
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)3月15日号
「発達障害」理解すれば誤解が解ける 4月2日は世界自閉症啓発デー 4月2日~8日は発達障害啓発週間
発達障害は脳機能の発達が関係する障がいです。発達障害の現れ方は多様で、複数の障がいが重なる場合や、障がいの程度や年齢、生活環境などによって症状が異なる場合があります。周囲に理解されにくい障がいのため、困っていることを誰にも相談できず、ひきこもりがちになったり、抑うつや不安症状などの二次障がいが現れたりすることも珍しくありません。そのような「生きづらさ」をなくしていくためには、周囲の人たちが発達障害の特性や困り事について正しく理解し、一人一人の特徴に応じて配慮や支援をしていくことが大切です。
発達障害の主な特性
特性は重なり合うことがあります。
自閉スペクトラム症(ASD)
- 対人関係・コミュニケーションが困難
- 人の表情や感情、暗黙のルールなどの場の雰囲気を読み取るのが苦手
- 特定のものや行動にこだわる
限局性学習症(SLD)
「読む」「書く」「計算する」「推論する」などのうち、特定の能力を習得し、使うことが極端に苦手
注意欠如・多動症(ADHD)
- 集中ができない
- じっとしていることが難しい
- 衝動的な行動をする
その他、トゥレット症候群、吃音(きつおん)(症)、発達性協調運動障害も、発達障害に含まれます。
困り事の例
下記は一例で、困り事は人によってさまざまです。
- 光をまぶしく感じる、周りの音がうるさいと感じる
- 急な予定変更で混乱してしまう
- 相手の気持ちや心の動きを察することが苦手
- 抽象的な指示を理解するのが難しい
- 作業の手順や段取りを考えることが苦手
- 読むのが遅い、読み間違いが多い
- 注意力を維持することが難しい
関連イベント
発達障害に関するパネル展示・クイズ
パネル展示を読んで回答するクイズを実施します。全問正解者には障害者支援事業所がデザインしたクリアケースをプレゼントします。
(注)数に限りがあります。
日時
3月25日(火曜日)~4月8日(火曜日)8時30分~17時(4月8日は15時まで)
(注)土曜日・日曜日を除く
クイズ回答受付
8時45分~16時30分(4月8日は15時まで)
クイズ回答場所
区役所本庁舎1階エレベーターホール前
回答用紙提出場所
区役所本庁舎2階障がい者福祉課福祉計画推進係
ブルーデコレーション
癒やしや希望を表す自閉症のシンボルカラーである青色でデコレーションを行います。
日時
3月25日(火曜日)~4月8日(火曜日)
場所
区役所本庁舎1階

相談窓口
発達障害の特性にできるだけ早く気付き、相談することで、適切な支援につなげます。
詳しくは、その他の相談窓口のページをご覧ください。
問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
足湯イベント
日時
3月21日(金曜日)・22日(土曜日)11時~16時
内容
屋上での足湯(よもぎ湯)
対象
区内在住・在勤・在学の人
持ち物
タオル
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
はつらつセンターケアステーション本町 電話:03-5334-9980 FAX:03-3372-6615

