
【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。
令和6年(2024年)4月15日号
元気すこやか事業 smileトレーニング(オンライン講座)(全12回)
日程・時間
6月5日~8月28日の(水曜日)14時~14時30分 (注)7月31日を除く
配信
Zoom(注)ビデオ通話による双方向のやり取りあり
対象
区に住民登録のある65歳以上で、自宅で参加できる環境があり、自身でZoomの操作ができる人
定員
25人(抽選)(注)来場型の教室に参加していない人優先
申し込み・応募方法
4月30日までに申込フォームで(注)元気すこやか事業下期の運動講座に当選した人も申し込み可
令和6年度上期 元気すこやか事業 Smileトレーニング(オンライン講座)申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
かんなみの杜・渋谷
電話:03-5784-3872 FAX:03-5784-3876((月曜日)~(金曜日)9時~17時)
短期集中リハビリトレーニング「アクシブ」(全24回)
日程・時間
5月21日~8月9日の(火曜日)・(金曜日)15時10分~16時40分
場所・会場
初台リハビリテーション病院(本町3-53-3)
対象・資格
区内在住で要支援認定を受けた人または65歳以上で基本チェックリストにより事業対象者と判定された人
(注)対象者について詳しくは、地域包括支援センターへ
定員
10人(先着)
申し込み・応募方法
4月17日から各地域包括支援センターで
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

