ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)3月15日号
  5. 現在のページ

【空間とコミュニティのデザイン】愛せる場所と仲間を、誰もがもてる街へ。

令和7年(2025年)3月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

交通ルールを守って運転しましょう

特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)やペダル付き電動バイク(モペットなど)に関連した交通事故が急増しています。重大事故を防ぐため、交通ルールを順守しましょう。

公道を走行するために

特定小型原動機付自転車やペダル付き電動バイクを運転するには、下記が必要になります。

  • ナンバープレートの取り付け、表示
  • ブレーキランプ、ウインカー、バックミラーなどの道路運送車両の保安基準に適合した装置の備え付け
  • 自動車損害賠償責任保険(共済)への加入
ヘルメットをつけて特定小型原動機付自転車にのる人のイラスト
特定小型原動機付自転車
ペダル付き電動バイクのイラスト
ペダル付き電動バイク

安全に運転するために

電動キックボードなどは特定小型原動機付自転車に、ペダル付き電動バイクは自転車ではなく、一般原動機付自転車または自動車の車両区分に分類されます。

主な交通ルール

  • 飲酒運転の禁止
  • 車道通行の原則
  • 車両用信号機の信号に従う義務

など

注意

特定小型原動機付自転車は、運転免許は不要ですが、16歳未満の人は運転が禁止されています。
ペダル付き電動バイクは、モーターを用いずに、ペダルのみで走行させる場合でも、一般原動機付自転車または自動車の運転に該当し、それぞれの交通ルールが適用されます。
(注)交通ルールを守らずに道路上で走行した場合、道路交通法違反などの罪に問われる可能性があります。その他の交通ルールについて詳しくは、警察庁ホームページなどを確認してください。
警視庁ホームページ(特定小型原動機付自転車)(外部サイト)
警視庁ホームページ(ペダル付き電動バイク)(外部サイト)

車両用信号機のイラスト

頭部を守り、交通事故の被害を軽減するために、乗車用ヘルメットを着用しましょう。

ヘルメットをもつ両手のイラスト

問い合わせ

交通政策課交通政策係 電話:03-3463-1854 FAX:03-5458-4908

玉川上水旧水路緑道再整備に関するお知らせ

ササハタハツ会議

日時

3月27日(木曜日)18時~20時(受け付けは17時30分〜)

場所

西原小学校体育館

配信

Microsoft Teams

内容

玉川上水旧水路緑道再整備の概要、設計の概要など

申し込み

3月26日15時までに申込フォームで
第11回ササハタハツ会議 参加申込フォーム(外部サイト)
(注)当日参加もできますが、混雑が予想されるため、事前申し込みにご協力をお願いします。

情報発信施設の移設について

現在、代々木緑道内(代々木3-28付近)に設置している玉川上水旧水路緑道再整備の情報発信施設をスポーツセンター内の駐車場へ移設し、3月27日からオープンします。
(注)代々木緑道内は3月16日まで

開放時間

8時〜18時
(注)年末年始を除く

問い合わせ

緑道・道路構造物課計画調整係 電話:03-3463-2979 FAX:03-5458-4946

情報発信施設の外観
情報発信施設

ローカルアクションマガジン「渋カツナビ2025」を発行しました

「渋カツナビ」は、渋谷に関わる人々の地域活動(ローカルアクション)を応援する冊子です。今回の特集は「まちの居場所ってなんだろう」です。
3月15日から区役所本庁舎7階地域振興課や出張所の窓口などで配布します。
詳しくは、渋カツナビのページをご覧ください。

問い合わせ

地域振興課協働推進主査 電話:03-3463-1649 FAX:03-5458-4906

ローカルアクションマガジン「渋カツナビ2025」の表紙イメージ

本町東町会が宝くじ助成金を活用しました

一般財団法人自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、地域のコミュニティー活動に必要な備品などの整備や安全な地域づくりのための支援を行なっています。6年度には、本町東町会が町会備品(祭礼備品)を整備しました。

問い合わせ

地域振興課町会担当主査 電話:03-3463-1649 FAX:03-5458-4906