ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和6年(2024年)8月15日号
  5. 現在のページ

【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。

令和6年(2024年)8月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

特別児童扶養手当を受給している人へ

所得状況届(現況届)の用紙を送付しました。手当を継続するためには、所得状況届の提出が必要です。必ず提出してください。

提出期限

9月2日(月曜日)

問い合わせ

子ども青少年課子育て給付係 電話:03-3463-2558 FAX:03-5458-4942

フレンズ本町のイベント

出張アートスクール「リトミック&ベビーチャイルドマッサージ教室」

歌とオートハープの生演奏で、子どもと一緒にマッサージを楽しみましょう。

日時

9月12日(木曜日)10時~11時

講師

ピアノ&リトミック教室講師 竹中亜貴子氏ほか

対象

区内在住・在園の生後1か月〜1歳半の子どもと保護者

定員

8組(抽選)

持ち物

バスタオルか大きなガーゼタオル1枚

申し込み

8月29日までに電話・窓口で

ベビーマッサージを体験する人(左)とオートハープを演奏する先生(右)
実施イメージ

フレンズ夏祭り

日時

8月25日(日曜日)10時~18時(12時~13時休場)

内容

夏をテーマにした射的などの屋台や体験型・視聴型のお化け屋敷

対象

区内在住・在学・在園の未就学児~高校生(未就学児は保護者同伴)

申し込み

当日会場で

スーパーボールすくいのイラスト

共通事項

場所・問い合わせ

児童青少年センター フレンズ本町 電話:03-3377-5160 FAX:03-3377-5162

スマイルシップ共育ペアレンツセミナー

子どもの性を育てる「幼少期編」

大人が自信を持って子どもの性の成長に関わっていく力を付けることを目的としたセミナーです。

日時

9月15日(日曜日)10時~11時30分

講師

元一橋大学講師 村瀬幸浩氏
9/15開催ペアレンツセミナー 子どもの性を育てる〜幼少期編〜 渋谷区子育てネウボラ(外部サイト)

AIに負けない力・非認知能力を育む子育てを考える(全4回)

NHK「おかあさんといっしょ」の番組開発も手掛けた内田伸子氏による子育て講座です。質疑応答や討論を通して、「子育て」について考えます。

日時

9月21日・28日、10月19日、11月23日の(土曜日)10時~12時

講師

IPU・環太平洋大学教授・お茶の水女子大学名誉教授 内田伸子氏
9月21日・28日、10月19日、11月23日 土曜日開催ペアレンツセミナー AIに負けない力 非認知能力を育む子育てを考える 渋谷区子育てネウボラ(外部サイト)

共通事項

場所

SCC千駄ヶ谷コミュニティセンター

対象

区内在住で妊娠期の人、0歳〜18歳の子どもの保護者

定員

各80人(先着)

申し込み

8月18日10時~セミナー前日15時に渋谷区子育てネウボラホームページで

問い合わせ

一般社団法人次世代SMILE協会 渋谷区子育てネウボラスマイルシップ共育ペアレンツセミナー事務局 電話:03-6273-0555

子育て教室 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」(BP1プログラム)(全4回)

日時

9月25日~10月16日の水曜日14時~16時

内容

参加者の相互交流を通して子育て方法を学ぶ

講師

ベビープログラム認定ファシリテーター 加藤雅子氏

対象

区内在住で6年4月17日~7月25日生まれの第1子と母親

定員

10組(先着)

申し込み

8月26日から電話・窓口で

場所・問い合わせ

広尾子育て支援センター 電話:0120-81-4152 FAX:03-3443-7334

食育セミナー「“好き嫌い”があっても大丈夫!ママ栄養士が皆さまのお悩みにお応えします」

成長の証しである子どもの好き嫌いについて、子育て経験のある栄養士が調理の工夫や不足する栄養の補い方をお伝えします。

日時

9月26日(木曜日)11時~12時

配信

Zoom

講師

管理栄養士 原紀子氏

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

25人(先着)