高齢者マッサージサービス
日程 | 会場 | 定員(先着) |
---|---|---|
5月7日(火曜日) | はつらつセンター幡ヶ谷 | 28人 |
5月8日(水曜日) | はつらつセンター富ヶ谷 | 14人 |
5月9日・23日(木曜日) | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ | 各28人 |
5月24日(金曜日) | リフレッシュ氷川 | 14人 |
(注)いずれも1回35分程度(受け付けは9時30分~14時15分)
内容
国家資格所有者によるマッサージ
対象・資格
区内在住で65歳以上の人
費用
1,200円(施術費) 住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い2枚
申し込み・応募方法
当日会場で(代理人の申し込み不可)
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
シルバー人材センター相談会
日程・時間
4月27日(土曜日)10時~12時 (注)11時30分受付終了、1人20分
場所・会場
笹塚区民会館
内容
入会を検討している人の相談
対象・資格
区内在住の60歳以上で働きたい人
申し込み・応募方法
当日会場で
問い合わせ
シルバー人材センター 電話:03-5465-1876 FAX:03-3466-1874
給付金のお知らせ
申請期日までに申請をお願いします。
(注)いずれの給付金も区が送付する確認書の返送または申請書(請求書)による申請が必要です。
5年度住民税非課税世帯への給付金
申請期日
5月31日(金曜日)(必着)まで
5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金
申請期日
7月1日(月曜日)(必着)まで
18歳以下の児童がいる令和5年度住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯へのこども加算
申請期間
4月5日(金曜日)~7月31日(水曜日)(必着)
(注)基準日(5年12月1日)の翌日以降、6月30日までに出生した子どもも対象となります。
問い合わせ
渋谷区緊急支援給付金コールセンター
電話:0120-914-406(平日9時~17時15分)
緊急支援給付金窓口(区役所本庁舎2階)(平日8時30分~17時15分)
詳しくは、物価高騰緊急支援給付金のページをご覧ください。
「お口のアンチエイジング」 口から始めるフレイル予防(全2回)
日時 | 会場 |
---|---|
6月5日、9月4日(水曜日)14時~16時 | 代官山スポーツプラザ |
6月6日、9月5日(木曜日)14時~16時 | 総合ケアコミュニティ・せせらぎ |
対象・資格
区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人
定員
各20人(抽選)
申し込み・応募方法
5月22日(消印有効)までに電話・郵送(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、生年月日を記入)で、〒150-0011東3-14-13ひがし健康プラザ2階渋谷区口腔保健センタープラザ歯科診療所(電話:03-5466-2770)、または電話で渋谷区歯科医師会(電話:03-3770-2341)へ
問い合わせ
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934
介護職員の資格取得を支援します
区では介護人材の確保を支援することを目的として、介護職員の資格取得に係る受講料などを補助しています。
補助対象
- 介護職員初任者研修受講料補助
- 介護職員実務者研修受講料補助
- 介護福祉士資格取得費用補助
申し込み・応募方法
4月22日~7年3月14日(消印有効)に、申請書類に必要書類を添えて、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階介護保険課事業所支援主査へ郵送・持参
(注)申請書類は4月15日から渋谷区ポータルでダウンロード可
問い合わせ
介護保険課事業所支援主査 電話:03-3464-8003 FAX:03-5458-4934
詳しくは、介護人材の確保・育成のページをご覧ください。
敬老事業の見直しと見守りサービスの拡充のお知らせ
6年度敬老金事業
敬老金事業の対象者および贈呈額を変更します
区内在住で、9月15日現在、下記年齢の人に対し、10月中に民生委員が自宅を訪問し年齢に応じた金額を贈呈します。
年齢 | 金額 |
---|---|
75歳・77歳・80歳・85歳 | 1万円 |
88歳・90歳・95歳 | 2万円 |
99歳 | 3万円 |
105歳・108歳・110歳・111歳・115歳・120歳 | 5万円 |
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
百歳の表慶訪問を実施します
区内在住で、100歳の誕生日を迎える人の長寿を祝い、区長が自宅を訪問し敬老金5万円、賀寿状、花束を贈呈します。
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
詳しくは、敬老のお祝い・催しのページをご覧ください。
高齢者の在宅サービス
高齢者等配食サービスの対象要件を拡大します
対象・資格
区内在住で以下のいずれかに該当する在宅の人 (注)2〜4は6年度追加
- 介護保険の要介護認定で要支援・要介護と認定されている
- 75歳以上
- 総合事業の「事業対象者」と判定されている
- セーフティーネット見守りサポート事業の登録をしている
費用
区の補助額1食150円(注)1日(配達を行なった日)1食まで
高齢者理容・美容利用券の交付枚数を増やします
受付枚数
3か月に1枚→2か月に1枚
対象・資格
区内在住の65歳以上で、介護保険の要介護認定で「要介護4または5」と認定された在宅の人
利用料
店舗利用450円、在宅利用600円
共通事項
申し込み・応募方法
申請書を、各地域包括支援センターへ持参または〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係へ郵送・持参
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
高齢者見守りサービス
高齢者の自宅の家電を活用した見守りサービスの実証事業を開始します
対象・資格
区内在住で65歳以上のひとり暮らしまたは65歳以上のみの世帯の在宅の人
定員
100人(先着)
(注)申込方法など詳しくは、決まり次第、渋谷区ポータルなどでお知らせします。
高齢者救急通報システム事業にライフリズム見守りサービスを導入します
従来の救急通報装置に加え、一定時間トイレなどの扉の開閉がなかった場合に、自動で事業者に通報されるセンサーを取り付けることができます。
対象・資格
区内在住で65歳以上のひとり暮らしまたは65歳以上のみの世帯(日中独居等を含む)の在宅の人(注)慢性疾患がなくても申し込みが可能となりました。
費用
ライフリズムセンサーあり300円、ライフリズムセンサーなし198円(別途通信料)
申し込み・応募方法
申請書を、各地域包括支援センターへ持参または〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階高齢者福祉課サービス事業係へ郵送・持参
共通事項
問い合わせ
高齢者福祉課サービス事業係
電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873
GPSを活用した行方不明高齢者探索サービスを開始します
対象・資格
区内在住の65歳以上で、認知症の症状があり、見守りが必要な在宅の人
(注)申込方法など詳しくは、決まり次第、渋谷区ポータルなどでお知らせします。
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係
電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
