ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)9月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)9月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

令和7年度 認可保育園・幼保一元化施設入園児を募集します

対象

保護者の就労・病気・出産・介護などの理由で、保育が必要な乳幼児(7年4月1日までに出産予定の人も申し込み可)

申込方法

オンライン申請

10月1日~11月22日に渋谷区ポータルで
詳しくは、保育園入所オンライン申請のページをご覧ください。

郵送申込

10月1日~11月22日(消印有効)に〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階保育課入園相談係へ郵送

窓口申込

10月24日~11月29日に区役所本庁舎4階保育課入園相談係窓口で
(注)窓口申込は土曜日・日曜日・祝日を除く(11月2日(土曜日)・17日(日曜日)9時~16時は受け付け可)

窓口申込には事前予約が必要です

予約日時:上記申込期間の9時~16時30分(1世帯30分まで)
予約方法:10月1日~予約日前日までに渋谷区公式LINE・電話・窓口で
渋谷区公式LINE(外部サイト)
(注)事前説明・相談を希望する人は10月23日までに問い合わせてください。
(注)保育園入園のご案内・申込書類は、9月末から保育課入園相談係、認可保育園、区立保育室、区立幼保一元化施設、子育て支援センター、出張所、区民サービスセンター、区内保健相談所で配布(渋谷区ポータルでダウンロード可)

結果公表

7年2月3日(予定)

  • 現在入園待機(空き待ち)中で、7年4月以降も引き続き入園を希望する場合は、改めて申し込んでください。
  • 転園を希望する人も、申し込みが必要です。
  • 渋谷区外の保育園を希望する場合は、希望する保育園がある自治体の保育担当部署へ確認してください。
  • 7年5月以降の申し込みは、各月締め切り日まで受け付けます。

問い合わせ

保育課入園相談係 電話:03-3463-2492 FAX:03-5458-4907

園舎のイメージイラスト

フレンズ本町「フレンズGPスペシャル」ミニ四駆×ベイブレード×むかしあそび

日時

10月14日(月曜日・祝日)10時~17時

対象

区内在住・在学・在園の2歳~高校生と保護者

講師

FORCE LABO(フォースラボ) 山崎實氏ほか

内容

クラス

時間

定員(先着)

(1)5レーンの大型コースによるミニ四駆の特別大会

ファミリークラス(2歳以上と保護者)

12時30分~13時45分

50人

(1)5レーンの大型コースによるミニ四駆の特別大会

ジュニアクラス(小学生~高校生)

14時~15時15分

50人

(1)5レーンの大型コースによるミニ四駆の特別大会

オープンクラス(2歳~高校生と保護者)

15時30分~16時45分

50人

(2)ベイブレード体験&大会

-

11時~11時30分

32人

(2)ベイブレード体験&大会

-

15時~15時30分

32人

(3)むかしあそび体験

-

10時~17時

なし

持ち物

(1)ミニ四駆(ファミリークラスはB-MAXレギュレーションに限る)、予備電池、工具など、(2)ベイブレード(任意)

申し込み

(1)・(2)9月18日から電話・窓口で、(3)当日会場で

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

3台のミニ四駆の実物写真

令和7年4月開園予定の認定こども園の入園希望者向け説明会を行います

園名

渋谷本町こども園(本町4-39-1)

日時

9月29日(日曜日)10時~11時または13時30分~14時30分

場所

幡ヶ谷区民会館

申し込み

運営事業者ホームページの申込フォームで
渋谷教育学園 渋谷本町こども園 入園説明会 事前予約申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

学校法人渋谷教育学園渋谷本町こども園開設準備室 電話:03-6452-6380 メール:contact@shibuhon.jp
保育課保育計画主査 電話:03-3463-2503 FAX:03-5458-4907

新しいマル乳・マル子・マル青医療証を郵送しました

いずれの医療証(淡い緑色)も10月1日から使用できます。有効期間が終了した医療証は、ハサミなどで切って処分してください。新しい医療証が届いていない場合は、問い合わせてください。

対象

マル乳医療証:未就学児、マル子医療証:小中学生、マル青医療証:高校生など

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

子育て支援センターの子育て教室

親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)

