
【その他のお知らせ】
令和6年(2024年)12月15日号
税金 給与支払報告書・法定調書の提出はお早めに
事業者は7年度給与支払報告書と6年分の給与所得の源泉徴収票などの法定調書を期日までに提出してください。
給与支払報告書の提出はeLTAX(エルタックス)(地方税ポータルシステム)、法定調書の提出はe-Tax(イータックス)(国税の電子申告・納税システム)の利用が便利です。
提出期限
1月31日(金曜日)
給与支払報告書
提出先
受給者(給与の支払いを受けている人)の7年1月1日現在の住所地の市区町村(退職者は退職日現在の住所地)
源泉徴収票(給与所得・退職所得)
支払調書(報酬・料金・契約金・賞金・不動産の使用料など)
提出先
渋谷税務署
法定調書の種類ごとに、5年中に提出すべきであった法定調書の枚数が100枚以上であった場合には、7年中に提出する当該法定調書は、e-Tax、光ディスク、クラウドなどにより提出する必要があります。
(注)給与所得(および公的年金など)の源泉徴収票のe-Taxまたは光ディスクなどによる提出が義務付けられた年分については、市区町村に提出する給与支払報告書(および公的年金等支払報告書)もeLTAXまたは光ディスクなどによる提出が義務化されています。また、eLTAXで給与支払報告書を提出すると、特別徴収税額通知(納税義務者用)の電子データ(正本)での受け取りが可能となります。詳しくは、eLTAXホームページ内「受取方法変更のお知らせリーフレット」を確認してください。
eLTAX地方税ポータルシステム(外部サイト)
問い合わせ
- 給与支払報告書について
税務課課税第一係・課税第二係 電話:03-3463-1719・1726 FAX:03-5458-4913 - 源泉徴収票・支払調書について
渋谷税務署 電話:03-3463-9181
無料相談会のご案内
夜間無料法律相談会
日時
1月14日・28日、2月25日(火曜日)17時30分~20時(1人30分)
場所
渋谷シビック法律事務所(神南1-22-8渋谷東日本ビル5階)
内容
離婚、相続、その他トラブル全般
相談員
弁護士
対象
区内在住・在勤の人、区内事業者
定員
16人(完全予約制、先着)
申し込み
12月17日10時から電話で渋谷シビック法律事務所へ(電話:03-5428-5429 平日10時〜17時(注)12月30日〜1月3日を除く)
税理士と弁護士による相続税無料相談会
日時
1月18日(土曜日)13時15分~16時45分(1人45分)
場所
渋谷ヒカリエ11階
相談員
税理士、弁護士
対象
区内在住・在勤の人
定員
12人(完全予約制、先着)
申し込み
12月18日9時から電話で東京税理士会渋谷支部へ(電話:03-3461-2938 平日9時~17時(注)12月30日~1月3日を除く)
共通事項
問い合わせ
広報コミュニケーション課広聴相談係 電話:03-3463-1290 FAX:03-5458-4920

国民健康保険 私たちの健康と生活を守る制度について
国民健康保険(以下、国保)は、病気やけがに備えて、加入者が収入に応じて保険料を出し合い、健康で安心な暮らしができるように助け合う制度です。
令和5年度の国保会計のあらまし
国保の運営は、国民皆保険制度を将来にわたって守り続けるために、平成30年度から都が財政運営の主体となり、都と区の共同運営になるなど、仕組みが大きく変更されました。ただし、運営の基本は、加入者の皆さんが納める保険料、国や都からの補助金、そして区の一般会計からの繰入金によって成り立っているという点に変わりはありません。令和5年度に区が医療機関などに支払った金額は、133億6,758万円で、国保会計の歳出の55.3%を占めています。この費用は、皆さんが納めた保険料と都・区からの支出金などによって賄われています。保険料は歳入全体の30.7%を占める貴重な財源となっています(下図)
歳入
歳入の約98%(約241億円)を、国民健康保険料、都からの支出金(保険給付費等交付金)、一般会計からの繰入金が占めています。

