ちがいをちからに変える街。渋谷区

マイポータル
  1. TOP
  2. 区政情報
  3. しぶや区ニュース
  4. 令和7年(2025年)7月15日号
  5. 現在のページ

【福祉】あらゆる人が、自分らしく生きられる街へ。

令和7年(2025年)7月15日号

PDF

PDFファイルをご覧になる方法は、PDFファイルをご覧になるにはのページを参照してください。

介護保険の負担割合証を送付します

要介護(支援)認定者または介護予防・日常生活支援総合事業の対象者へ、7月18日に新しい負担割合証を送付します。
有効期間は8月から8年7月までです。介護サービス利用時には、負担割合証の提示が必要です。

介護サービスの利用者負担割合の計算方法

本人に個人住民税が課税されている

「はい」の場合、次に進む。「いいえ」の場合、1割負担

本人の合計所得金額(注1)が160万円未満の場合、1割負担

本人の合計所得金額(注1)が160万円以上220万円未満または220万円以上の場合、次に進む

同じ世帯の65歳以上の人のその他の合計所得金額(注1)と年金収入(注2)の合計額の合計について

同じ世帯の65歳以上の人数(本人を含む)が以下の場合、1割負担

  • 1人の場合280万円未満
  • 2人以上の場合346万円未満

同じ世帯の65歳以上の人数(本人を含む)が以下の場合、2割負担

  • 1人の場合280万円以上340万円未満
  • 2人以上の場合346万円以上463万円未満

同じ世帯の65歳以上の人数(本人を含む)が以下の場合、3割負担

  • 1人の場合340万円以上
  • 2人以上の場合463万円以上

生活保護受給者、第2号被保険者(40歳以上65歳未満の人)は上記にかかわらず、1割負担です。
(注1)合計所得金額、その他の合計所得金額は、下図の算定式で算出します。(注)「-」はマイナスすること(差し引くこと)を意味します。

  • 年金・給与・不動産・配当・譲渡など各種所得の合計(各種控除前)-長期譲渡所得及(およ)び短期譲渡所得特別控除-給与所得あり、または年金所得あり 最大10万円(3年度より控除)=合計所得金額
  • 年金・給与・不動産・配当・譲渡など各種所得の合計(各種控除前)-長期譲渡所得及(およ)び短期譲渡所得特別控除-年金所得-給与所得あり 最大10万円(3年度より控除)=その他の合計所得金額

(注2)年金収入に非課税年金(遺族年金、障害年金など)は含まれません。

利用者負担が高額になったとき

1か月に支払った利用負担額が一定金額を超えたときは、高額介護サービス費として後日、支給します。該当者には、区からお知らせと申請書を送付します。
(注)福祉用具の購入費や住宅改修の負担額、施設サービスなどでの食費・居住費・日常生活費などは除きます。

住民税課税世帯

所得区分

負担の上限(月額)

課税所得690万円以上

140,100円(世帯)

課税所得380万円以上690万円未満

93,000円(世帯)

課税所得145万円以上380万円未満

44,400円(世帯)

課税所得145万円未満

44,400円(世帯)

住民税非課税世帯

所得区分

負担の上限(月額)

課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80.9万円超

24,600円(世帯)

課税年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80.9万円以下、または老齢福祉年金受給者

24,600円(世帯)
15,000円(個人)

生活保護受給者

負担の上限(月額)

15,000円(個人)

問い合わせ

  • 負担割合の計算について
    介護保険課保険料係 電話:03-3463-2013
  • 介護サービスや高額介護サービス費について
    介護保険課介護給付係 電話:03-3463-1997
  • 総合事業のサービスについて
    介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888

(注)ファクスはいずれもFAX:03-5458-4934

渋谷フレイル予防フェア2025を開催します

渋谷フレイル予防フェア2025のイベントタイトルロゴ

日時

8月26日(火曜日)10時〜15時(受け付けは9時30分〜)

