ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)3月15日号
  5. 現在のページ

【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。

令和7年(2025年)3月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

狂犬病予防定期集合注射のお知らせ

犬の飼い主には、以下が義務付けられています。

  1. 生後91日以上の犬への狂犬病予防注射(毎年1回)
  2. 注射済票の犬への装着

区では、区に登録されている犬を対象に、毎年4月に狂犬病予防定期集合注射を実施し、注射済票の即時交付を行なっています。

時間

13時30分~15時
(注)当日の正午時点で雨天の場合は中止(4月19日・26日は雨天実施)です。

費用

1頭につき3,200円
(注)現金のみ
(注)新規登録(マイクロチップ未装着)の犬は、1頭につき別途、登録鑑札手数料3,000円がかかります。

日程

会場

4月14日(月曜日)

広尾公園

4月15日(火曜日)

本町公園

4月16日(水曜日)

幡ヶ谷第二公園

4月18日(金曜日)

参宮橋公園

4月19日(土曜日)

区役所本庁舎東エントランス前

4月21日(月曜日)

恵比寿公園

4月22日(火曜日)

玉川上水旧水路初台緑道

4月23日(水曜日)

富ヶ谷公園

4月25日(金曜日)

代々木大山公園

4月26日(土曜日)

区役所本庁舎東エントランス前

区が実施する集合注射の会場以外で予防注射を受ける場合

6月30日までに、獣医師による狂犬病予防注射を受け、証明書の交付を受けてください。
その後、速やかに以下のいずれかの申請方法で注射済票の交付を受けてください。

(1)渋谷区公式LINEでの申請

証明書を添付し、申請を行なってください。

費用

1頭につき110円(郵送料)
(注)4月1日から、LINE申請の決済方法が変わり、LINE Payを使った決済ができなくなります。

4月1日以降の決済方法

クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)、PayPay

(2)窓口での申請

窓口へ証明書を持参し、申請を行なってください。

受付窓口

区役所本庁舎7階生活衛生課・出張所(新橋を除く)・区民サービスセンター

費用

1頭につき550円(交付手数料)(注)現金のみ

予防注射を受ける犬のイメージイラスト

散歩マナー向上にご協力ください

散歩中の犬による咬傷(こうしょう)事故や、排せつ物の放置に関する問い合わせが多く寄せられています。
マナーを守って、散歩をしてください。

散歩中のマナー

  • 排せつは散歩の前に済ませましょう。
  • 屋外で排せつしそうになったら、飼い主が誘導・コントロールし、住宅の敷地付近では排せつさせないようにしてください。
  • ふん尿は、飼い主が責任をもって処理してください。公共の場所や他人の土地・物件を汚さないために、ペットシーツの利用も検討してください。
  • 散歩中は必ずリード(引き綱)を使用してください。
  • リードは伸びない短めのものを使用しましょう。犬を制御できる人がリードを持ち、犬から目を離さないようにしてください。

問い合わせ

生活衛生課事業係 電話:03-3463-2249 FAX:03-5458-4943

リードと排せつ用の袋をもって犬を散歩させる飼い主のイラスト

4月から帯状疱疹(ほうしん)の定期接種が始まります

接種には、区から送付される予診票が必要です。
対象者には4月上旬に予診票を発送します。

対象ワクチン

以下のいずれかのワクチン

  • 生ワクチン:乾燥弱毒性水痘ワクチン(1回接種)
  • 不活化ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(2回接種)

対象

次のいずれかに該当する人

  • 年度末(8年3月31日時点)年齢が65歳の人
  • 接種時の年齢が60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な程度の人
    (注)接種を希望する場合は、事前に予防接種係へ問い合わせてください。
  • 年度末(8年3月31日時点)年齢が70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の人
    (注)定期接種開始から5年間(7年度〜11年度)の経過措置
  • 年度末(8年3月31日時点)年齢が100歳以上の人(注)7年度に限る

(注)公費・自費を問わず、すでに帯状疱疹の予防接種を完了している人は対象外です。
詳しくは、高齢者の予防接種のページをご覧ください。

問い合わせ

地域保健課予防接種係 電話:03-3463-1412 FAX:03-5458-4937

予防注射を受ける高齢者のイメージイラスト

弓道初心者教室(全20回)

