
【健康・スポーツ】思わず身体を動かしたくなる街へ。
令和6年(2024年)9月15日号
9月20日~26日は「動物愛護週間」です

飼い方とマナーを考えてみませんか
国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めることを目的として、「動物の愛護及(およ)び管理に関する法律」では、9月20日から26日までを動物愛護週間と定めています。この機会に適切な飼育について確認しましょう。
ペットを迎える前にチェック
- 命ある限り、飼い続けることができますか
- 毎日の餌やり・ふん尿の始末・散歩・しつけに手間と時間をかけることができますか
- 不慮の事故や病気で、万が一飼えなくなったときのことを考えていますか
犬を飼っている人へ
散歩のときは必ずリード(引き綱)につなぎましょう
犬の放し飼い(ノーリード)は「東京都動物の愛護及び管理に関する条例」(東京都条例)で禁止されています。予想外の行動にも対応できるように、外出時には必ずリードにつなぎ、リードは短く持ちましょう。
ふん尿は飼い主が責任を持って始末しましょう
トイレは散歩前に済ませましょう。屋外で排せつしそうになった場合、住宅の敷地付近では排せつさせないように飼い主がコントロールし、ふんは必ず自宅まで持ち帰り、尿は十分な量の水で洗い流してください。
犬の登録と狂犬病予防注射
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により一生に一度の登録と、年1回(4月~6月)の狂犬病予防注射が義務付けられています。狂犬病予防注射を受けたときは、区へ注射済票の交付申請を行なってください。なお、環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイトにマイクロチップ装着犬の登録をした場合、区での登録手続きは不要になります。
環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録(外部サイト)
適切なしつけをしましょう
不必要に吠えさせないことや「まて(静止)」と「おいで(呼び出し)」を覚えさせることは、人と犬がともに暮らしていくために特に重要なしつけです。必要に応じて獣医師やドッグトレーナーの力を借り、日ごろからのしつけに努めましょう。
人をかんでしまったら
24時間以内に事故発生地の保健所に事故発生届を提出し、48時間以内に獣医師の検診を受けさせてください。
猫を飼っている人へ
屋内で飼育しましょう
交通事故、失踪、近隣へのふん尿被害を防ぐことができます。トイレや爪とぎを用意し、上下運動ができる工夫をすれば、屋内でもストレスを与えずに飼えます。
去勢・不妊手術を行いましょう
区は、飼い猫の去勢・不妊手術にかかる費用を一部助成しています。
地域猫活動について
地域の理解と協力を得ながら、飼い主のいない猫を「地域で管理された猫」としていく取り組みです。
地域猫の三原則を守りましょう
- 餌は決まった時間と場所で与え、食べ終わるまで見守り、すぐに片付ける。
- 猫用トイレを設置し、ふん尿を清掃する。
- 飼い主のいない猫を増やさないために去勢・不妊手術をする。
登録ボランティア制度
地域猫活動を円滑に進めるには、知識や経験が必要になります。活動の輪を広げていくのが登録ボランティアです。
災害に備えて
災害はいつ起こるか分かりません。日ごろから、ペットのために準備しておきましょう。
詳しくは、ペットとの同行避難マニュアルのページをご覧ください。
問い合わせ
犬の登録(マイクロチップ未装着犬〉、狂犬病予防注射済票の交付、犬の死亡届 | 生活衛生課事業係 電話:03-3463-2246 FAX:03-5458-4943 |
猫の去勢・不妊手術費助成、地域猫活動、猫の保護用ケージ貸し出し | 生活衛生課事業係 電話:03-3463-2246 FAX:03-5458-4943 |
犬や猫の失踪・里親 | 東京都動物愛護相談センター 電話:03-3302-3507 |
ペットが亡くなったときの有料引き取り | 渋谷区清掃事務所 電話:03-5467-4300 FAX:03-5467-4301 |