場所

区役所本庁舎15階

対象

区内在住・在勤・在学の人

定員

350人(先着)

申し込み

7月17日10時から特設サイト・電話で
(注)1件につき4人まで申込可。定員に空きがあれば当日参加可
(注)申込代表者には案内を郵送します。イベント当日、案内を必ず持参してください。
特設サイト(外部サイト)

ステージプログラム

時間

内容

10時25分~10時55分

フレイル・ドミノを防ぐ食生活
講師 管理栄養士 安西仁美氏

11時15分~11時45分

フレイル予防のための運動教室
講師 健康運動指導士 釣谷昌史氏

12時~12時30分

「骨折予防はフレイル予防」骨粗しょう症治療と転倒予防
講師 日本骨粗鬆(しょう)症学会認定医 田中清和氏

12時40分~13時10分

歌って健康!フレイル予防
講師 童謡歌手 坂入姉妹

13時25分~14時5分

ヒアリング・フレイル「加齢性難聴と補聴器」
講師 オトクリニック東京院長 小川郁氏

14時20分~14時50分

人とつながる、まちとつながる、渋谷発フレイル予防のススメ
講師 東京都健康長寿医療センター研究所副所長 藤原佳典氏

体験プログラム

時間

内容

10時~15時

体験プログラム(歩行姿勢測定、フレイルチェックブースほか)

会場内を巡って景品がもらえるスタンプラリー

問い合わせ

渋谷フレイル予防フェア運営事務局(株式会社グリーンアップル内) 電話:03-6427-1085(平日10時~16時)
介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

公衆浴場のイベント

公衆浴場無料入浴デー

高齢者入浴デー

日時

8月3日・17日(日曜日)13時~16時

対象

区内在住の60歳以上で利用者証のある人(受け付けで利用者証を提示)

利用者証の申請

申請書・顔写真(縦2.5センチメートル×横2センチメートル)を、〒150-8010(住所不要)渋谷区役所本庁舎5階地域福祉課福祉管理係へ郵送・持参
(注)オンライン申請・渋谷区公式LINEも可
(注)申請書は出張所で配布(渋谷区ポータルの高齢者入浴デーのページでダウンロード可)

親子ふれあい入浴デー

日時

8月10日・24日(日曜日)16時~19時

対象

区内在住で中学生以下の人と保護者

持ち物

住所を確認できるもの(中学生は学生証または在学が確認できるもの)

遊湯(ゆうゆう)~ひろば

日時

会場

内容

7月30日(水曜日)13時~15時

宝来湯(恵比寿3-39-5)

気軽にジャズを聴きましょう

8月19日(火曜日)12時~14時

羽衣湯(本町3-24-20)

ストレス発散 呼吸でリフレッシュ

8月25日(月曜日)13時~15時

宝来湯(恵比寿3-39-5)

アロマ講座「香りのある生活」

(注)介護予防に役立つプログラムと入浴がセットになったメニューです。内容は一部変更となる場合があります。

対象

区内在住の60歳以上で、(1)高齢者入浴デー利用者証のある人、(2)介護保険被保険者証のある人と介助をしている人、(3)その他の人

費用

(1)・(2)無料、(3)200円

利用方法

(1)・(2)は利用者証・介護保険被保険者証を提示

申し込み

当日会場で

共通事項

(注)実施しない浴場あり。詳しくは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合渋谷支部に加入している各浴場へ問い合わせてください。

問い合わせ

地域福祉課福祉管理係 電話:03-3463-1832 FAX:03-5458-4936

公衆浴場の暖簾のイラスト

高齢者マッサージサービス

日付

時間

会場

定員(先着)

8月5日(火曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター幡ヶ谷

28人

8月13日(水曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

はつらつセンター富ヶ谷

14人

8月14日・28日(木曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

総合ケアコミュニティ・せせらぎ

各28人

8月22日(金曜日)

