
【子育て・教育・生涯学習】それぞれの成長を、一生よろこべる街へ。
令和7年(2025年)7月15日号
「こども110番の家」設置協力員を募集しています
設置協力員(緊急避難所提供者)は、プレートを玄関などに掲示し、子どもが助けを求めてきたときに保護を行うボランティアです。
対象
次の全てに該当する人
- 自宅・店舗などが近隣の小中学校の学区域・通学路区域内や公園の近くにある
- 道路から、児童・生徒が見やすい位置にプレートを掲示できる
- 児童・生徒の登下校の時間帯に留守にすることが少ない
(注)詳しくは、渋谷区ポータルの青少年の安全確保のページを確認してください。
問い合わせ
子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942

4月~8月分の保育利用料の軽減を行います
認証保育所・認可外保育施設の保育利用料に対して軽減を行います。軽減の条件や申請方法について詳しくは、渋谷区ポータルの保育利用料の軽減制度のページを確認してください。
申請期限
9月1日(消印有効)
問い合わせ
保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907
受験生チャレンジ支援貸付
一定所得以下の世帯の子どもを対象に、高校や大学などの受験費用や学習塾などの費用の支援を目的とした貸し付けを行います。対象や条件について詳しくは、受験生チャレンジ支援貸付事業サイトを確認してください。
受験生チャレンジ支援貸付事業サイト(外部サイト)
申し込み
8年1月30日17時までに区役所本庁舎2階渋谷区社会福祉協議会地域福祉係窓口で
問い合わせ
渋谷区社会福祉協議会 電話:03-5457-2200 FAX:03-3476-4904

はたちのつどい協賛事業者募集
8年1月12日(月曜日・祝日)開催の「はたちのつどい」で配付するパンフレットに協賛広告を掲載する事業者を募集します。
対象
区内に本社または事務所を有する事業者
定員
20社程度(選考)
費用
20,000円(A5サイズ全面)、10,000円(A5サイズ半面)
申し込み
9月5日までに申込書と広告(案)をメールで
(注)申込書は渋谷区ポータルの令和8年はたちのつどい協賛事業者を募集しますのページでダウンロード可
問い合わせ
子ども青少年課子ども青少年育成係 電話:03-3463-2578 FAX:03-5458-4942 メール:hatachino-tsudoi@shibuya.tokyo
社会教育館講座
親子で作る!恐竜ミニジオラマの世界
日時
8月13日(水曜日)・14日(木曜日)13時~16時
内容
世界に一つの恐竜の小さな模型を作る
対象
区内在住・在学の小学生と保護者
費用
2,500円(材料費)
定員
各10組20人(抽選)
申込フォーム(外部サイト)
バスク料理の世界
日付 | 時間 | 定員(抽選) |
---|---|---|
8月17日(日曜日) | 10時~12時 | 6人 |
8月17日(日曜日) | 14時~16時 | 6人 |
内容
本場で修行経験のあるプロの料理人からバスク料理を学ぶ
対象
区内在住・在勤・在学で高校生以上の人
費用
5,000円
申込フォーム(外部サイト)

共通事項
申し込み
7月25日までに申込フォームで
場所・問い合わせ
上原社会教育館 電話:03-3481-0301 FAX:03-3481-0302
広尾中学校に併設する区立図書館に関するアンケートを実施します
新設図書館の開館に向けて、本との出会い方や選書・並べ方に関するアンケートを実施します。回答者には、ブックディレクターの幅允孝氏おすすめの本の紹介と合わせて、まちのコイン「ハチポ」200ポイントをプレゼントします。
対象
区内在住の人
回答方法
7月15日~8月17日にアンケートフォームで
アンケートフォーム(外部サイト)
問い合わせ
図書館事業課管理調整係 電話:03-3403-2591 FAX:03-3403-2270
渋谷はるのおがわプレーパーク 第21回誕生祭
日時
7月21日(月曜日・祝日)11時~15時
内容
誕生祭セレモニー、手作り金魚すくい、綱引き、水遊びなど
(注)天候などにより、プログラムが変更になる場合があります。
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
渋谷はるのおがわプレーパーク 電話・FAX:03-3481-9661(10時~17時(注)木曜日を除く)
公園課公園維持係 電話:03-3463-2876 FAX:03-5458-4946
渋谷はるのおがわプレーパーク公式ホームページ(外部サイト)

