ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)9月15日号
  5. 現在のページ

【文化・エンタテイメント】あらたな文化を生みつづける街へ。

令和6年(2024年)9月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

10月1日は「平和・国際都市 渋谷の日」です

昭和7年10月1日は渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町の3町合併により渋谷区が誕生した日です。平成14年には、条例で10月1日を「平和・国際都市 渋谷の日」と定め、区民と区の連携により、平和と国際交流による文化都市を創造し、区民福祉の進展を図ることを宣言しました。区民の皆さんの自主的な参加の促進および区民団体の活動を支援するものとして、施設の無料利用を実施します。

日時

10月1日(火曜日)

対象

区内在住・在勤・在学の人

持ち物

区内在住・在勤・在学を証明できるもの

スポーツ施設

施設名

時間など

スポーツセンター(プール、トレーニング室、壁打ちテニス)電話:03-3468-9051 FAX:03-3468-9133

9時~21時(壁打ちテニスは20時20分まで)

猿楽トレーニングジム(トレーニング室)電話:03-3461-3447 FAX:03-3461-3448

9時~21時(入場は20時30分まで)

代官山スポーツプラザ(プール)電話:03-5428-0831 FAX:03-5428-0832

7時~21時(入場は20時まで)

上原中学校温水プール(プール)電話:03-3460-7531 FAX:03-3460-7531

9時~21時(入場は20時まで)

勤労福祉会館(体育館、卓球場)電話:03-3462-2511

9時~21時 持ち物 上履き

文化施設

施設名

時間

リフレッシュ氷川(和室:囲碁、将棋用)電話:03-5466-7700 FAX:03-5466-1101

9時~21時(受け付けは20時まで)

ふれあい植物センター 電話:03-5468-1384 FAX:03-5468-9385

10時~21時(受け付けは20時30分まで)

白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

9時~17時(入館は16時30分まで)

松濤美術館 電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

10時~18時(入館は17時30分まで)

重要文化財 旧朝倉家住宅 電話:03-3476-1021 FAX:03-3476-1025

10時~18時(入館は17時30分まで)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

コスモプラネタリウム渋谷

コスモプラネタリウム渋谷のロゴ

星降るハロウィン2024

イベント名

日時

内容など

ハロウィンナイトモード

10月1日(火曜日)~31日(木曜日)

夕方からロビーの照明を落とし、いつもとは一味違う雰囲気を楽しむ

ハロウィン特別投影

10月26日(土曜日)・27日(日曜日)19時~19時50分

当日の星空とハロウィーンの元となったケルトの暦の話 定員 各120人 申し込み 10月19日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページまたは現地券売機で

費用

大人600円、小中学生300円、未就学児300円(席を使用する場合)

星空を作った人々 プラネタリウム百年グランドフィナーレ特別投影

昨年の秋に誕生から100年を迎えたプラネタリウムを記念して制作した番組がいよいよ終了となります。それに伴い、特別投影を行い、終了後、文化総合センター大和田2階に展示されている五島プラネタリウムの機械の解説ツアーを行います。

日時

10月6日(日曜日)19時から

定員

120人(先着)

費用

1,000円、小中学生500円

申し込み

9月28日からコスモプラネタリウム渋谷ホームページまたは現地券売機で
コスモプラネタリウム渋谷ホームページ(外部サイト)

投影機がシルエットになっているキービジュアル

休館のお知らせ

日時

10月1日(火曜日)・2日(水曜日)

内容

機器点検のため

共通事項

場所・問い合わせ

コスモプラネタリウム渋谷 電話:03-3464-2131 FAX:03-3464-2148

渋谷区洋舞連盟チャリティーダンス公演

日時

9月29日(日曜日)15時30分開演(15時開場)

場所

文化総合センター大和田6階伝承ホール

内容

バレエ、フラメンコ、ベリーダンス、韓国舞踊、ハワイアン、ヒップホップ、モダンダンス

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

渋吹プロジェクト「中学生のためのバンドクリニック」

日時

10月14日(月曜日・祝日)13時~16時(受け付けは12時30分から)