受け付け9時30分~14時15分(1回35分程度)

リフレッシュ氷川

14人

内容

国家資格保有者によるマッサージ

対象

区内在住で65歳以上の人

費用

1,200円(施術費)

持ち物

住所・氏名・年齢を確認できるもの、手拭い(薄手のタオル)2枚

申し込み

当日会場で(注)代理人の申し込み不可

問い合わせ

高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

敬老大会

日時

9月12日(金曜日)13時~15時30分(12時開場)

場所

LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

内容

第1部:式典、第2部:演芸(歌謡・モノマネショー)

出演

  • 歌謡ショー:天童よしみ氏、小桜舞子氏
  • モノマネショー:セニョール玉置氏
  • 司会:東玉助氏

対象

区内在住で65歳以上の人

定員

1,500人(抽選)

申し込み

7月15日~31日(必着)に申込書を、〒164-0003中野区東中野1-45-5-302渋谷区敬老大会事務局(株式会社ビッグワールド内)へ郵送・ファクス(FAX:03-3367-4136)
(注)申込書は区施設で配布
(注)申込フォームも可
申込フォーム(外部サイト)
9月26日から10月5日まで、Youtubeで当日の模様のダイジェスト動画を配信します。

問い合わせ

渋谷区敬老大会事務局(株式会社ビッグワールド内) 電話:03-3367-6818(平日10時30分~19時)
高齢者福祉課サービス事業係 電話:03-3463-1873 FAX:03-3463-2873

介護保険運営協議会などを傍聴できます

日時

8月1日(金曜日)14時~16時

場所

区役所本庁舎14階大集会室

内容

介護保険の運営状況など
(注)傍聴を希望する場合は、事前に問い合わせてください。

問い合わせ

介護保険課介護相談係 電話:03-3463-2137 FAX:03-5458-4934

介護予防のための「高齢者健康トレーニング教室」

日付

時間

会場

定員(抽選)

9月1日~10月27日の月曜日・木曜日(全16回)(注)9月15日を除く

15時30分~16時45分

杜の風・上原(上原2-2-17) 電話:03-6407-4233

10人

9月3日~10月10日の水曜日・金曜日(全12回)

13時30分~15時

美竹の丘・しぶや 電話:03-3486-4594

15人

内容

マシントレーニング、ストレッチ運動など

対象

区に住民登録のある65歳以上で、自分で通所でき、記名式アンケートに回答可能な人(注)通院中または体調に不安がある人は医師へ相談してください。

費用

1,200円(保険料)(注)7年4月1日時点で64歳の人は1,850円

申し込み

7月15日~29日に電話で各会場へ(注)重複申し込み不可

問い合わせ

介護保険課介護総合事業係 電話:03-3463-1888 FAX:03-5458-4934

介護者リフレッシュ交流会

日時

8月16日(土曜日)10時30分~12時

場所

はつらつセンター参宮橋

内容

食事による夏バテ予防を学ぶ

対象

区内在住で介護をしている人(注)介護が必要な人の参加は相談してください。

定員

10人(先着)

申し込み

7月17日から電話であやめの苑・代々木地域包括支援センターへ(電話:03-3372-1038)

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873

敬老金の贈呈

9月15日現在、区内在住の対象年齢の人に対して、10月中に民生委員が自宅を訪問し、年齢に応じた金額を贈呈します。対象者には、9月末から通知を送付します。

対象年齢(9月15日現在)

金額

75歳・77歳・80歳・85歳

1万円

88歳・90歳・95歳

2万円

99歳

3万円

105歳・108歳・110歳・111歳・115歳・120歳

5万円

(注)100歳の誕生日を迎える人には、区長が自宅を訪問し、敬老金5万円、賀寿状、生花を贈呈します。

問い合わせ

高齢者福祉課高齢者相談支援係 電話:03-3463-1989 FAX:03-3463-2873