
【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和7年(2025年)3月1日号
松濤美術館
入場料無料
場所
松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
サロン展「温故知新 古典技法で名画の魅力をまなぶ青山学院中等部のとりくみ」
西洋の絵画表現は、歴史的に発達してきた高度な「絵画技法」によって支えられています。区内にある青山学院中等部では、古典技法を研究する筒井祥之先生の指導のもと、生徒が名画に倣いながら古典技法を用いて自ら制作し、実践を通して絵画をより良く理解しようとする授業が行われています。今回のサロン展では、こうした区内の学校で行われているユニークな美術教育の取り組みや、さまざまな古典技法を用いて作られた作品を紹介します。
日時
3月16日(日曜日)まで
開館時間
9時~17時(入館は16時30分まで、最終日は公募展会場のみ16時閉室)
休館日
月曜日
同時開催
2025 松濤美術館公募展
特別陳列:小企画 渋谷区立松濤美術館所蔵作品展示「人と動物のカタチ」
郷土博物館・文学館
場所
東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添い1人は無料
特別展「鍋島侯爵家と松濤」
日時
3月23日(日曜日)まで
開館時間
9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日
月曜日(祝日の場合はその直後の平日)、年末年始
特別展展示解説
日時
3月15日(土曜日)14時~
申し込み
当日会場で
第77回 くみんの俳句
入選作品紹介 「風の道」副主宰 藤井稜雨 選評
44句の応募があり、入選作品5句が選ばれました(敬称略)。
天
春めくや 雑巾固く 拭きあげる(東 鈴木 勝代)
選評
抽象的な季語を具体的なものや動きで詠む。俳句のみならず万葉からの伝統。光あふれる廊下が見える。
地
ばくだんと 言ふ名恐ろし おでん種(代々木 今村 眞澄)
選評
見聞きした言葉を覚えておき、熟すまで寝かせておく。それが句となったときの喜びこそ俳句の醍醐味(だいごみ)。
人
着衣始(きそはじめ) 酒場のママの 割烹(かっぽう)着(幡ヶ谷 赤松 政志)
選評
正月三が日の吉日に新調した着物が割烹着だったという俳味。ママの日常と季語の取り合わせが秀逸。
佳作
大方は 俳人と聞く 義士の会(初台 浜野 里子)
佳作
マンションの 揺らぐほどなる 嚏(くさめ)かな(恵比寿南 佐藤 祐士)
「くみんの俳句」終了のお知らせ
「くみんの俳句」コーナーは、本号をもって終了します。
これまでご愛読、ご投稿いただき、ありがとうございました。
長年にわたって選者を務めていただいた大高霧海先生からのご挨拶を掲載します。
ご挨拶
「くみんの俳句」コーナーの選者として区民の皆さんと親しくしてまいりましたが、このところ健康が優れないため、退任することになりました。俳句の選者として、区民の皆さんと触れ合うことができ、大変楽しかったです。
ありがとうございました。
大高霧海
問い合わせ
広報コミュニケーション課広報係 電話:03-3463-1287 FAX:03-5458-4920
コスモプラネタリウム渋谷

ウクライナ特別投影「星は繋(つな)ぐ・春編」
日時
3月23日(日曜日)19時~19時50分
内容
ウクライナのハルキウプラネタリウム解説員であるオレナ・ゼムリヤチェンコ氏による星空案内
定員
120人(先着)
費用
1,000円、小中学生500円
申し込み
3月15日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページ(0時から)・現地券売機(開館時間から)で
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)
場所・問い合わせ
コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148
日本語教室
コース | 日時 | 費用 |
---|---|---|
レベル1(全24回)初めて日本語を学ぶ人 | 4月~7月の水曜日・金曜日9時30分~11時30分 | 6,000円(教材費含む) |
レベル2(全24回)ひらがなで読み書きができる人 | 4月~7月の火曜日・木曜日9時30分~11時30分 | 6,000円(教材費含む) |
レベル3(全12回)ひらがな・カタカナで読み書きができる人 | 4月~7月の火曜日9時30分~11時30分 | 3,000円(教材費含む) |
(注)一部除外日あり
場所
勤労福祉会館
対象
区内在住・在勤の外国人
定員
各15人(先着)
申し込み
3月5日~18日に申込書をファクス・メールで文化外国語専門学校内渋谷区日本語教室係へ(FAX:03-3379-9063 メール:shibuyajp@bunka.ac.jp)(注)申込書は渋谷区ポータルの日本語教室のページでダウンロード可
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
渋谷区青少年吹奏楽団「第47回定期演奏会」
日時
3月23日(日曜日)14時開演(13時開場)
場所
文化総合センター大和田4階さくらホール
曲目
ディズニー・クラシックス・レビュー、ライラック、オーメンズ・オブ・ラブほか
出演
指揮:佐藤正人氏
定員
600人(先着)
申し込み
当日会場で
問い合わせ
長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062
旧朝倉家住宅「仲春句会」
日時
3月23日(日曜日)13時~14時15分
講師
「風の道」副主宰 杉山良子氏
定員
10人(先着)
観覧料
100円、小中学生50円(注)60歳以上の人、障がいのある人と付き添いの人は無料
申し込み
3月5日から電話で(注)「当日の旧朝倉家住宅」を題材にした句を開始時間までに3句作成して参加してください。
場所・問い合わせ
重要文化財旧朝倉家住宅 電話:03-3476-1021 FAX:03-3476-1025
3月10日は「東京都平和の日」です
「東京都平和の日条例」では、東京大空襲で多くの人が亡くなったとされる3月10日を「東京都平和の日」と定め、記念行事を実施しています。世界の恒久平和を願い、3月10日(月曜日)14時から1分間の黙とうをささげましょう。
問い合わせ
文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938
東京都生活文化スポーツ局ホームページ(外部サイト)