歯科健康教室 歯医者さんと考える「ストレスによる口の病」
日時
10月18日(金曜日)13時30分~15時30分
場所
中央保健相談所
内容
歯ぎしり・食いしばりの原因、症状と治療方法、予防・改善方法など
講師
公益社団法人渋谷区歯科医師会所属 齊藤義章氏
対象
区内在住・在勤の人
定員
24人(先着)
申し込み
9月24日から電話で
問い合わせ
中央保健相談所保健管理係 電話:03-3463-3097 FAX:03-5458-4944

健康づくり講演会「『よく寝た!』を実感するための、科学で裏付けされた快眠講座」
日時
11月1日(金曜日)14時~15時30分
場所
区役所本庁舎8階801会議室
内容
睡眠の時間と質、年代別の睡眠の特徴と対策、睡眠不足に潜む病気など
講師
国立精神・神経医療研究センター医師 栗山健一氏
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
35人(先着)
申し込み
10月2日~30日に渋谷区公式LINEで
詳しくは、健康づくり講演会のページをご覧ください。

訂正とお詫び
令和6年9月1日号8面において、「骨量測定会」の受付時間に誤りがありました。
正しくは、「13時30分、13時45分、14時、14時15分、14時30分、14時45分、15時」です。
訂正してお詫びいたします。
問い合わせ
地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937
9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
結核は、今でも都内で1年間に約1,200人が発病している病気で、発病した人のせきやくしゃみから飛び散った結核菌を周りの人が直接吸い込むことによって感染します。風邪やほかの病気と症状がよく似ていて、自分で判断することは難しいため、次のような症状が一つでも見られた場合は、早めに医療機関(できれば呼吸器内科)を受診しましょう。
- 長引く(2週間以上続く)せきやたん
- 発熱
- 著しい倦怠感
- 体重減少
結核と診断された人は治療を受ける必要があり、結核の治療にかかる費用は申請により助成される場合があります。詳しくは、問い合わせてください。
さらに、結核だけでなく、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザをはじめとする呼吸器感染症の予防も重要です。病気にかかりにくい丈夫な体づくりのために、日常生活において次の点を心掛けましょう。
- 手洗い・手指消毒
- 適度な運動
- 十分な睡眠時間
- バランスのとれた食事
- 禁煙
- 年に1度の健康診断(胸部エックス線写真を含む)
問い合わせ
地域保健課感染症対策係 電話:03-3463-2416 FAX:03-5458-4978
「ヒューリック・ダイハツ Japanパラバドミントン国際大会 2024」観戦
大会期間
10月22日(火曜日)~27日(日曜日)
(注)大会期間中は誰でも申込不要、入場無料で来場可
場所
国立代々木競技場第一体育館(神南2-1-1)
区民招待シート
日時
10月26日(土曜日)14時~16時・27日(日曜日)10時~12時
(注)ゲストによる実況解説を生で聞きながら観戦できます。
定員
各50人(抽選)
持ち物
申込代表者の本人確認ができるもの
申し込み
10月1日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎7階学びとスポーツ課パラスポーツ推進係へ郵送・持参
(注)渋谷区公式LINE・メールも可
渋谷区公式LINE(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課パラスポーツ推進係 電話:03-3463-1849 FAX:03-3463-3822 メール:sec-parasports@shibuya.tokyo
千駄ヶ谷地区体育会運動会
日時
9月29日(日曜日)9時30分~15時
場所
鳩森小学校(注)雨天時は体育館で実施
(注)参加方法など詳しくは、千駄ヶ谷地区体育会へ(電話:03-3356-1957 吉備)
問い合わせ
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822
北渋RunRun(ランラン)フェスタ2024 エントリー受け付け中
国内初の本格的なマイルロードレース「北渋マイル」のほか、子どもや愛犬と楽しめる企画が盛りだくさんです。
北渋RunRunフェスタ2024大会ホームページ(外部サイト)
日程
11月10日(日曜日)
場所
オペラ通り、水道道路ほか(幡ヶ谷不動尊入口交差点付近~中野通り)
種目 | 対象・定員(先着) |
---|---|
北渋マイル | 一般400人、小中学生150人、親子100組、仮装の部50人 |
北渋リレー | 70チーム |
ひよこレース | 未就学児と保護者150組 |
ハチ公パレードラン&ウォーク | 50人 |
費用
北渋マイル:一般3,000円など(注)種目によって費用が異なります。
申し込み
9月30日までに申込フォームで(注)詳しくは、北渋RunRunフェスタ2024エントリー事務局へ(電話:0120-711-951)
北渋RunRunフェスタ2024 申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822

