ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)1月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和7年(2025年)1月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

7年度定期利用保育利用者を募集します

パートタイム就労などをしている人の保育ニーズに対応するため、区立保育園の一時保育室で定期利用保育を行なっています。

利用期間

4月1日~8年3月31日
(注)要件に該当しなくなった場合、その月の末日で利用終了になります。

利用日数・時間

週3日以下、1日8時間以下

場所

区立保育園一時保育室
(注)恵比寿、富ヶ谷、新橋、大向、笹塚第二のみ

対象

0歳~2歳児クラス
(注)利用開始時に満1歳で、完了食を食べられること

要件

区内在住で、次の全てに該当する人

  • 保護者の就労により継続的、定期的に1日4時間以上の保育が必要である
  • 幼稚園、認可保育園、認定こども園、区立幼保一元化施設、認証保育所、区立保育室、居宅訪問型保育事業などに在籍していない
  • 同居の親族などからの保育が受けられない
  • 集団保育が可能である

定員

各園1人~2人

費用

月額8,800円~26,400円(利用時間数により異なる)(注)ただし、第2子以降の児童、非課税世帯、生活保護世帯、里親世帯に該当する場合は無料です。

申し込み

2月3日~7日10時~15時に申込書などを、希望する区立保育園一時保育室へ持参(重複申し込み不可)
(注)申込書は渋谷区ポータルでダウンロード可。詳しくは、渋谷区ポータルの定期利用保育のページを確認してください。

問い合わせ

保育課入園相談係 電話:03-3463-2492 FAX:03-5458-4907

ファミリー会員 出張登録会

ファミリー会員(子育ての援助が必要な人)の登録会を行います。具体的な利用内容や実際の様子について説明を聞き、その場で登録ができます。

日時

会場

対象

1月20日(月曜日)14時20分~15時20分

中幡・笹塚子育て支援センター

区内在住で、生後6か月~小学3年生の子どもを育てている人

1月24日(金曜日)14時30分~15時30分

代官山子育て支援センター

区内在住で、生後6か月~小学3年生の子どもを育てている人

(注)会場の都合により、小学生以上の子どもは連れて入ることができません。

申し込み

当日会場で

問い合わせ

ファミリー・サポート・センター電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

赤ちゃんと母親の肩を抱いている会員のイメージイラスト

セミナー「親子のSMILEマネジメント(怒り編)」

自分や他人の気持ちに気付くヒント、怒るときのルール、怒ったときの対処方法を学びます。

日時

2月15日・22日(土曜日)10時~11時

場所

文化総合センター大和田

講師

一般社団法人次世代SMILE協会スタッフ

対象

区内在住の小学生と保護者(注)保護者は別室で見学

定員

各10組(先着)

申し込み

1月18日10時~各セミナー前日15時に渋谷区子育てネウボラホームページで
渋谷区子育てネウボラホームページ(外部サイト)

問い合わせ

一般社団法人次世代SMILE協会渋谷区子育てネウボラ スマイルシップ共育ペアレンツセミナー事務局 電話:03-6273-0555 FAX:03-5422-7694

7年度放課後クラブ利用児童を募集します

放課後クラブは、安全な学校施設を活用し、学校や地域と連携して、子どもたち一人一人を健やかに育てていくための事業です。

主な活動内容

自由遊び

職員による見守りの下、自由に過ごすことができます。

学習

低学年には、学習習慣定着のための学習時間を設けます。高学年には、宿題の声掛けをします。

クラブ事業

文化的活動やスポーツ活動など、職員が企画・運営するものを中心に、地域の支援や協力、企業の社会貢献活動との連携による多彩なプログラムがあります。

対象

7年4月に区立小学校に在籍(入学予定)の児童
(注)6年度放課後クラブ利用児童も、毎年度事前登録が必要です。
(注)区内在住で私立学校などに在籍(入学予定)の児童は、個別に相談してください。

利用時間

A会員

学校運営日の平日(給食提供日のみ)

放課後~17時

B会員

学校運営日の平日

放課後~18時

B会員

学校休業日の平日

開門時間~18時

B会員

土曜日

9時~18時

(注)祝日、休日、年末年始を除く
(注)B会員は、保護者が就労しているなどの条件があります。
(注)学校運営日は、行事などにより変更になる場合があります。
(注)特別延長対応(平日)は19時30分までです。詳しくは、問い合わせてください。

申請期間

1月17日(金曜日)~2月8日(土曜日)(注)日曜日を除く
月曜日~金曜日10時~12時、17時15分~18時15分
土曜日10時~12時、13時~17時
(注)4月から利用する場合は、上記期間に申請してください。
(注)5月以降の利用は、利用開始希望月の前月20日までに申請してください。

申請場所

各小学校の放課後クラブ室

申請に必要なもの

登録申請書、800円(保険料)、保護者の就労証明書(B会員のみ)、スマートフォンなど(申請時に入退室管理システムへの登録が必須になります)
(注)保険料の支払い方法は、各放課後クラブに問い合わせてください。
(注)登録申請書類や案内パンフレットなどは、各小学校内の放課後クラブ室、区役所本庁舎4階地域学校支援課で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)。
詳しくは、令和7年度放課後クラブ利用児童の募集のページをご覧ください。

