:shibufes@shibuya.tokyo
日本語教室
コース | 日時 | 費用 |
---|---|---|
レベル1(全24回)初めて日本語を学ぶ人 | 9月5日~11月26日の水曜日・金曜日9時30分~11時30分 | 6,000円(教材費を含む) |
レベル2(全24回)ひらがなで読み書きができる人 | 9月9日~12月2日の火曜日・木曜日9時30分~11時30分 | 6,000円(教材費を含む) |
レベル3(全12回)ひらがな・カタカナで読み書きができる人 | 9月9日~12月2日の火曜日9時30分~11時30分 | 3,000円(教材費を含む) |
場所
勤労福祉会館
対象
区内在住・在勤で高校生以上の外国人
定員
各15人(先着)
申し込み
7月4日~17日に申込書をメールで文化外国語専門学校内渋谷区日本語教室係へ(メール:shibuyajp@bunka.ac.jp)
(注)申込書は渋谷区ポータルの日本語教室 Japanese language classのページでダウンロード可
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938