家族介護者教室
日時
3月22日(土曜日)13時45分~14時45分
内容
車いすの種類と操作方法
講師
あやめの苑・代々木デイサービス職員
対象
区内在住で介護をしている人とその家族
定員
8人(先着)
申し込み
3月17日から電話で(平日8時30分~17時)
場所・問い合わせ
あやめの苑・代々木 電話:03-3372-1103 FAX:03-3372-1032
シルバー人材センター相談会
日時
3月29日(土曜日)10時~12時(注)11時30分受け付け終了、1人20分
場所
氷川区民会館
内容
入会を検討している人の相談(注)入会するには、別途入会説明会への参加が必要です。
対象
区内在住の60歳以上で就業意欲のある人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
巡回型福祉なんでも相談窓口
日程 | 会場 |
---|---|
4月2日(水曜日) | 地域交流センター新橋 |
4月8日(火曜日) | 初台出張所 |
4月11日(金曜日) | 笹塚区民会館 |
4月18日(金曜日) | 地域交流センター大向 |
5月2日(金曜日) | はつらつセンターケアステーション本町 |
5月7日(水曜日) | 地域交流センター恵比寿 |
5月16日(金曜日) | 千駄ヶ谷社会教育館 |
5月22日(木曜日) | 上原社会教育館 |
6月1日(日曜日) | 初台商盛会 |
6月4日(水曜日) | 都営広尾五丁目アパート第2集会所(広尾5-7-1) |
6月6日(金曜日) | 幡ヶ谷社会教育館 |
6月20日(金曜日) | リフレッシュ氷川 |
(注)いずれも13時~15時
相談員
地域福祉コーディネーター(社会福祉協議会職員)、民生委員・児童委員
対象
困り事や心配事をどこに相談したらよいか分からない人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5072 FAX:03-3476-4904
若返るダイヤモンド体操
日時 | 会場など | 定員(先着) |
---|---|---|
4月1日~6月24日の火曜日9時30分~10時30分(注)4月29日、5月6日を除く | 代官山スポーツプラザ 持ち物 室内用運動靴 | 20人 |
4月1日~6月24日の火曜日13時30分~14時30分(注)4月29日、5月6日を除く | はつらつセンター参宮橋 | 20人 |
4月1日~6月24日の火曜日14時~15時(注)4月29日、5月6日を除く | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 15人 |
4月2日~6月25日の水曜日9時30分~10時30分(注)5月7日を除く | ひがし健康プラザ | 20人 |
4月2日~6月25日の水曜日10時~11時 | 地域交流センター代々木の杜 | 20人 |
4月2日~6月25日の水曜日13時30分~14時30分 | はつらつセンターケアステーション本町 | 20人 |
4月3日~6月26日の木曜日10時~11時 | 恵比寿社会教育館 持ち物 室内用運動靴 | 28人 |
4月3日~6月26日の木曜日10時30分~11時30分 | 杜の風・上原(上原2-2-17) | 20人 |
4月3日~6月26日の木曜日13時30分~14時30分 | 勤労福祉会館 | 15人 |
4月4日~6月27日の金曜日10時~11時 | 日本赤十字社総合福祉センター レクロス広尾(広尾4-1-23) 持ち物 マスク | 16人 |
4月4日~6月27日の金曜日10時~11時 | ケアステーション笹幡 | 20人 |
4月7日~6月30日の月曜日10時~11時(注)5月5日を除く | 美竹の丘・しぶや 持ち物 室内用運動靴 | 20人 |
内容
座る・立つ・エアロビクスなどを組み合わせた区のオリジナル体操
対象
区内在住でおおむね60歳以上の人(注)通院中の人は医師へ相談
申し込み
当日会場で
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
7年度の福祉活動の助成を行います
種類 | 対象 | 上限額 |
---|---|---|
一般助成 | 区内で1年以上の福祉活動実績がある団体 | 年5万円 |
特別助成 |
| 年12万円 |
申し込み
4月1日~30日(必着)に申請書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎2階渋谷区社会福祉協議会地域支援係へ郵送・持参・メール
(注)募集案内・申込書は出張所・図書館などで配布(渋谷区社会福祉協議会ホームページでダウンロード可)
渋谷区社会福祉協議会ホームページ(3月14日公開)(外部サイト)
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-6452-5024 FAX:03-3476-4904 メール:shien-shibuya-shakyo@tokyo.email.ne.jp
高齢者マッサージサービス
日付 | 時間 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
4月1日(火曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | はつらつセンター幡ヶ谷 | 28人 |
4月10日・24日(木曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 各28人 |
4月25日(金曜日) | 受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度) | リフレッシュ氷川 | 14人 |
内容
国家資格所有者によるマッサージ
対象
区内在住で65歳以上の人
費用
1,200円(施術費)
持ち物
住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚
申し込み
当日会場で(代理人の申し込み不可)
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
公衆浴場のイベント
公衆浴場無料入浴デー
高齢者入浴デー
日時
4月6日・20日(日曜日)13時~16時
対象
区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)
利用者証の申請
申請書・顔写真(縦2.5センチメートル×横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)
親子ふれあい入浴デー
日時
4月13日・27日(日曜日)16時~19時
対象
区内在住で中学生以下の人と保護者
持ち物
住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

遊湯(ゆうゆう)~ひろば
日時 | 会場・申込 | 内容・定員(先着) |
---|---|---|
4月7日(月曜日)14時~16時 | 大黒湯(西原3-24-5) 電話:03-3485-1701 | 南京玉すだれを見て楽しみましょう(10人) |
4月15日(火曜日)12時~14時 | 羽衣湯(本町3-24-20) 電話:03-3372-4118 | すぐに役立つ交通安全教室(15人) |
4月16日(水曜日)13時30分~15時30分 | さかえ湯(東1-31-19) 電話:03-3407-1207 | 湯(ゆ)ったり体操(脳トレ・のどトレ・身体トレ)(10人) |
4月22日(火曜日)13時~15時 | 宝来湯(恵比寿3-39-5) 電話:03-3440-4700 | 特殊詐欺被害防止講座(10人) |
(注)介護予防に役立つプログラムと入浴がセットになったメニューです。内容は一部変更となる場合があります。
対象
区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人
費用
(1)・(2)無料、(3)200円
利用方法
(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示
申し込み
当日会場で
共通事項
(注)公衆浴場無料入浴デーは実施しない浴場あり。東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。
詳しくは、公衆浴場サービスのページをご覧ください。
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936