
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和7年(2025年)1月15日号
介護者リフレッシュ交流会
日時 | 会場・申し込み | 内容 |
---|---|---|
2月12日(水曜日)13時~14時 | 場所 恵比寿社会教育館 | 介護について話してみませんか |
2月13日(木曜日)14時~15時30分 | 場所 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 介護についてお話ししましょう |
2月18日(火曜日)14時~15時30分 | 場所 千駄ヶ谷・北参道施設 | 介護を支えるお金の話 |
対象
区内在住で介護をしている人
(注)介護が必要な人の参加は相談してください。
定員
各10人(先着)
申し込み
1月17日から電話で上記地域包括支援センターへ
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
介護予防のための「高齢者健康トレーニング教室」(全8回)
日時
2月19日~3月14日の水曜日・金曜日14時~15時30分
場所
中幡小学校温水プール
内容
マシントレーニング、ストレッチ運動など
対象
区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人(注)通院中または体調に不安がある人は医師に相談
定員
6人(抽選)
費用
1,200円(保険料)(注)6年4月1日時点で64歳の人は1,850円
申し込み
1月15日~31日に電話で中幡小学校温水プールへ(電話:03-3376-1069)
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
高齢者マッサージサービス
日時 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|
2月4日(火曜日) | はつらつセンター幡ヶ谷 | 28人 |
2月12日(水曜日) | はつらつセンター参宮橋 | 14人 |
2月13日・27日(木曜日) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 各28人 |
2月28日(金曜日) | リフレッシュ氷川 | 14人 |
内容
国家資格所有者によるマッサージ
対象
区内在住で65歳以上の人
費用
1,200円(施術費)
持ち物
住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚
申し込み
当日会場で(代理人の申し込み不可)
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
渋谷区登録手話通訳者選考試験
日時
3月2日(日曜日)13時から
場所
総合ケアコミュニティ・せせらぎ
対象
区内在住・在勤・在学で次のいずれかに該当する人
- 東京都登録手話通訳者
- 渋谷区主催の手話講習会通訳養成クラス修了者(修了見込み者含む)または同程度の技術を有する人
申し込み
1月16日~2月13日(必着)に申込書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎2階渋谷区社会福祉協議会へ郵送・持参・ファクス
(注)申込書は渋谷区社会福祉協議会で配布(渋谷区社会福祉協議会ホームページでダウンロード可)。
社会福祉法人 社会福祉協議会ホームページ(外部サイト)
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-5457-2200 FAX:03-3476-4904
介護保険料と介護保険サービス費の一部などは税控除の対象です
介護保険料
6年中に納付した保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。書類などの添付がなくても申告できます。納付額は下記書類で確認してください。
年金から保険料が差し引かれている場合
日本年金機構などから送付される「公的年金等の源泉徴収票」
(注)年金受給者本人のみ控除が認められます。
納付書で納めている場合
領収日が6年1月~12月の領収書
口座振替を利用している場合
1月上旬に送付された「口座振替済のお知らせ」
問い合わせ
介護保険課保険料係 電話:03-3463-2013 FAX:03-5458-4934
介護保険サービス費
6年中に介護保険サービスを利用して支払った利用者負担額、介護保険施設などの食費・居住費は、医療費控除の対象になる場合があります。
サービス内容 | 医療費控除の対象(または対象外) |
---|---|
(1)
|
|
(1)
|
|
(1)
|
|
(2)
|
|
(3)
|
|
(4)
| 対象外 |
(注)申告には、領収書を提出する代わりに「医療費控除の明細書」などの添付が必要になります。
(注)高額介護サービス費および利用者負担額助成制度の支給などがある場合は、利用者負担額からその支給額を差し引いた額が控除の対象になります。
問い合わせ
介護保険課介護給付係 電話:03-3463-1997 FAX:03-5458-4934
障害者控除対象者認定書の申請
障害者控除対象者認定書で、確定申告や住民税の申告時に所得控除を受けることができます。
対象
要支援・要介護に認定され、一定の障がいがある65歳以上の人
申請できる人
本人または本人を税法上の扶養とする親族
(注)障がいの程度により認定されない場合があります。事前に問い合わせてください。申請方法について詳しくは、渋谷区ポータルの税金の申告に利用する認定証などの交付のページを確認してください。
問い合わせ
介護保険課介護認定係 電話:03-3463-2016 FAX:03-5458-4934
障がいのある人のための交付・助成
福祉タクシー券、福祉理美容券の交付
7年度分の(1)福祉タクシー券と(2)福祉理美容券を簡易書留で郵送します。
(注)7年度から、更新のための申請は不要になりました。
交付日
3月21日(金曜日)
対象
区内在住で福祉券の交付を受けている、次のいずれかに該当する人(3月1日時点)
(1)および(2)
- 身体障害者手帳1級・2級
- 愛の手帳1度・2度
(1)のみ
- 身体障害者手帳3級かつ下肢・体幹・呼吸器(常時酸素吸入装置携帯)機能障害
- 精神障害者保健福祉手帳1級
(注)普通郵便または窓口の受け取りを希望する人、福祉タクシー券から自動車燃料費への切り替えを希望する人は、2月3日までに連絡してください。
自動車燃料費の助成
対象
区内在住で自動車(軽自動車)税の減免を受けている、次のいずれかに該当する人
- 身体障害者手帳1級・2級
- 身体障害者手帳3級かつ下肢・体幹・呼吸器(常時酸素吸入装置携帯)機能障害
- 愛の手帳1度・2度
- 精神障害者保健福祉手帳1級
助成金額
月額3,270円(上限)(注)福祉タクシー券と同時に受給はできません。
共通事項
申請方法について詳しくは、問い合わせるか、渋谷区ポータルの交通機関の割引のページを確認してください。
問い合わせ
障がい者福祉課給付係 電話:03-3463-1924 FAX:03-5458-4935
足湯イベント
日時
1月24日(金曜日)・25日(土曜日)11時~16時
内容
屋上での足湯(ホーリーバジル湯)
対象
区内在住・在勤・在学の人
持ち物
タオル
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
はつらつセンターケアステーション本町 電話:03-5334-9980 FAX:03-3372-6615