歳出
歳出の約96%(約232億円)を、保険給付費(区が負担した医療費など)と国民健康保険事業費納付金(区から都へ納付する国民健康保険事業に要する経費)が占めています。

国保加入者1人当たりの年間保険料と給付費

(注)令和5年度の国民健康保険料の総額と保険給付費の総額を、令和5年度平均被保険者数(48,457人)で除して算出
渋谷区国保の加入状況(令和6年9月30日現在)
世帯数
38,184世帯
一般被保険者数
47,618人
問い合わせ
国民健康保険課経理係 電話:03-3463-1768 FAX:03-5458-4940
ほかの健康保険に加入したときは必ず届け出が必要です
届け出期間
ほかの健康保険に加入した日から14日以内
必要書類
- 職場の健康保険の保険証(資格確認書、資格情報のお知らせを含む)
- 国民健康保険の保険証または資格確認書
- 本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど)
- 個人番号(マイナンバー)が分かるもの
届け出方法
左記必要書類を、区役所本庁舎3階国民健康保険課3番窓口、出張所、区民サービスセンターへ持参(注)郵送・オンライン申請も可。
詳しくは、渋谷区ポータルの郵送やオンライン申請による国保加入・資格確認書等の再交付・国保脱退の手続きのページを確認してください。
問い合わせ
国民健康保険課資格賦課係 電話:03-3463-1781 FAX:03-5458-4940
柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受ける人へ
国民健康保険の給付対象となる場合
- 外傷性が明らかな打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)
- 応急処置で行う骨折、不全骨折、脱臼
(注)応急処置後の施術には医師の同意書が必要です。
国民健康保険の給付対象とならない場合(全額自己負担)
- 仕事や家事などの日常生活に起因する疲労、肩凝り、腰痛などに対する施術
- スポーツによる筋肉疲労、負傷原因が不明な筋肉痛に対する施術
- 打撲、捻挫が治った後の漫然とした施術やマッサージ代わりの利用
- 症状の改善が見られない長期にわたる施術
- 神経痛、リウマチ、関節痛、ヘルニア、五十肩などの疾病による痛みに対する施術
- 脳疾患の後遺症などの慢性病に対する施術
- 過去の事故などによる後遺症に対する施術
- 仕事中や通勤途中の負傷に対する施術
- 外科や整形外科で治療を受けつつ、同時に柔道整復師の施術を受ける場合
柔道整復施術を受けるときの注意点
- 負傷原因(いつ、どこで、何をして負傷したか)と、どんな症状があるかを正しく伝えてください。
- 療養費支給申請書の内容を確認してから、署名してください。
- 領収証は必ず受け取ってください。
国民健康保険課では、医療費の適正化を図るため、柔道整復施術に関する療養費支給申請書の内容点検と施術内容の調査を行なっています。
負傷原因や施術内容、施術年月日、領収書などの発行に関する照会文書が届いた際は、回答にご協力をお願いします。
問い合わせ
国民健康保険課給付係 電話:03-3463-1776 FAX:03-5458-4940
観光客などへのマナー啓発ポスターデータをダウンロードできます
区は、渋谷区観光協会と協力し、渋谷の街を安全・安心に、マナーを守って楽しんでもらうことを目指して、渋谷区観光協会公式キャラクター「SHIBUYA♡HACHI(シブヤラブハチ)」を活用したマナー啓発ポスターを作成しました。ポスターデータは申請フォームからダウンロードできます。ぜひ、活用してください。
SHIBUYA○HACHIマナーポスターデータダウンロード(外部サイト)

問い合わせ
産業観光課観光振興主査 電話:03-3463-2376 FAX:03-3463-3528
渋谷区観光協会 電話:03-3462-8311 FAX:03-3462-8312
明るい選挙啓発ポスターコンクール 受賞者を決定しました
区内小中学生から、449点の応募がありました。主な受賞者を紹介します(敬称略)。
渋谷区優秀賞
小川 渚紗(広尾小学校6年)

戸田 丹瑚(上原中学校3年)

渋谷区選挙管理委員賞
菅野 里穂(聖心女子学院初等科4年)

藤崎 晴(松濤中学校1年)

