
【文化エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。
令和6年(2024年)4月15日号
コスモプラネタリウム渋谷
GW2024
開館時間
4月27日(土曜日)~29日(月曜日・祝日)
5月3日(金曜日・祝日)~6日(月曜日・休日)10時~20時
5月1日(水曜日)・2日(木曜日)12時~20時
内容 | 日時 |
---|---|
(1)ワルプルギスの夜と ![]() | 5月1日(水曜日)19時~19時50分 |
(2)星と音楽の時間フェス ![]() | 5月3日(金曜日・祝日)~6日(月曜日・休日)19時~19時50分 |
特別投影
定員
各120人(先着)
費用
600円、小学生・中学生300円
申し込み・応募方法
(1)4月25日から(2)4月22日から
ウェブチケットサイト(0時から)または券売機(開館時間から)で
問い合わせ
コスモプラネタリウム渋谷
電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148
コスモプラネタリウム渋谷 - 渋谷区文化総合センター大和田(外部サイト)
第九初心者講座(基礎練習)「第九を歌えるようになる!」(全8回)
日程・時間
6月1日~7月27日の(土曜日)13時30分~16時
(注)7月6日を除く
講師
合唱指揮者 吉田宏氏ほか

対象・資格
区内在住・在勤・在学の人(未受講者優先)
定員
60人(抽選)
費用
教材費実費
申し込み・応募方法
5月5日までに応募フォーム・電話・窓口で
(注)火曜日を除く
2024年度 第九初心者講座<基礎練習>~第九を歌えるようになる!~ 応募フォーム(外部サイト)
場所・問い合わせ
長谷戸社会教育館
電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062
郷土博物館・文学館
場所・会場
東4-9-1(〒150-0011) 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793
入館料
一般100円(80円)、 小中学生50円(40円)
(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添いの人は無料
写真展「明治通りを走った都電 ―金子芳夫撮影写真から」
日程・時間
4月23日(火曜日)~6月30日(日曜日)
内容
昭和40年代まで明治通りを走っていた都電(8・34系統)の写真
休館日
月曜日(休日の場合はその直後の平日)・年末年始
開館時間
9時〜17時(入館は閉館の30分前まで)
文学講座 短歌を学ぼう(全5回)
日程・時間
5月16日、7月18日、9月19日、11月21日、7年1月9日の(木曜日)14時~16時
内容
自作の短歌作品を提出し、講師より添削・アドバイスを受ける
講師
國學院大學名誉教授・歌人 豊島秀範氏
対象・資格
区内在住・在勤・在学の人
定員
25人(抽選)
申し込み・応募方法
4月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ
(注)メール(sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)も可
松濤美術館
場所・会場
松濤2-14-14(〒150-0046) 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366
入館料
一般800円、大学生640円、高校生・60歳以上400円、小中学生100円
(注)区内在住の人は2割引き、金曜日は無料
(注)小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料
(注)障がいのある人と付き添い1人は無料
没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家
日程・時間
前期:5月6日(月曜日・休日)まで、後期:5月8日(水曜日)~6月9日(日曜日)
(注)会期中、展示替えあり
開館時間
10時~18時(入館は閉館30分前まで)
(注)毎週金曜日は20時まで開館
休館日
月曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)、4月30日(火曜日)、5月7日(火曜日)
塙保己一生誕第278年記念大会
日程・時間
5月5日(日曜日・祝日)13時30分~16時
場所・会場
塙保己一史料館(東2-9-1)
内容
紫式部と源氏物語、錦絵全盛期の塙保己一の木版画
対象・資格
区内在住・在勤・在学の人ほか
定員
40人(先着)
申し込み・応募方法
4月22日9時から電話で
問い合わせ
温故学会 塙保己一史料館
電話:03-3400-3226