ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)12月15日号
  5. 現在のページ

【空間とコミュニティのデザイン】愛せる場所と仲間を、誰もがもてる街へ。

令和6年(2024年)12月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

玉川上水旧水路緑道再整備の情報発信施設を設置しました

玉川上水旧水路緑道再整備の目的や概要、これまでの経緯、再整備後のイメージなどを広く周知するために、情報発信施設を設置しました。施設内の模型や動画を通じて、再整備のイメージを詳しく知ることができます。
詳しくは、玉川上水旧水路緑道再整備事業に関するお知らせのページをご覧ください。

模型や事業の年表パネルが並ぶ情報発信施設内の内観
情報発信施設内

開放時間

8時~18時(注)年末年始を除く

設置場所

代々木緑道内(西参道公衆便所東側)代々木3丁目28番付近

展示内容

  • パネル展示(再整備のコンセプトやこれまでの経緯、ワークショップの記録など)
  • 模型展示
  • 動画放映
  • 広報紙の配架
情報発信施設の外観
情報発信施設

玉川上水旧水路緑道再整備事業について

玉川上水旧水路緑道は、整備から約40年が経過し、傷みや老朽化が進んでいるため再整備を進めています。この再整備では、歴史・文化を継承しながら、リニューアルを行い、緑道が地域協働型のまちづくりをけん引する空間となることを目指します。また、再整備の検討段階から運営に至るまで、地域の皆さんが主体的に関わることができる空間や機会を創出します。

問い合わせ

緑道・道路構造物課計画調整係 電話:03-3463-2979 FAX:03-5458-4946

区民保養施設「河津さくらの里しぶや」2月のお得な情報

石造露天風呂の外観

恵方巻と福豆サービス

日時

2月3日(月曜日)

内容

夕食時に提供

バレンタインデザートサービス

2月14日(金曜日)

内容

夕食時に提供
(注)詳しくは、河津さくらの里しぶやホームページで確認してください。
河津さくらの里しぶやホームページ(外部サイト)

問い合わせ

河津さくらの里しぶや 電話:0558-32-1020 0558-32-2830
河津さくらの里しぶや東京事務所 電話:03-6419-7956 FAX:03-6427-2539

恵方巻のイラスト

渋谷駅東口地区都市計画(素案)意見交換会

日時

視聴方法・会場

申し込み

1月9日(木曜日)~16日(木曜日)

YouTube配信(渋谷区ポータルにリンク掲載)

不要

1月9日(木曜日)14時30分~16時

会場実施(商工会館2階大研修室)

1月8日までに電話で

問い合わせ

1月9日~16日(消印有効)にはがき・便箋など(住所、氏名、意見を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎12階まちづくり第三課都市再生事業推進係へ郵送(注)ファクス・メールも可

問い合わせ

まちづくり第三課都市再生事業推進係 電話:03-3463-2628 FAX:03-5458-4918 メール:sec-toshisaisei@shibuya.tokyo
詳しくは、渋谷駅東口地区まちづくりのページをご覧ください。

空き家などの適正管理を図るための工事等費用助成

申請期間

1月31日まで

対象

区内に空き家などを所有する人または管理する人など
(注)ほかにも条件があります。必ず工事などの前に問い合わせてください。

対象工事

周辺の生活環境に悪影響を及ぼさないことを目的とした空き家などの修繕・除却、樹木剪定、仮囲い、看板の設置など

助成額

3万円以上の工事などの費用(消費税を除く)の50%まで
(注)不良住宅の除却などの場合は上限50万円、それ以外の工事の場合は上限10万円

申し込み

電話・ファクス(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、NPO法人空家・空地管理センター渋谷区空家等ワンストップ相談窓口へ(電話:0120-336-366 FAX:03-6300-9921(注)9時~17時)

問い合わせ

住宅政策課住環境整備係 電話:03-3463-3548 FAX:03-5458-4947

空き家について困っている人たちのイメージイラスト

セーフティネット専用住宅のオーナー募集

区内に所有している賃貸物件をセーフティネット専用住宅として登録し、条件を満たす入居者に対して家賃を減額した場合、減額分に対する補助金を受けることができます。
(注)登録する場合、入居者は低額所得者、高齢者、障がい者、子育て世帯などの住宅確保要配慮者に限定されます。

対象

区内に賃貸物件を所有する賃貸人

登録基準

(1)床面積が25平方メートル以上、(2)耐震性がある、(3)台所、便所、洗面、浴室などの設備がある

入居者条件

(1)住宅確保要配慮者である、(2)区内に引き続き2年間以上居住している、(3)所得が15万8,000円以下である、(4)生活保護を受給していない、(5)賃貸人の親族ではない、(6)暴力団関係者ではない、(7)住宅を所有していない

補助金額

月額最大4万円

補助期間

最大10年間

登録方法

セーフティネット住宅情報提供システムで
セーフティネット住宅情報提供システム(外部サイト)

問い合わせ

住宅政策課居住支援係 電話:03-3463-1848 FAX:03-5458-4947

セーフティネット専用住宅のイメージイラスト