申し込み

8月18日10時から渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと”ホームページで
すぽっと 8月18日受付開始 9/26(木曜日)開催 オンライン食育セミナー「好き嫌いがあっても大丈夫!〜ママ×栄養士が皆さまのおなやみにお応えします〜」(外部サイト)

問い合わせ

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ“すぽっと” 電話:03-5341-4177 FAX:03-5422-7694

学校選択希望制の「希望校調査書」を提出してください

8月下旬に7年度新中学1年生の保護者へ「希望校調査書」を送付します。

申し込み

11月1日(消印有効)までに調査書を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎4階学務課学事係へ郵送・持参(注)オンライン申請も可(注)期日までに提出がない場合、通学区域校が入学校になります。
オンライン申請(8月21日受付開始)(外部サイト)

学校案内・学校説明会

各学校の特徴を紹介する「学校案内」と各学校説明会の日程を渋谷区ポータルの学校選択希望制(中学校)のページに掲載しています。学校説明会の日程は変更となる場合がありますので、事前に各学校ホームページでも確認してください。

問い合わせ

学務課学事係 電話:03-3463-2986 FAX:03-5458-4953

  • 心身に障がいのある子どもや就学にあたり悩みや不安のある人の相談は教育センター教育相談係 電話:03-3463-3491 FAX:03-5458-4954

ファミリー・サポート・センター サポート会員登録講習会

日時

9月11日(水曜日)10時~16時、12日(木曜日)13時30分~15時30分、20日(金曜日)10時~16時、25日(水曜日)14時~17時

場所

渋谷区子育てネウボラほか

内容

子どもの遊び、地域の中での子育て、保護者や子どもとの関わり方など(全8科目修了で会員登録、1科目から受講可)

対象

子育て経験(支援経験を含む)がある18歳以上の人、または保育士・幼稚園教諭・看護師などの資格を有している人

定員

10人(先着)

申し込み

8月19日から電話・エントリーフォームで
サポート会員登録エントリーフォーム(外部サイト)

問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話:03-5457-0221 FAX:03-3477-2525

サポート会員スタッフが母親と子どもを抱いているイメージイラスト

渋谷ハチコウ大学クラブ活動「スマホ活用クラブ」2期(全4回)

日程

内容

コース

9月30日(月曜日)

QRコード編、ハチペイについて、スマホ何でも相談

(1)10時30分~12時(2)14時~15時30分

10月7日(月曜日)

スマホで動画編、SHIBUYA CITY RECORDについて、スマホ何でも相談

(1)10時30分~12時(2)14時~15時30分

10月28日(月曜日)

スマホで健康管理編、ハチさんポについて、スマホ何でも相談

(1)10時30分~12時(2)14時~15時30分

11月11日(月曜日)

スマホで防災編、渋谷区防災アプリについて、スマホ何でも相談

(1)10時30分~12時(2)14時~15時30分

(注)コースは(1)・(2)いずれかを選択。選択したコースで全日参加。
(注)(1)・(2)は同内容。au PAYやauウェルネスなどauサービスを題材とした内容となります。

場所

文化総合センター大和田

対象

区内在住の60歳以上(7年3月31日現在)で、スマートフォンを保有している人(注)スマートフォンの基本操作(電話、メール、カメラ操作)ができ、スマートフォンを用いたサービス(QRコード決済など)利用を体験したい人

定員

各15人(抽選)

申し込み

8月27日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか希望コース〈(1)または(2)〉、生年月日、持参するスマートフォンの通信事業者を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ(注)申込フォームも可
スマホ活用クラブ2期 申込フォーム(外部サイト)

問い合わせ

渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172

SHIBUYA♡HACHI「3回目と4回目の受講時に渋谷区ハチさんポイント「ハチさんポ」を10ポイントずつプレゼントします」

ふらっとアイリス(読書会・哲学カフェ)

日付

時間

内容など

9月7日(土曜日)

