
こころとからだのSOSに気付こう
令和6年(2024年)5月15日号
こころとからだのSOSに気付こう
5月は進学や就職、引っ越しなど、環境の変化による緊張や疲れがたまり、こころとからだに変化が出やすい時期です。またこの時期、急に気温が高くなることから、体温調節の順応が間に合わず、熱中症を起こすことがあります。

こんなことはありませんか
悲しい出来事だけでなく、進学や出産、昇進などの喜ばしい出来事などでも、ストレスの原因になることがあります。
適度なストレスは集中力を高めるなどの良い面もある半面、慢性的なストレスや過剰なストレスは心や体の不調につながることもあり注意が必要です。
ストレス反応の例
- 眠れない
- イライラする
- 食欲がない、または食べ過ぎてしまう
- 何をするにもおっくうになる
- たばこやアルコールの量が増える
- 頭痛・下痢・胃痛などの身体症状がある
まずは、自分のストレス度や落ち込み度をチェックしてみましょう。
ストレスチェック「こころの体温計」(外部サイト)




ストレスに気付いたら
規則正しい生活リズムの実践や十分な休息、適度な運動など、自分なりのストレス解消法を試してみましょう。中でも人に話すことにはさまざまな効果が期待できます。

効果の例
- ため込んだ気持ちを話すことで、「スッキリした」と感じ、心の緊張がほぐれる
- 話を聴いてもらえたことで安心感が得られ、孤独感が和らぐ
- 自分の気持ちや困り事が整理され、自分自身で解決方法に気付く
1人で悩まず、相談してみませんか
悩んでいる内容を気軽に電話、チャット、LINEなどで相談できる窓口があります。また、保健相談所では、精神科医や保健師へ本人や家族が対面で相談できます。
詳しくは、こころの健康・自殺予防対策のページをご覧ください。
友だち登録はこちら
東京都LINE相談 相談ほっとLINE@東京(外部サイト)
年中無休15時~22時30分
問い合わせ
精神保健相談は
中央保健相談所 電話:03-3463-2439 FAX:03-5458-4944
恵比寿保健相談所 電話:03-3443-6251 FAX:03-3443-6253
幡ヶ谷保健相談所 電話:03-3374-7591 03-3374-5985
問い合わせ
地域保健課保健指導主査 電話:03-3463-3074 FAX:03-5458-4937
熱中症警戒アラートに注意
熱中症警戒アラートは熱中症の危険性が極めて高くなると予測された場合に発表されます。発表されたら、積極的に予防アクションをとりましょう。また令和6年度から、重大な健康被害が予想される場合には、1段上の熱中症特別警戒アラートが発表される可能性があります。
確認方法
メールやLINEなどで情報を受け取ることができます。
環境省熱中症予防情報サイト(外部サイト)

熱中症予防アクション
暑さに備えた体づくり
- 普段から軽い運動で汗をかき、体を暑さに慣れさせる(区ポータルでオススメのウォーキングコースを紹介しています)
外出時の対策
- 暑い日や体調の悪い日は無理な外出を控える・通気性の良い衣服、帽子、日傘を使う
水分補給のポイント
- 1日1.2リットルを目安に喉の渇きを感じる前にこまめに水分補給をする
- 大量に汗をかいた時は塩分も補給する(注)持病のある人は水分や塩分の摂取量をかかりつけ医に相談してください。
室内環境
- 本格的な使用前にエアコンの試運転をする・室温計を見て扇風機やエアコンで温度調整をする
熱中症の主な症状と対応
熱中症にかかるのは、真夏だけではありません
参考:環境省「熱中症環境保健マニュアル2022」
チェック1 熱中症を疑う症状がありますか?
めまい・失神・筋肉痛・手足のしびれ、大量の発汗、頭痛、吐き気、体のだるさ、意識がない、まっすぐ歩けない、高体温など
チェック1が「はい」の場合、チェック2に進む
チェック2 呼びかけに応えますか?
チェック2が「いいえ」の場合、救急車「119」を呼ぶ
救急車を待つ間、応急処置を始めましょう。呼びかけへの反応が悪い場合は無理に水を飲ませてはいけません。
チェック2が「はい」の場合、涼しい場所へ避難し、服をゆるめ、体を冷やす
体を冷やすポイント
氷や保冷剤で、首、脇、足の付け根を冷やす

チェック3 水分を自力で摂取できますか?
チェック3が「はい」の場合、水分・塩分を補給する
チェック3が「いいえ」の場合、すみやかに医療機関へ
病院に行くべきか、救急車を呼ぶべきか分からないときは「#7119」東京消防庁 救急相談センターへ相談
チェック4 症状がよくなりましたか?
チェック4が「はい」の場合、そのまま安静にして、十分に休息をとり回復するまで待ちましょう
チェック4が「いいえ」の場合、すみやかに医療機関へ
病院に行くべきか、救急車を呼ぶべきか分からないときは「#7119」東京消防庁 救急相談センターへ相談
問い合わせ
地域保健課健康推進係 電話:03-3463-2412 FAX:03-5458-4937