シブヤスポーツナビとは

条件・キーワード検索で欲しい情報がすぐに見つかる
渋谷区で実施されるスポーツ関連情報をまとめたポータルサイトです。区主催のイベントや、区内スポーツ施設で開催される各種スクールなどの最新情報を確認することができます。
詳しくは、スポーツナビのページをご覧ください。
ピックアップイベント
ひがし健康プラザ
KAYAメソッド寄り添いストレッチ
代官山スポーツプラザ
金曜日の朝活「ハタヨガ」
猿楽トレーニングジム
はじめてボクシング
「みんなでつなごうリレーフェスティバル2024」無料招待
日時
10月5日(土曜日)・6日(日曜日)10時から(9時15分開場)
場所
国立競技場(新宿区)
対象
区内在住・在勤・在学の人
定員
1,000人(先着)
費用
チケット発券手数料など一部有料
申し込み
10月4日までに申込フォームで
リレーフェスティバル2024区民招待ページ 申込フォーム(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課スポーツコーディネート主査 電話:03-3463-3296 FAX:03-3463-3822
秋季区民大会・教室
種目
弓道
形式 | 日時 | 会場 | 対象・定員 | 費用 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
初心者教室(全20回) | 10月12日~7年2月22日の土曜日10時~12時 | スポーツセンター | 区内在住・在勤・在学の未経験者(高校生以上) | 10,000円(保険料含む) | 9月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか性別を記入)で、〒151-0066西原1-40-18スポーツセンター内スポーツ協会分室へ |
個人戦 | 10月14日(月曜日・祝日)9時~17時 | スポーツセンター | 区内在住・在勤・在学の渋谷区弓道連盟会員(高校生以上) | 1,000円 | 10月2日までに渋谷区弓道連盟へ電話で(電話:03-3465-4431 岡部) |
バドミントン
形式 | 日時 | 会場 | 対象・定員 | 費用 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
レディース大会:女子ダブルス | 10月27日(日曜日)9時から | ひがし健康プラザ | 区内在住・在勤の渋谷区バドミントン協会登録者の女性 | 協会登録者1組2,600円 | レディース大会:9月20日~10月3日、秋季大会:10月2日~15日に渋谷区バドミントン協会ホームページで 問い合わせ 渋谷区バドミントン協会 メール:entry@shibuya-badminton.ne.jp |
秋季大会:ダブルス | 11月10日(日曜日)9時から | スポーツセンター | 区内在住・在勤・在学の渋谷区バドミントン協会登録者 | 小中学生1組600円 | レディース大会:9月20日~10月3日、秋季大会:10月2日~15日に渋谷区バドミントン協会ホームページで 問い合わせ 渋谷区バドミントン協会 メール:entry@shibuya-badminton.ne.jp |
陸上競技(1人2種目まで(注)リレーを除く)
形式 | 日時 | 会場 | 対象・定員 | 費用 | 申し込み |
---|---|---|---|---|---|
一般男子・女子 | 11月4日(月曜日・休日)9時から(予定) | 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(世田谷区) | 区内在住・在勤・在学・在クラブの6年度日本陸上競技連盟登録競技者(注)参加資格の詳細は要項を参照 | 一般・壮年:1種目1,500円、リレー1チーム2,000 | 9月17日~27日21時にエントリーシートを渋谷区陸上競技協会へメールで(メール:shibuya.entry@gmail.com) |
問い合わせ
学びとスポーツ課スポーツ振興係 電話:03-3463-3295 FAX:03-3463-3822