10時30分~12時

(1)読書会
ジェンダーをテーマとした本を通じて日常の中にある「なぜ」を参加者と一緒に考えます。本を読んで参加してください。
持ち物 『トランスジェンダー入門』著:周司あきら、高井ゆと里(集英社)

10月5日(土曜日)

10時30分~12時

(1)読書会
ジェンダーをテーマとした本を通じて日常の中にある「なぜ」を参加者と一緒に考えます。本を読んで参加してください。
持ち物 『トランスジェンダー入門』著:周司あきら、高井ゆと里(集英社)

9月7日(土曜日)

14時~16時

(2)哲学カフェ
人権の視点から素朴な問題や身近な事柄について、問いを立てて対話をし、考えを深める場です。今回のテーマは「友だち」です。

講師

(1)倫理学者 高井ゆと里氏(10月5日のみ)

場所・問い合わせ

渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398

介助員・支援員の募集

日時

8時15分~16時の6時間程度、曜日固定の週2日~5日程度

内容

区立小中学校・幼稚園における生活や学習上の一部特別な支援を必要とする児童・生徒・園児の支援業務

時給

1,400円(通勤手当あり)

申し込み

特定非営利活動法人ぴゅあ・さぽーと(特別支援事業委託先)のホームページで(注)未経験可、教育・保育・福祉系の資格があればなお可
特定非営利活動法人ぴゅあ・さぽーとホームページ(外部サイト)

問い合わせ

教育センター特別支援教育係 電話:03-3463-2993 FAX:03-5458-4954

シブカツ!スマホ塾「使ってみよう!ハチペイ」

区内の店舗やイベントで利用できるキャッシュレス決済アプリ「ハチペイ」を使ってみませんか。ハチペイのチャージ方法やお店での使い方を、デジタル活用支援員が紹介します。

日時

8月30日(金曜日)14時~16時

場所

上原社会教育館

講師

デジタル活用支援員

対象

ハチペイを使用してみたい人

定員

20人程度(先着)

持ち物

自身のスマートフォン

申し込み

8月19日11時から電話で

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428
8月19日11時〜受付開始[シブカツ!スマホ塾]使ってみよう!ハチペイ 渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

スマートフォンを操作する人とそれを見学する人のイラスト

シブカツウェブPick Up(ピックアップ)!

渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称:シブカツ)では、趣味の集まりやサークル、ボランティア、NPOなど、地域でつながる団体・コミュニティーを紹介しています。各団体ついて詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」を確認してください。

今月のピックアップ

団体名

内容

会場

杖朋会

神道夢想流杖術(杖道)

笹塚高架下施設

北京太極拳

太極拳、気功

代官山スポーツプラザ

まつなみ卓球同好会

卓球

恵比寿社会教育館

囲碁木曜会

囲碁

笹塚高架下施設

ゆりの会

日本画教室

上原社会教育館

掲載申込

シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツホームページ(外部サイト)

問い合わせ

学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428

社会教育館講座

啓発ことばってなに?「変な日本語」への違和感に迫る

日時

9月21日(土曜日)10時~12時

場所

上原社会教育館

内容

「人材→人財」「頑張る→顔晴る」などの"啓発ことば"の裏側をひもとくワークショップ

講師

新語・造語ウオッチャー兼ライター 神戸郁人氏

定員

25人(抽選)

「衣」と「食」から考える「共存する暮らしとは」

日時

9月21日(土曜日)14時~16時30分

場所

千駄ヶ谷社会教育館

内容

対話を通して学ぶ自然界と共に生きる暮らし方

講師

一般社団法人日本リ・ファッション協会代表理事 鈴木純子氏ほか

定員

15人(抽選)

マイ・リトル・ブッダをつくろう「人付き合い編」

日時

9月28日(土曜日)10時〜12時

場所

上原社会教育館

内容

仏教から人との付き合い方を学ぶ

講師

浄土真宗僧侶 秦正顕氏

定員

30人(抽選)

共通事項

対象

区内在住・在勤・在学の人

申し込み

8月25日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入)で、〒151-0064上原3-13-8上原社会教育館へ

問い合わせ

上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302