シルバー人材センター相談会
日時
1月25日(土曜日)10時~12時(注)11時30分受け付け終了、1人20分
場所
本町区民会館
内容
入会を検討している人の相談(注)入会するには、別途入会説明会への参加が必要です。
対象
区内在住の60歳以上で就業意欲のある人
申し込み
当日会場で
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
家族介護者教室
日時
1月25日(土曜日)13時45分~14時45分
内容
オムツ・パッドの種類と使い方
講師
あやめの苑・代々木 デイサービス職員
対象
区内在住で介護をしている人とその家族
定員
8人(先着)
申し込み
1月17日から電話で(月曜日~土曜日8時30分~17時)
場所・問い合わせ
あやめの苑・代々木 電話:03-3372-1103 FAX:03-3372-1032
自分の元気度をチェックしよう!フレイル健康チェック!

加齢とともに心身が衰え、要介護状態に近づく「フレイル」の早期発見と改善に取り組むきっかけづくりとして、デジタル技術を活用した各種測定や健康増進プログラムなどを実施します。皆さんで楽しみながら、フレイル健康チェックをしてみませんか。
対象
区内在住で65歳以上の人
申し込み
1月27日18時までに専用サイトまたは電話でフレイル健康チェック運営事務局(東急不動産株式会社内)へ(電話:050-3805-2108(注)平日9時30分~18時)
フレイル健康チェック専用サイト(外部サイト)
(注)初めての人優先
(注)抽選結果は、2月4日以降に通知します。
(注)参加には健康チェックシートの事前回答が必須になります。
日付 | 時間 | 会場・持ち物 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|
2月17日(月曜日) | 10時~14時(受け付けは9時45分から) | 児童青少年センター フレンズ本町 | 30人程度 |
2月19日(水曜日) | 10時~14時(受け付けは9時45分から) | 地域交流センター代々木の杜 | 30人程度 |
2月28日(金曜日) | 10時~14時(受け付けは9時45分から) | 代官山スポーツプラザ | 30人程度 |
3月6日(木曜日) | 10時~14時(受け付けは9時45分から) | 上原社会教育館 | 30人程度 |
3月8日(土曜日) | 10時~14時(受け付けは9時45分から) | 区役所本庁舎15階スペース428 | 30人程度 |
参加者にはもれなくオリジナルノベルティーをプレゼント


実施内容
各種測定(全11項目)
時間
10時~12時30分(予定)
(注)測定後に測定結果の解説を行います。
(注)10時から一斉に測定を開始するため、参加開始時間によっては、全ての測定ができない場合があります。
内容
- 身長
- 握力
- 指輪っかテスト
自分の指と脚を使った筋肉量の簡易チェックができます。 - 体重
- BMI・体組成計
体組成計を用いて、体重・筋肉量・脂肪量などを見える化します。 - 歩行姿勢
カメラの前を歩くだけで、歩行姿勢と歩行年齢を評価します。 - 栄養チェック
分析ソフトで1食分の栄養素と食品のバランスを診断します。 - 咀嚼(そしゃく)力チェック
咀嚼チェックガムとアプリで咀嚼能力を評価します。 - 聴力チェック
聴力チェックアプリで「聴きとる脳力」をチェックします。 - 足腰筋力
「椅子の立ち座り」の回数をタブレットで計測して、足腰筋力を評価します。 - バランス力
「片足立ち」の時間をタブレットで計測して、バランス力を評価します。
健康増進プログラム 希望者のみ
時間
12時30分〜14時(予定)
内容
フレイル予防の講話、自宅でできる簡単なストレッチと筋力トレーニング体験

リハビリテーション専門職による測定結果に基づく個別相談 希望者のみ
時間
12時30分〜14時(予定)
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934