日時

10月30日~11月20日の水曜日14時~16時

内容

参加者の相互交流を通して子育て方法を学ぶ

講師

ベビープログラム認定ファシリテーター 林いずみ氏

対象

区内在住で6年5月21日~8月30日生まれの第1子と母親

定員

10組(先着)

申し込み

9月30日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

本町子育て支援センター 電話:0120-03-1152 電話:03-5388-6710

うたあそび あそびま翔(しょう)たいむ

日時

10月30日(水曜日)14時~15時45分

講師

うたあそび作家 福田翔氏

対象

区内在住の未就学児と保護者

定員

35組(先着)

申し込み

9月30日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

広尾子育て支援センター 電話:0120-81-4152 FAX:03-3443-7334

中央図書館のイベント

ちょこスポおはなし会

日時

10月13日(日曜日)15時~16時

場所

中央図書館5階集会室

内容

楽しく体を動かす内容の絵本、紙芝居などの読み聞かせと親子でできるヨガ体験

講師

インストラクター 木村絵美子氏

対象

小学生と保護者

定員

20人(先着)

申し込み

9月28日9時から電話・窓口で

大人と子どもが並んでヨガのポーズをしているイラスト

展示「紙幣と肖像 お金になった偉人たち」

日時

10月16日(水曜日)まで(注)9月19日、10月7日を除く。日曜日・月曜日は9時~18時、日曜日・月曜日以外は9時~21時

場所

中央図書館2階展示室

内容

新紙幣の肖像に採用された3人と、これまで発行された紙幣の肖像に採用された人物の紹介、歴史などの展示

共通事項

問い合わせ

中央図書館 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270
渋谷区立図書館ホームページ(外部サイト)

文学・文化教養講座(全4回)

日時

10月23日~11月13日の水曜日 午前(10時~12時)または午後(13時30分~15時30分)

場所

上原社会教育館

内容

美術・アート鑑賞講座「多彩な作品のあらゆる価値を引き出すための多様な方法」

講師

武蔵野美術大学教授 春原史寛氏

対象

区内在住の人

定員

各40人(抽選)

申し込み

9月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほかメールアドレスを記入)で、〒150-8510渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8階学びとスポーツ課学び支援係へ(注)申込フォームも可
令和6年度文化教養講座 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課学び支援係 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

シブカツ!スマホ塾「LINEで楽しむ写真術」

日時

9月27日(金曜日)14時~16時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

LINEを活用した写真の保存・編集・送信・アルバム機能などを学ぶ

講師

デジタル活用支援員

対象

LINEを使って写真のやりとりを楽しみたい人

定員

20人程度(先着)

持ち物

スマートフォン

申し込み

9月17日11時から電話で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
9月17日11:00申込受付開始【シブカツ!スマホ塾】LINEで楽しむ写真術 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(外部サイト)

ボランティアセミナー「知的障がいのある人と共に学ぶ生涯学習 ハロウィン工作編」

日時

10月12日(土曜日)14時~16時

場所

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(渋谷ヒカリエ8階)

内容

知的障がいのある人を交えたグループワークを通して、知的障がい者教室でのボランティア活動を学ぶ

講師

知的障がい者幡ヶ谷教室「GAYA」運営委員長 浦野耕司氏ほか

対象

区内在住・在勤・在学でおおむね高校生以上の人

定員

20人程度(先着)

申し込み

9月17日~10月7日に申込フォームで
ボランティアセミナー「知的障がいのある人と共に学ぶ生涯学習 ~ハロウィン工作編~」 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

社会教育館講座

プログラミングdeゲームをつくろう

日付

時間

対象

定員(抽選)

10月13日(日曜日)

10時~12時

区内在住・在学の小学1年生~2年生(注)要保護者同伴

8人

10月13日(日曜日)

13時30分~15時30分

区内在住・在学の小学3年生~6年生(注)保護者同伴可

8人

講師

KID’sプログラミングラボ 羽尾伸之介氏

申し込み

9月30日までに申込フォームで
令和6年度社会教育館講座「プログラミングdeゲームをつくろう」申込フォーム(外部サイト)