渋谷区明るい選挙推進委員賞
北崎 藍里(広尾小学校6年)

中村 空(上原中学校3年)

問い合わせ
選挙管理委員会事務局 電話:03-3463-3115 FAX:03-5458-4945
1月の各種相談・学級
(注)中央保健相談所の会場は、渋谷区子育てネウボラです。
精神保健相談(申し込みは電話で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 9日(木曜日)10時~11時30分 | 中央保健相談所保健サービス係 |
恵比寿 | 6日(月曜日)14時~15時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 15日(水曜日)14時~15時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
親子の相談室(申し込みは電話で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 16日(木曜日)14時~16時 | 中央保健相談所保健サービス係 |
パパ・ママ入門学級(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 26日(日曜日)9時30分〜11時30分、13時30分〜15時30分 | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | 14日(火曜日)13時30分~15時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | - | 幡ヶ谷保健相談所 |
育児学級(4か月児〜6か月児)(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 10日(金曜日)10時~11時30分 | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | 7日(火曜日)10時~11時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 23日(木曜日)10時~11時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
育児学級(9か月児〜12か月児)(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | - | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | - | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | - | 幡ヶ谷保健相談所 |
母乳相談(申し込みは当日会場で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 6日(月曜日)9時30分~11時 | 中央保健相談所母子保健係 |
恵比寿 | 9日(木曜日)13時30分~14時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 23日(木曜日)13時30分~14時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
栄養相談(申し込みは電話で)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 6日(月曜日)13時30分~15時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
恵比寿 | 23日(木曜日)13時30分~15時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
幡ヶ谷 | 9日(木曜日)13時30分~15時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
乳児(4か月児~5か月児)・離乳食教室(申し込みは渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 28日(火曜日)10時30分~11時30分 | 中央保健相談所栄養指導 |
歯科専門相談(申し込みは電話または渋谷区公式LINEで)
保健相談所 | 日時 | 問い合わせ |
---|---|---|
中央 | 7日(火曜日)13時30分~14時30分 | 中央保健相談所保健管理係 |
恵比寿 | 10日(金曜日)13時30分~14時30分 | 恵比寿保健相談所 |
幡ヶ谷 | 16日(木曜日)13時30分~14時30分 | 幡ヶ谷保健相談所 |
都の医療機関案内「ひまわり」
電話:03-5272-0303 FAX:03-5285-8080(聴覚障がい者専用)
医療機関案内
通年・24時間
医療についての相談
月曜日~金曜日9時~20時
医療機関・薬局の公的検索システム
通年・24時間
医療情報ネットホームページ(外部サイト)
休日・夜間の急病に
休日・夜間診療
- 区民健康センター桜丘
電話:03-3464-3478(文化総合センター大和田内)(土曜日)18時~21時、(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~13時、14時~21時
(注)9時~18時は内科・小児科、18時~21時は内科のみ
(注)調剤薬局(電話:03-6416-0458)(土曜日)18時~21時、(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~21時 - しぶやこども救急室
電話:03-3400-1311(日本赤十字社医療センター〈広尾4-1-22〉内) 19時~22時(注)小児科のみ
病院案内(通年・24時間)
渋谷消防署 電話:03-3464-0119
救急車を呼ぶか迷った時は(通年・24時間)
東京消防庁救急相談センター #7119 または 電話:03-3212-2323
休日歯科診療
渋谷区口腔(こうくう)保健支援センター プラザ歯科診療所
電話:03-5466-2770(ひがし健康プラザ内)(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~17時
休日歯科応急診療所(指定歯科医院)
(日曜日)・(祝日)・(休日)9時~13時
(注)12月29日~31日、1月1日~3日・12日・13日は9時~17時
(注)指定歯科医院は「ひまわり」または「医療情報ネット」で案内しています。
しぶや区ニュースは区内全世帯へ各戸配布をしています
発行日を過ぎても届かない場合、配布を停止したい場合など、しぶや区ニュースの配布に関する問い合わせは、しぶや区ニュース各戸配布コールセンターへ
電話:0120-900-916
月曜日~土曜日9時~18時(注)祝日・休日、1月1日〜3日を除く