しぶや いきいき あんしん プラン(第9期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画)を策定しました
基本理念 いきいき、あんしん、ささえあいのまちづくり
今後3年間の主な取り組み
- 認知症高齢者などの支援の充実
小型GPSの活用、認知症高齢者の行方不明対応やチームオレンジの活動など - 介護予防と社会参加の推進
フレイル測定会の実施、スマホサロンの拡充など - 介護人材確保・育成支援と介護現場の生産性向上
人材育成研修や復職支援による多様な人材の確保、ICT機器の導入などによる働きやすい職場環境づくり - 介護保険料の設定
所得段階を17段階に変更し、被保険者の負担能力に応じた保険料の設定
パブリックコメントの実施結果
寄せられた意見と区の考え方、策定した計画については区役所本庁舎5階高齢者福祉課、介護保険課、渋谷区ポータルなどで閲覧できます。
募集期間
5年12月1日~25日
意見の提出者数(件数)
6人(43件)
詳しくは、パブリック・コメントー意見募集結果の公表のページをご覧ください。
「しぶや いきいき あんしん プラン(第9期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画)」説明会
日程・時間
5月10日(金曜日)10時~11時、18時30分~20時
場所・会場
区役所本庁舎14階大集会室
内容
6年度~8年度の主な取り組みや計画の概要
申し込み・応募方法
当日会場で
問い合わせ
高齢者福祉課福祉計画係 電話:03-3463-1868 FAX:03-3463-2873
介護保険課介護相談係 電話:03-3463-2137 FAX:03-5458-4934
渋谷区障がい福祉推進計画を策定しました
閲覧場所
渋谷区ポータル、区役所本庁舎2階障がい者福祉課・6階区政資料コーナー (注)策定にあたり、本計画の素案についてパブリックコメントを実施しました。寄せられた意見と区の考え方、策定した計画については渋谷区ポータルをご覧ください。
詳しくは、パブリック・コメントー意見募集結果の公表のページをご覧ください。
渋谷区障がい福祉推進計画説明会を実施します
日程・時間
5月8日(水曜日)18時30分~19時30分、5月10日(金曜日)12時~13時
場所・会場
区役所本庁舎14階大集会室またはオンライン(Teams)
申し込み・応募方法
4月30日までにオンライン申請・電話・ファクス(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号・その他必要事項を記入)で
障がい福祉推進計画策定説明会オンライン申請ページ(外部サイト)
問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係
電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
介護者リフレッシュ交流会
日時 | 会場・申込 | 内容 |
---|---|---|
5月8日(水曜日) | 恵比寿社会教育館 | できてますか、災害の備え |
5月14日(火曜日) | つばめの里本町東地域包括支援センター | 介護について話してみよう |
対象・資格
区内在住で介護をしている人(介護が必要な人の参加は相談)
定員
各10人(先着)
申し込み・応募方法
4月17日から電話で上記地域包括支援センターへ
問い合わせ
高齢者福祉課高齢者相談支援係
電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873
障害者就労支援センター「ハートバレーしぶや」が移転します
日程・時間
5月1日(水曜日)から(注)移転元での業務は4月26日(金曜日)まで
移転先
文化総合センター大和田9階(桜丘町23-21)(注)移転作業のため、下記日程で業務を休止します。
4月30日(火曜日)全ての業務を運営休止
5月1日(水曜日)電話対応は実施、来所相談・企業訪問は休止
問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係
電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935
公衆浴場のイベント
公衆浴場無料入浴デー
高齢者入浴デー
日程・時間
5月5日(日曜日・祝日)・19日(日曜日)13時~16時
対象・資格
区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)
利用者証の申請方法
オンライン申請(渋谷区公式LINEも可)または、申請書・顔写真(タテ2.5センチメートル×ヨコ2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階 地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)
詳しくは、高齢者入浴デーのページをご覧ください。
親子ふれあい入浴デー
日程・時間
5月12日・26日(日曜日)16時~19時 区内在住で中学生以下の人と保護者
持ち物
住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)
しょうぶ湯
日程・時間
5月5日(日曜日・祝日)各公衆浴場の営業時間内
費用
通常の入浴料金
遊湯(ゆうゆう)~ひろば
日時 | 会場・申込 | 内容・定員(先着) |
---|---|---|
5月13日(月曜日) | 大黒湯(西原3-24-5) | 湯ったり~脳・のど・筋トレでアンチエイジング(10人) |
5月15日(水曜日) | さかえ湯(東1-31-19) | 津軽三味線と懐メロを聞きましょう(10人) |
5月21日(火曜日) | 羽衣湯(本町3-24-20) | 香りのある生活(アロマ講座)(15人) |
(注)内容が一部変更となる場合があります。
対象・資格
区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)区内在住で介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人
費用
(1)・(2)無料、(3)200円
利用方法
(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示
申し込み・応募方法
当日会場で
共通事項
実施しない浴場あり。東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へお問い合わせください。
問い合わせ
地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936
障がいのある人への合理的配慮の提供が事業者にも義務化されました
障害者差別解消法では、障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会(共生社会)の実現を目指しています。4月1日に改正障害者差別解消法が施行され、個人事業主やボランティア活動をするグループを含む事業者には、障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化されました。
障害者差別解消法が定めること
障がいを理由とする「不当な差別的取り扱い」の禁止
不当な差別的取り扱いの具体例
保護者や介助者がいなければ一律に入店を断る

障がいのある人向けの物件はないと言って対応しない

障がいがあることを理由として、障がいのある人に対して一律に接遇の質を下げる

障がいのある人から申し出があった場合に「合理的配慮」の提供を行うこと
合理的配慮の具体例
物理的環境への配慮
車いすのまま着席できるように、机に備え付けの椅子を片付けて、スペースを確保した

意思疎通への配慮
太いペンで大きな文字を書いて筆談を行なった

ルール・慣行の柔軟な変更
文字の読み書きに時間がかかるため、板書を最後まで書き写すことが難しい人には、黒板やボードを撮影できることとした

問い合わせ
障がい者福祉課福祉計画推進係 電話:03-3463-1922 FAX:03-5458-4935