問い合わせ

地域学校支援課放課後クラブ推進係 電話:03-3463-3068 FAX:03-5458-4904

渋谷区こどもテーブル団体 新規立ち上げ説明会

区内の子どもたちを対象に、新たにこども食堂、居場所づくり、学習支援の活動を考えている団体に対して、説明会を開催します。

日付

時間

会場

定員(先着)

2月5日(水曜日)

13時30分~15時

勤労福祉会館

30人

2月13日(木曜日)

13時30分~15時

景丘の家

30人

申し込み

1月17日~2月3日17時に電話・ファクス・メール(氏名、住んでいる地域、電話番号、メールアドレスを記入)で
(注)重複申し込み不可。詳しくは、問い合わせてください。

問い合わせ

渋谷区社会福祉協議会子ども支援課こどもテーブル係 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525 メール:kodomo-shibuya-shakyo@tokyo.email.ne.jp
渋谷区こどもテーブルホームページ(外部サイト)

渋谷区こどもテーブル団体のシンボルマーク

ふらっとアイリス・読書会

ジェンダーをテーマにした本を通じて、日常の中にある「なぜ」を参加者と共に考えます。

日時

2月1日(土曜日)10時30分~12時

持ち物

『家族、この不条理な脚本』著:キム・ジヘ(大月書店)

申し込み

当日会場で

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

読書をしている人たちのイラスト

こもれび大和田図書館のイベント「大実験!わくわくサイエンスショー」

日時

2月9日(日曜日)10時30分~11時30分

場所

文化総合センター大和田

内容

科学の面白さを知る実験と関連図書の貸し出し

講師

サイエンスエンターテイナー 五十嵐美樹氏

五十嵐美樹氏の写真
五十嵐美樹氏

定員

50人(先着)(注)小学4年生以下は保護者同伴

申し込み

1月17日9時から電話・窓口で

問い合わせ

こもれび大和田図書館 電話:03-3464-4780 FAX:03-3464-3484
こもれび大和田図書館大実験!わくわくサイエンスショーのお知らせ 図書館ホームページ(外部サイト)

社会教育館講座

スパイスと歩む半生

日時

2月15日(土曜日)10時~13時

場所

上原社会教育館

内容

17年間、毎日カレーを食べ続けた講師から学ぶ人生観とミックススパイス作り体験

講師

毎日カレー生活者 南場四呂右氏

定員

15人(抽選)

費用

1,000円(材料費)

マーダーミステリーの魅力

日時

2月15日(土曜日)14時~16時

場所

恵比寿社会教育館

内容

中国で大人気の体験型ミステリーの面白さを体験する

講師

翻訳家 Sunnie(サニー)氏ほか

定員

15人(抽選)

表参道で開かれるセント・パトリックス・デーパレードを知っていますか

日時

2月15日(土曜日)14時~16時30分

場所

上原社会教育館

内容

アイルランドの歴史・文化、そして今を学ぶ

講師

アイリッシュ・ネットワーク・ジャパン 冨山洋司氏ほか

定員

20人(抽選)

共通事項

対象

区内在住・在勤・在学の人

申し込み

1月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0064上原3-13-8上原社会教育館へ

問い合わせ

上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302

シブカツ!スマホ塾「はじめてのスマホ体験会」

スマートフォンでできることや便利な機能をデジタル活用支援員が紹介します。体験用のスマートフォンが使用できるため、手ぶらで気軽に参加できます。

日時

1月31日(金曜日)14時~16時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

講師

デジタル活用支援員

対象

スマートフォンを持っていない人、スマートフォンの操作に慣れていない人

定員

20人程度(先着)

申し込み

1月17日11時から電話で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

スマートフォン画面のイラスト

シブカツウェブPickUp!(ピックアップ)

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、趣味の集まり・サークルや、ボランティア活動、NPOなど、地域でつながる団体・コミュニティーを紹介しています。本コーナーで紹介している団体のほかにも、シブカツホームページではたくさんの活躍団体を掲載中です。詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」を確認してください。
(注)12月にシブカツホームページをリニューアルしました。新しいシブカツホームページをぜひ、活用してください。
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

今月のピックアップ

団体名

活動内容

会場

ECクラス参宮橋

日常英会話

はつらつセンター参宮橋

Shibuyaししゅう会

刺しゅうによる創作活動

文化総合センター大和田

渋谷スクランブルHACHI

シニア向けeスポーツ

千駄ヶ谷社会教育館ほか

Sendagaya Cooking Club(センダガヤ クッキング クラブ)

料理研究

千駄ヶ谷社会教育館

レイナニ

フラダンス

上原社会教育館

掲載申込

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で
(注)掲載には要件があります。詳しくは、問い合わせるか、シブカツホームページを確認してください。
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428