スマイルシップスポーツベビーin原宿こども園「子育てひろば」
日付 | 時間 | 対象 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
8月5日(火曜日) | 10時30分~11時15分 | 区内在住で2歳・3歳の子どもと保護者 | 8組 |
8月26日(火曜日) | 10時30分~11時15分 | 区内在住で2か月~1歳未満の子どもと保護者 | 7組 |
場所
原宿こども園(神宮前1-1-10)
内容
子どもと楽しく体を動かし、自律神経を整える呼吸と姿勢を学ぶ
講師
スマイルシップスポーツベビー認定コーチ
申し込み
8月1日から電話で原宿こども園へ(電話:03-6438-9301)
問い合わせ
一般社団法人次世代SMILE協会 電話:03-5422-7622
保育課保育管理係 電話:03-3463-2483 FAX:03-5458-4907
渋谷ハチコウ大学クラブ活動
「大和田パソコンクラブ」2期(全10回)
日時
9月2日~11月11日の火曜日・水曜日・木曜日・金曜日10時~12時、13時15分~15時15分、金曜日を除く15時30分~17時30分
(注)週1回11コース
場所
文化総合センター大和田
定員
各コース20人(抽選)(注)「ネットクラス」コースは10人
費用
3,000円(教材費)
(注)コースによってレベルが異なります。必ずコースの内容を確認した上で申し込んでください。
渋谷ハチコウ大学クラブ活動 大和田パソコンクラブ2期 申込フォーム(外部サイト)
「シニアのためのボイストレーニング」中期(全10回)
日時
9月4日~11月27日の木曜日15時~16時(注)10月23日・30日、11月6日を除く
場所
文化総合センター大和田
内容
ボイストレーナー 小泉誠司氏
定員
25人(抽選)
費用
2,000円(教材費)
シニアのためのボイストレーニング 中期申込フォーム(外部サイト)
「健康麻雀クラブ入門」2期(全12回)
日時
9月5日~11月21日の金曜日10時~12時
場所
麻雀クラブもみぢ(千駄ヶ谷1-7-9コーヨービル5階)
講師
全国麻雀段位審査会七段 岡山康行氏
定員
28人(抽選)
費用
2,000円(教材費)
健康麻雀クラブ入門2期申込フォーム(外部サイト)
共通事項
対象
区内在住で60歳以上の人(8年3月31日現在)
申し込み
7月30日(必着)までに往復はがき(希望講座・コース、希望日時、〒・住所(区内在勤の人は勤務先・所在地、区内在学の人は学校名(学年)・所在地を記入)、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号のほか生年月日、ハチコウ大学登録者は学籍番号を記入)で、〒150-0031桜丘町23-21文化総合センター大和田2階渋谷ハチコウ大学クラブ事務局へ
(注)申込フォームも可
(注)詳しくは、募集要項(出張所、区民会館、スポーツ施設などで配布、シブカツホームページでもダウンロード可)を確認してください。
問い合わせ
渋谷ハチコウ大学クラブ事務局 電話:03-3464-5171 FAX:03-3464-5172
ふらっとアイリス
日時 | 内容など |
---|---|
7月18日(金曜日)10時~12時 | おしゃべりハンドメイドたいむ |
7月18日(金曜日)18時30分~20時30分 | LGBTQコミュニティスペース#しぶにじ |
7月25日(金曜日)18時30分~20時 | 哲学カフェ |
8月2日(土曜日)10時30分~12時 | 読書会 |
8月2日(土曜日)14時~16時 | LGBTQコミュニティスペース#しぶにじ |
申し込み
当日会場で
場所・問い合わせ
渋谷インクルーシブシティセンター〈アイリス〉 電話:03-3464-3395 FAX:03-3464-3398
アイリスホームページ(外部サイト)
シブカツウェブPickUp(ピックアップ)!
渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ(通称「シブカツ」)では、同じ趣味を持った集まりや、ボランティア活動、特定非営利活動法人など、地域でつながる団体やコミュニティーを紹介しています。また、本コーナーで紹介している団体の他にも、シブカツホームページではさまざまな活動団体を掲載しています。詳しくは、シブカツホームページ内「コミュニティを探す」を確認してください。
今月のピックアップ
団体名 | 活動内容 | 会場 |
---|---|---|
恵比寿太極拳教室 | 太極拳 | 恵比寿社会教育館ほか |
吟詠サクラメイト | 吟詠・発声練習 | 鉢山町住民自主管理施設 |
渋谷空手道の会 | 空手道 | スポーツセンター |
スポーツ吹矢 富ヶ谷 春の小川支部 | スポーツ吹矢 | はつらつセンター富ヶ谷 |
幡ヶ谷ヨーガの会 | ヨーガ | 笹塚区民会館 |
掲載申し込み
シブカツホームページまたはシブカツ窓口(渋谷ヒカリエ8階)で
(注)掲載には要件があります。詳しくは、シブカツホームページを確認してください。
渋谷生涯活躍ネットワークシブカツホームページ(外部サイト)
問い合わせ
学びとスポーツ課活躍支援係 電話:03-6451-1418 FAX:03-6451-1428