場所

原宿外苑中学校

内容

基礎練習、合奏のまとめ方ほか
(注)使用教材:J.フルトン「海兵隊」、和泉宏隆(真島俊夫編)「宝島」

講師

渋谷区青少年吹奏楽団常任指揮者 佐籐正人氏ほか

対象

区内在住・在学の中学生

持ち物

楽器(大型楽器は応相談、打楽器希望者はスティック、マレット)

申し込み

10月9日までに申込フォームで
2024渋吹プロジェクト 中学生のための「バンドクリニック」 参加申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

長谷戸社会教育館 電話:03-3463-8061 FAX:03-3463-8062

「能楽鑑賞会」区民無料招待

日程

時間(予定)

演目

11月12日(火曜日)

昼の部 15時~17時10分(14時30分開場)

仕舞「松風」、狂言「鬼瓦」、能「融」

11月12日(火曜日)

夜の部 18時30分~20時30分(18時開場)

仕舞「忠度」、狂言「舟船」、能「小鍛冶」

場所

国立能楽堂(千駄ヶ谷4-18-1)

出演

二十六世観世宗家 観世清和氏ほか

対象

区内在住で中学生以上の人(未成年者は保護者同伴)

定員

各400人程度(抽選)

申し込み

10月9日(必着)までにはがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望の部〈(1)昼のみ(2)夜のみ(3)昼(夜も可)(4)夜(昼も可)のうち1つを選択〉、人数〈2人まで〉を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階文化振興課へ郵送
(注)渋谷区公式LINEも可
(注)1組につき1通まで、当選者には11月初旬までに入場券(はがき)を郵送します。
渋谷区公式LINE(外部サイト)

問い合わせ

文化振興課交流推進係 電話:03-3463-1142 FAX:03-5458-4938

郷土博物館・文学館

場所

東4-9-1(〒150-0011)電話:03-3486-2791 FAX:03-3486-2793

入館料

一般100円(80円)、小中学生50円(40円)
(注)カッコ内は10人以上の団体料金、60歳以上の人、障がいのある人と付き添い1人は無料

新収蔵資料展

日時

10月1日(火曜日)まで

開館時間

9時~17時(入館は閉館の30分前まで)

休館日

月曜日(休日の場合はその直後の平日)

幻の映画「ハチ公物語」上映会

日時

9月29日までの土曜日・日曜日・祝日13時〜13時50分(注)希望多数の場合は14時、15時、16時にも上映

定員

各40人程度(先着)

申し込み

当日会場で(12時から整理券配布)

子犬のハチ公が飲み物を飲んでいる映画のワンシーン
映画『ハチ公物語』子犬のハチ公

文学講演会「歌のすれ違う街 渋谷」

日時

10月19日(土曜日)14時~15時30分

内容

近現代の短歌において、「渋谷」がどのように表現されてきたのかを考える

講師

歌人 土井礼一郎氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(抽選)

申し込み

9月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか人数〈2人まで〉、両名の氏名を記入)で、郷土博物館・文学館へ
(注)メールも可(メール:sby-bunkazai@shibuya-muse.jp)
白根記念渋谷区郷土博物館・文学館ホームページ(外部サイト)

松濤美術館

場所

松濤2-14-14(〒150-0046)電話:03-3465-9421 FAX:03-3460-6366

入館料

一般1,000円、大学生800円、高校生・60歳以上500円、小中学生100円
(注)団体(10人以上)および区内在住の人は2割引き
(注)小中学生は土曜日・日曜日・祝日・休日は無料
(注)障がいのある人と付き添い1人は無料

空の発見

日時

前期:9月14日(土曜日)~10月14日(月曜日・祝日)、後期:10月16日(水曜日)~11月10日(日曜日)(注)会期中、一部展示替えあり

開館時間

10時~18時(入館は閉館30分前まで)(注)毎週金曜日は20時まで開館

休館日

月曜日(休日の場合はその直後の平日)

阪本トクロウの展示作品
阪本トクロウ 《ディスカバー》平成17(2005)年 山梨県立美術館

館内建築ツアー

日時

9月20日・27日(金曜日)18時~18時40分

定員

各20人(先着)

申し込み

当日会場で