ノートパソコンと走る車のイラスト

江戸怪異から考える人間らしさ

日時

10月26日(土曜日)10時~12時

内容

寄席演芸の怪異現象から普遍の人間性を学ぶ

講師

江戸文化・落語ライター 桜庭由紀子氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

15人(抽選)

申し込み

9月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0064上原3-13-8上原社会教育館へ

共通事項

場所・問い合わせ

上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302

そろばん式暗算「右脳が喜ぶそろばん教室」(全10回)

クラス

日付

時間

スマイルシップスポーツ&そろばんクラス

10月26日~7年1月18日の土曜日(注)11月23日、12月28日、1月4日を除く

13時30分~14時35分

そろばんクラス

10月26日~7年1月18日の土曜日(注)11月23日、12月28日、1月4日を除く

14時55分~15時45分

内容

右脳の働きを活発にし、記憶力・想像力・コミュニケーション力などを育むプログラム

講師

アバカススタジオ 黄俊豪氏

対象

区内在住・在学の小学1年生(区内在勤の保護者の子含む)

定員

各10人(抽選)

費用

1,000円(教材費、検定料)

申し込み

9月18日~27日10時に渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページ(外部サイト)

場所・問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

そろばんとノートのイラスト

渋谷ハチコウ大学の学生を募集します

渋谷ハチコウ大学のシンボルマーク

渋谷ハチコウ大学は、区内の大学や民間企業などと連携し、新しい学びのカタチを提供する区民大学です。

対象

区内在住で55歳以上の人(7年3月31日現在)

申し込み

9月15日~10月15日にシブカツホームページ、渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ窓口で(渋谷ヒカリエ8階、平日11時~19時、土曜日9時~17時(注)日曜日・祝日を除く)
(注)詳しくは、シブカツホームページを確認してください。
入学案内 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(外部サイト)

注意事項

渋谷ハチコウ大学は学校教育法上で定められた正規の大学ではありません。

問い合わせ

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(学びとスポーツ課学び支援係) 電話:03-6451-1417 FAX:03-6451-1428

渋谷ハチコウ大学クラブ活動

特別講座「正しいお酒とのつきあい方」

日時

11月15日(金曜日)14時~15時30分

場所

上原社会教育館

内容

酔いのメカニズム、健康的な飲酒との付き合い方(注)アルコールパッチテスト体験とノンアルコール飲料の試飲あり

講師

アサヒビール株式会社 縣祐一氏

定員

24人(抽選)
正しいお酒とのつきあい方 申込フォーム(外部サイト)

「恵比寿パソコンクラブ」1期(全7回)

コース

時間

定員(抽選)

パソコン(ワード・エクセル)(注)基本操作(マウス操作・文字入力)ができる人

10時~13時

10人

タブレット入門

14時~17時

9人

日時

11月20日(水曜日)~29日(金曜日)(注)火曜日・土曜日・日曜日を除く[表]
恵比寿パソコン・タブレットクラブ1期 申込フォーム(外部サイト)

場所

恵比寿社会教育館

費用

3,000円(教材費)

共通事項

対象

区内在住で60歳以上の人(7年3月31日現在)

申し込み

9月26日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ(注)申込フォームも可
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布)を確認してください。

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172

シブカツウェブPick(ピック) Up(アップ)!

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、趣味の集まり・サークルや、ボランティア、NPOなど、地域でつながる団体・コミュニティーを紹介しています。本コーナーで紹介している団体のほかにも、シブカツホームページではたくさんの活躍団体を掲載中です。詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」をご覧ください。
渋谷生涯活躍ネットワークシブカツホームページ(外部サイト)

今月のピックアップ

団体名

内容

会場

シェイプアップ体操教室

リズムにのって有酸素運動・ストレッチ

神宮前小学校体育館

リラクゼーションストレッチ

ストレッチ

初台青年館

日本舞踊泉樹会

日本舞踊・体幹トレーニング

上原社会教育館ほか

ハトモリペンギンズ

卓球

千駄ヶ谷社会教育館

掲載申し込み

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428