日時

4月19日~8月30日の土曜日10時~12時
(注)変更の場合あり

場所

スポーツセンター

対象

区内在住・在勤・在学の未経験者(高校生以上)

定員

15人(抽選)

費用

10,000円(保険料含む)

申し込み

3月31日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0066西原1-40-18スポーツセンター内渋谷区スポーツ協会分室へ
(注)詳しくは、渋谷区弓道連盟(電話:03-3465-4431 岡部)へ問い合わせてください。

問い合わせ

学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

的の中心に刺さった矢のイラスト

HIV・性感染症検査(匿名・無料)

日時

4月17日、5月15日、6月5日・19日、7月17日、8月21日、9月18日(木曜日)9時30分~11時

検査結果

原則として検査の翌週の金曜日9時30分〜11時
(注)希望者は、梅毒・B型肝炎・性器クラミジア・淋菌(4月から新たに追加)の検査も同時に受けることができます。

場所

渋谷区子育てネウボラ5階

定員

各25人(先着)

申し込み

検査実施月の1日9時から渋谷区公式LINEで
渋谷区公式LINE(外部サイト)
(注)4月の検査から、予約開始日が変更となります。

問い合わせ

地域保健課感染症対策係 電話:03-3463-2416 FAX:03-5458-4978

エイズに関する運動のシンボルであるレッドリボンのイラスト
レッドリボン

シブヤスポーツナビとは

シブヤスポーツナビのロゴ
条件・キーワード検索で欲しい情報がすぐに見つかる

渋谷区で実施されるスポーツ関連情報をまとめたポータルサイトです。区主催のイベントや、区内スポーツ施設で開催される各種スクールなどの最新情報を確認することができます。
詳しくは、シブヤスポーツナビのページをご覧ください。

ピックアップイベント

ひがし健康プラザ

大人向けグループスイミング

代官山スポーツプラザ

スイミングスクール代官山 アドバンスコース

猿楽トレーニングジム

ヨガ

西原水泳教室(全10回)

コース

日付

時間

定員(抽選)

費用

(1)水曜はじめてクラス(水慣れ~バタ足)

5月14日~7月16日の水曜日

15時30分~16時30分

20人

10,000円(水泳帽・保険料含む)

(2)水曜小学生

5月14日~7月16日の水曜日

16時30分~17時30分

40人

10,000円(水泳帽・保険料含む)

(3)サンデースイム

5月11日~7月13日の日曜日

10時~11時30分

30人

12,000円(保険料含む)

場所

スポーツセンター

対象

区内在住・在勤・在学・在園で(1)1人で着替えができる年長児・小学1年生、(2)小学生、(3)中学生以上の人(7年4月1日現在)

申し込み

3月31日(必着)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望コース、生年月日、性別を記入)で、〒151-0066西原1-40-18スポーツセンター内渋谷区スポーツ協会西原水泳教室担当へ
(注)1人1通まで
(注)申込フォームも可
西原水泳教室(水曜コース サンデースイムコース)申込フォーム(外部サイト)
(注)詳しくは、渋谷区水泳連盟(電話:070-7521-5383)へ問い合わせてください。

問い合わせ

学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

ビート版を使って泳ぐ子どもたちのイラスト

Arch×TOKYO DIME 3×3 Camp 2025 supported by 渋谷きんぷく

渋谷区を拠点に活動する3人制プロバスケットボールチーム「TOKYO DIME」が主催する、バスケットボールクリニックと3×3大会を開催します。

日時

4月6日(日曜日)13時~17時

場所

勤労福祉会館

対象

(1)年中児・年長児、(2)小学生

定員

(1)20人(先着)、(2)30人(先着)

費用

500円(保険料含む)(注)きんぷく会員の子どもは無料

申し込み

3月17日から申込フォームで
TOKYO DIME UP(外部サイト)

問い合わせ

渋谷区勤労者福祉公社 電話・FAX:03-3780-0878

バスケットボールをする子どものイメージイラスト