
2月4日 令和7年度 渋谷区当初予算案の主な事業を発表しました
令和7年(2025年)3月1日号
令和7年度の予算案は、未来への投資として、本区の、ひいては我が国の将来を担うひとづくりの核となる「未来の学校プロジェクト」や、区民に愛され、世界に誇れるまちの実現に向けた大山街道や玉川上水旧水路緑道の整備などを着実に進める内容としています。また、これまで同様、子育て・教育・福祉施策の充実、まちの安全・安心の向上、地域コミュニティーの活性化など、渋谷区基本構想に基づく各種政策や、公共施設の老朽化対策を着実に実行し、区民をはじめとした渋谷民のウェルビーイングのさらなる向上を実現していきます。

子育て・教育・生涯学習
- 未来の学校プロジェクト
- 探究「シブヤ未来科」の拡充
- 産後ケア(デイサービス型)の実施
福祉
- 民生委員・児童委員の活動支援
- 本町五丁目障がい者福祉施設(仮称)の整備
健康・スポーツ
- デフリンピックの気運醸成
- 地域スポーツ活動の支援
- ヘルスケアの推進
防災・安全・環境・エネルギー
- 地域防災力の向上
空間とコミュニティのデザイン
- 本町CC 本町コミュニティセンター・渋谷本町こども園の開設
- 二の平渋谷荘のリニューアル
- 原宿の丘複合施設(仮称)の整備
- 玉川上水旧水路緑道の再整備
文化・エンタテイメント
- 国内・海外都市との交流
産業振興
- デジタル地域通貨(ハチペイ)の活用促進
(注)渋谷区当初予算案の概要について詳しくは、渋谷区ポータルの令和7年度当初予算案の概要のページを確認してください。
問い合わせ
広報コミュニケーション課広報係 電話:03-3463-1287 FAX:03-5458-4920
引っ越しをするときは
住所変更をする人、世帯主変更や世帯の分離・合併をする人は、必要なものを持参して、区役所本庁舎3階住民戸籍課または出張所・区民サービスセンターで手続きをしてください。
住民票の手続き
いずれの手続きも本人確認ができるもの(運転免許証、パスポート、在留カードなど)が必要です。
住所変更
こんなとき | いつ | 届け出の種類 | 手続きに必要なもの |
---|---|---|---|
転出(区内から区外へ) | 引っ越し予定日の14日前から | 転出届 |
|
転出(区内から国外へ) | 引っ越し予定日の14日前から | 国外転出届 |
|
転居(区内での引っ越し) | 新住所に住み始めた日から14日以内 | 転居届 |
|
転入(区外から区内へ) | 新住所に住み始めた日から14日以内 | 転入届 |
|
転入(国外から区内へ) | 新住所に住み始めた日から14日以内 | 国外転入届 |
|
(注1)転入・転居をする場合、外国籍の人は必ず在留カード・特別永住者証を持参してください。家族で転入する場合は、世帯主との続柄を証明する文書(本書)が必要です。
(注2)マイナンバーカードを利用して転出した人は、転出証明書が交付されないため、不要です。
(注3)本籍地が渋谷区の人は不要です。
世帯主変更、世帯の分離・合併
いつ | 届け出の種類 | 手続きに必要なもの |
---|---|---|
変更があった日から14日以内 | 世帯変更届 |
|
詳しくは、渋谷区ポータルの住所の異動のページを確認してください。手続きに必要なもので、◎が付いていないものは持っている人・加入している人のみ持参してください。
代理人が手続きする場合
委任状が必要です。
転出
マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルを通じたオンラインでの届け出ができます。
問い合わせ
住民戸籍課住民登録係 電話:03-3463-1675 FAX:03-5458-4914